運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1218件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

ため池淡水域の生物多様性の宝庫、それから、絶滅危惧種の最後のとりでというふうにも言われているのを御存じでしょうか。せっかく、昨年、ため池保全管理を強化する超党派の議員立法というものが成立をいたしました。附帯決議にも、この生物多様性、こういったものもしっかりと保全してほしいということも書かれましたけれども。

徳永エリ

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

さらに、この付近には、ぎょぎょランドという珍しい淡水魚の水族館や赤塚山公園もありまして、ハイウェイオアシス選択肢かなと思っております。スマートインターを造って、現在、実証実験がされている途中下車も可能とする賢い料金システムと組み合わせることも選択肢かなと考えております。  近隣には工業団地もあります。さらに、実は巨大ショッピングモール開業予定であります。

今枝宗一郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それで、どうでしょう、分かりませんけれども、ただ、将来的に、もし海面が本当に上昇したら、より多くの海水が流れ込んできて、汽水湖ですけれども、海水淡水の割合が変わってきたときに、シジミ生息環境が変わってくるということはあり得ますので、今、現在の環境省見解海面上昇に対して、IPCCの報告書、第五次評価報告などもございますが、どのように環境省としては捉えておられるのか、質問いたします。

亀井亜紀子

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

このように、多額な費用が掛かるんだったら、もういっそのこと給水船による運搬とか、プラントを使って海水淡水化する給水など、ありとあらゆる方策を比べてはいるんですけれども、建設費維持管理費を合わせた経済性では、海底送水管による給水が圧倒的に有利でありまして、安全性でも優れています。  

加田裕之

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

平成二十七年三月には気候変動影響評価報告書を作っておりまして、この中では、気候変動に伴う水温の上昇によりまして海水中や淡水中の細菌類が増加し、こうした水を媒介した感染症リスクの増加、あるいは気温上昇による食品の製造、流通過程における細菌汚染、増殖を通じまして、食品を媒介とした感染症リスクが増加する可能性指摘させていただいております。  

近藤智洋

2020-04-15 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

まず一点目は、私はずっと琵琶湖、あるいは内水面生活環境の研究してまいりましたので、大変気になっているのが福島の内陸部での淡水魚を活用する内水面漁業についてでございます。事故後、内水面漁業にどのような影響があるのかということを水産庁の関係の参考人の方にお伺いしたいと思います。

嘉田由紀子

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

豚熱、それからアフリカ豚熱影響もあるかもしれませんが、非常にやはり経済発展すると、鳥肉から豚肉豚肉から牛肉というふうに食味が変わっていく、淡水魚から海水魚に変わっていくようにですね。ですから、経済成長とともにアジアのマーケットもやはり今までどおりしっかり見ていく必要があると思います。  ヨーロッパにも大分出せるようになってきております。我が宮崎からも、もうEU向けの輸出が始まりました。

江藤拓

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

港からは百六十キロ離れていて水がないものですから、港湾施設を造って海水淡水化し、百六十キロパイプで送って、鉱山では何と〇・四%の銅を掘ると。非常に低品位でございます。それを向こうで破砕して、浮遊選鉱ということをして、精鉱を作って、それをまた百六十キロパイプ流送して港湾設備に持ってくる、これをまた日本に運んで製錬をして銅を回収するという大変なことがやらなければいけないわけでございます。  

浦辺徹郎

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

この中海干拓事業淡水化事業というのは、諫早の干拓事業と本当にそっくりだと思います。私たちは本当にこれはとまってよかったと思っているわけですけれども、初めに申しましたとおり、農水省はこれだけ大きな構造物中海にどおんとつくって、中止して、いなくなっちゃった。あとは、国交省河川事業をやりたいんだったら堤防を一部壊していいですよと。

亀井亜紀子

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

この中海干拓事業につきましては、平成十二年度、本庄工区の干陸中止、それに引き続きまして、平成十四年度に淡水化の中止を決定をしたところでございます。  その後、農水省は何もしなかったのではないかという御指摘でございますけれども、淡水化の中止に伴いまして、先ほども御指摘申し上げました中浦水門の撤去とか、その後の淡水化中止に伴う工事をしているところでございます。  

牧元幸司

2019-11-13 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

あわせまして、この事業におきましては、中海、宍道湖を淡水化するということを目指しておりましたので、淡水化のための施設中浦水門でございますとか佐陀川水門でございますとか、あるいは、先ほど御指摘いただいたような森山堤といったような堤防も完成をしていたというような状況でございます。  

牧元幸司

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

その後は、またこの八郎湖淡水に戻ってしまって、繁殖は確認されなくなって、今の八郎湖がございます。  また、上のグラフを皆さんごらんいただきたいんですが、国内漁獲量平均単価グラフをごらんいただきます。  シジミの、一キロ当たり、昔は、一九五〇年代は、これは本当に見えないぐらいですけれども、七円程度でした。資源量が減ったことで、シジミの価格が一九七〇年から二〇一三年までどんどんと上昇しました。

緑川貴士

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

前回の質疑では、防潮水門についてお尋ねをしたんですが、御答弁では、この水門を開放して、淡水域と汽水域がまざるような、そういう調整池運用をした場合には、塩分濃度は基本的に高くなるということで、農業用水として利用ができなくなるというふうに政府参考人から御答弁をいただきましたけれども、農業用水を使わない八月の下旬から九月にかけての短い期間、防潮水門の一部の開放であれば、農業用水の使用時期には通年で影響

緑川貴士

2019-06-05 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

海水淡水がまざり合う汽水域でしか生まれることができないから、海水を導入したいんですね。ヤマトシジミ汽水域でしか繁殖できませんが、生まれてから一定程度まで育てば、後は淡水で成長できますから、現在の八郎湖淡水に放流をして成長させることも可能です。ヤマトシジミが生まれる環境をいかにつくるかが極めて重要であるというふうに思っています。  

緑川貴士

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

一九五七年から国営による、二十年にわたる干拓事業によって、淡水の湖、八郎湖になりましたけれども、このときから既にアオコが大量発生するようになりました。  次が、資料2の写真、アオコです。特に夏ごろに、雨が少なく、晴れて気温が高い日が続く、つまり日照りが続くような天候の場合に発生しやすい。これで大量発生すれば、このように、マットを敷いたようにアオコが湖を覆います。  

緑川貴士

2019-04-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

もちろん、水門調整池への海水流入を防いで、農業用水として利用される調整池淡水にすることで豊かな農業が育まれてきた、展開されてきたことは、欠かせない機能を持っているということは踏まえた上でお尋ねをしたいというふうに思いますが、今から三十年以上前に、八郎湖で、一九八七年に発生した台風で、湖に海水流入をして、その際に、水をきれいにする働きを持つヤマトシジミ繁殖をして水質が改善したということがありました

緑川貴士

2019-04-02 第198回国会 衆議院 環境委員会 第4号

また、例えば、いわゆる種の保存法では、保護対象となる国内希少野生動植物種のうち、魚類では、現在、淡水魚しか指定されておりません。  今後、沖合における生物多様性を保全していくためには、回遊する生物生息域にも着目した保護区も必要かと考えております。  そこで、海底だけではなく、表層や水中の生態系保護対象とする海洋保護区を設定する必要性について、環境省見解を伺いたいと思います。

堀越啓仁

2019-03-28 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

このため、小笠原村におきましては、今年一月に渇水対策本部が設置をされまして、現在、給水制限実施海水淡水化装置によります造水、住民や観光客への節水の協力の呼びかけということを実施をしているところでございます。これに加えまして、東京都におきましては、海水淡水化装置追加配備をすべく、必要な予算を来年度予算に計上されているというふうに承知をしているところでございます。  

麦島健志

2019-03-12 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

儀間光男君 大陸を擁する諸外国と島国である日本で、海やおかの利用淡水利用、ちょっとバックデータバック条件は違うんですけれど、やはり世界の趨勢として、養殖資源管理をする意味では、それに代わって養殖業をもっと高めていこうというような趨勢にあることは間違いありませんので、是非ともそれをやっていただきたいと、こう思っています。  

儀間光男

2019-02-14 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

現在、パイプラインでつないで海水淡水化を行う紅海・死海プロジェクトが進められておりますが、引き続き積極的に協力していくべきと考えます。  次に、パレスチナですが、中東和平交渉が停滞し、米国が相次いで強硬政策を展開する中、極めて厳しい立場にあります。ヨルダン川西岸及びガザ地区への抑圧事案もやみません。

中西祐介

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

さらには、離島においては浸透膜海水淡水化をして水道に使っているところもある。これも安全な状態を確保しなければいけない。ダムや地下水水質管理も、これはもう当然、大事になってまいります。  いろんな意味で、今の日本水道はどこにあっても安全な品質が確保できているのではないかというふうに思っております。

宮腰光寛

2018-06-29 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

残り三%の淡水についても、その七割は北極や南極の氷ということで利用ができない。そうすると、地球上で利用できる淡水というのは〇・八%ということであります。  〇・八%といってもよくわからないので、よく例えられるのが、お風呂の水は大体二百リットルだそうですけれども、〇・八%というと一・六リットル。コカ・コーラの一・五リットルというペットボトルがありますけれども、あれより少し多いぐらい。

大西健介