運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

その後、アジア地域の急速な経済発展とともに、中国上海港や深セン港、韓国釜山港などが飛躍的に成長しまして、二〇一九年には、我が国最大東京港でも三十四位、横浜港は六十一位、東京港と横浜港を合わせた京浜港としても二十位相当に低迷をしてしまっています。それに対しまして、釜山港は、一九八〇年代には十二位だったんですけれども、二〇一九年には六位に浮上しています。

足立敏之

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そのほかにも、アジア諸国では、上海深セン、広州香港、台北、シンガポールと、空港拡張工事がめじろ押しになっております。  諸外国に比較して後れを取っている我が国空港の現状を見ますと、世界に負けないよう国が主導してしっかり空港整備を進める必要があると考えますが、大臣見解を伺います。

足立敏之

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

その後、アジア地域の急速な経済発展とともに、中国上海港や深セン港、韓国釜山港などが飛躍的に成長しまして、二〇一九年の速報では、我が国最大東京港でも三十四位、横浜港は六十一位、東京港と横浜港を合わせた京浜港という、ここにデータはありませんけれども、それでも二十位相当にしかならないと聞きました。神戸港は六十七位で、神戸港と大阪港を合わせた阪神港は二十八位相当だというふうに聞いています。  

足立敏之

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そして、この深セン訪問について、平井大臣ファーウェイがすごいのは、日本アメリカ企業から多くのことを学びながら更に進化させようとしているところです、徹底した顧客化志向など、日本企業ではかないませんと、こういうふうにSNSで書かれているというふうに言われております。ファーウェイをこのように絶賛していたというのは事実なんでしょうか。

杉尾秀哉

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

最近でいいますと、例えば、中国深セン市というのがございますが、この市においては犬や猫の肉を食品リストから外すという法案が今審議されているという状況でございまして、もう世界的な潮流としましてこの犬、猫の肉の食用禁止という流れがございます。  今日、皆様の手元にちょっと資料をお配りさせていただきました。

藤末健三

2020-03-13 第201回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ただ、他方、先週末には、米国ジョンズ・ホプキンズ大学中国深セン疾病予防コントロールセンターなどのチームが、子供感染のしやすさは全ての年代平均と変わらないとする研究報告をまとめたという報道がありました。  一昨日の予算委員会公聴会公述人としてお越しいただきましたNPO法人医療ガバナンス研究所上昌広理事長も、子供同士でもうつし合っていると思うと、こういうふうに述べられました。  

古賀友一郎

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

かつ、先ほど中国が今年の独身の日に深セン社会実装をやると言っていたということは、恐らく技術的にはもう相当なところまで来ているんではないかなというふうに考えております。  翻って日銀ですけれども、このデジタル法定通貨デジタル円と言っていいんでしょうか、これについてどのような検討を行っていらっしゃるのか。

長峯誠

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

この前、中国深センというところに行ってきました、去年の夏なんですけど。ついでにインドのバンガロールというところにも行ってきて、私が非常に何を感じたかというと、特に中国なんかは、全然西側と違うみたいな、また民主主義じゃないということも言われますけど、イノベーションに関しては本当に真面目にもうすごいなと率直に思って、まねしなければならないと思いました。

松川るい

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

株式バブル崩壊について、これは、上海はようやく正常な水準に戻っているのではないかと私は思っておりますが、深センはまだ割高ですが、全体的には収まってきている。住宅バブルも北京や上海では顕著でありますけれども、全国にそれが広がる、バブル崩壊が広がるということにはなっていないのではないかと思います。

西田実仁

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

どんな内容の特区かと聞いたところ、ポートアイランドをオフショアのようにドル決済ができるようにするとか、又は外資系企業を誘致しやすいように規制緩和するとか、ちょうど中国深センが行っていたような経済特区神戸に導入したかったという話でございました。  当時の自社さ政権は、一国二制度は認められないと却下いたしました。

熊谷大

2012-02-29 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第3号

ですので、こんなのは役に立たないかなと思われないで、どんどん中国と交流していただきたいというのが、展示会に展示してみるのも結構ですし、大学に持ち込んで一緒に共同研究してみるのも結構ですし、日本大学に持っていけば、京都大学に持っていけば深センにちゃんと分校までございますから、今、日中間の時代でございますので、どんどん可能性を探っていただきたい。  

青山周

2011-11-30 第179回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

徳永委員からもお話がございましたが、深センでもリスクがあるだろうし、私、ベトナムの工業団地も同じようなリスクがあると。そして、何よりも政治リスクもあると思います、私は。そのようなリスクが出たときに、じゃどのようなことをするんですかと、国として、ということをちょっと深く考えていただきたいなと思います。  

藤末健三

2011-11-30 第179回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

例えば、中国深センにもかなり行っていますよね。あそこも洪水の多発するところだと言われていますよね。だから、その辺りのこともしっかりと踏まえた上で彼らは出ていっているのかどうか、対策が取られているのかどうかについて一点お聞きしたいと思います。  それから二つ目

徳永久志

2011-11-30 第179回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第2号

旭川でしばらくやったんですが、うまくいかなくて、中国深センというところで扉を作って、タイのハジャイで箱を作ってと。それでもうまくいかなくて、やっぱり一〇〇%人事権財務権がないと駄目だということで、そのときにインドネシアでたまたま一〇〇%外資オーケーということがありましたので、進出したのが一九九四年です。  当時は、インドネシアの年収は五万円でしたね、賃金が。今は二十五万円に上がっています。

似鳥昭雄

2009-06-04 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

例えば、私が危惧していますのは、二〇〇八年の夏、これはちょっとリーマンショック以前のデータでございますけれども、中国の三つの市場深セン上海ともう一つありますけれども、その時価総額を合わせますと東証を抜いたということですが、記事になっておりまして、実際にこのマネーフローベースで見ますと、その東証はナスダック、アメリカの一つの証券取引市場の六分の一ぐらいの機能しか果たしていないという状況でございますが

藤末健三

2009-06-04 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

ここには上海とか深センは載っていませんけれども、恐らく東京市場競争相手は僕はどこかというと、私は香港だと思います、シンガポールだと思います。実際に時価総額で見るとこれだけの差が付いているんですよ。これは何なのかという話。  大臣、これどう思われます、ちょっとあいまいな御質問ですけれども。これは大きなメッセージが込められていますよ。  

藤末健三

2009-06-04 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

ちなみに、これちょっと確定データじゃないんですけれども、五月に、先月、中国深セン市場デリバティブ清算業務をやり始めたというのが流れているんですよ。これちょっと調べ切れなかったです、中国語だったから。  局長は御存じですか、この話。深セン市場デリバティブ清算業務をやり始めたというのが流れているんですよ。

藤末健三

2009-03-30 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

上海とか深センとかシンガポールとかいった東南アジアの湾岸部にどんどんどんどん集中しているんですよ、生産と貨物が。今このままずっと我が国取られていったら、我が国製造業は復活できないですよ、もし貨物にコストが掛かっていたら。ほかのところよりも三%とか二%、下手すりゃ足かせになっちゃう。今物流コストめちゃくちゃ高いですからね、日本は。人件費じゃありませんから。これは絶対一回解明してください。

藤末健三

2009-03-30 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

○藤末健三君 与謝野大臣、是非お聞きいただきたいんですが、二〇〇七年の港別のコンテナの取扱高上位五つを言うと、一位がシンガポール上海香港深センそして釜山となっています。  日本の一番大きいのは実は東京でございまして、二十五位。何と取扱高シンガポールの十分の一近いです、一五%という状況データ手元にお持ちだと思いますが。

藤末健三

2007-04-25 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

上位を占めているのはどういうところなんだということをごらんになっていただいたら、一位シンガポール香港上海深セン、釜山、高雄と、私が先ほど大中華圏という言葉を使った地域の港が上位六位のうち五つを占めているんだということがお分かりになると思います。これは何も港だけが突出しているんではなくて、背景に大きな産業構造の変化が進行しているということを象徴しているわけです。  

寺島実郎

2006-11-15 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

まあ、そういった広東省とかの経済特区深センなんて有名ですが、そこはそこで資本主義的にやって、外部と枠をつくって、実験的にやってそれを波及効果でもたらしていくというのはトウ小平的イメージ。  例えば、不動産バブルなんかでも、九〇年で一回起きていますけれども、これはやっぱり局部的だったんですよね。結局、その発展パターン全国に広がっちゃったんですよね。

興梠一郎