運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
303件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

しかしながら、淀川水系に設置されました水門と日本一の排水能力を誇ります毛馬排水機場が見事に機能し、海からの高潮上流からの洪水から大阪を守ることができましたが、もしこれらの防御施設がなかった場合、マスコミ各社の試算によれば、実に十七兆円とも、また二十兆円とも言われる損害が発生した可能性があったことからも、事前防災対策としての防御施設建設といった大規模インフラ整備がいかに効果的で有用であり、必要不可欠

杉久武

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

これは、河川全体の流域治水のメカニズムが働くことによって、ともすれば、掘削等々だけじゃなくして、淀川に流れ込んでくる水を一定そこで貯留することができれば、上流域の皆さんがこれまでしんどい思いをされてきた、そんなところが、将来、先には解消され得る可能性が大いにあるものですから、中上流域に私なんかは淀川水系の住まいする者でありますけれども、大いに期待いたしておりますので、真剣な議論をそれぞれの知事さんや

田中英之

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それで、今回、資料五ですけれども、大戸川ダムができると、淀川水系で四千八百ヘクタール、九兆円の被害軽減が可能ということを国土交通省さんが大阪府さんに示して、大阪府の吉村知事は、こんなに被害軽減できるんだったらということでダムのゴーサインと伺っております。  この九兆円の被害軽減の根拠、教えていただけますか。

嘉田由紀子

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

事前放流による利水容量活用浸水被害の防止や軽減につながるものと考えており、淀川水系においても、二十五に上るダムについて、昨年五月、利水者等治水協定締結をいたしまして運用を開始をいたしました。川上ダムにつきましても、完成後には事前放流に関する治水協定締結をいたしまして、利水容量を更に活用できるように対応してまいります。  

朝日健太郎

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

という水族館があって、本当に風光明媚と自分で言うのも手前みそですけれども、非常にいいエリアで、十分ほど歩いていくと川があって堤防があってという地域で生まれ育ちましたので、やはり水害というものに対して非常に敏感に育ってきたといいますか、雨が降っていくと川が増水していくのを目の当たりに見てきましたし、常に高潮とか洪水とか、そういったものに対しての意識というかは非常に高いですし、また地域では、うちでは淀川水系

井上英孝

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

私の地元大阪におきましても、寝屋川流域あるいは淀川水系等で流域治水取組、進めていただいております。特に、淀川水系では大戸川ダムについて長年建設が凍結されたままでございましたが、見直しの動きが出ております。  赤羽国土交通大臣から、どう進めていくのか、決意をいただきたいと思います。

石川博崇

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

大臣政務官朝日健太郎君) 淀川水系では、平成二十五年台風、そして平成二十九年の台風二十一号、そして、引き続いて大変大きな水害被害が発生しており、近年の気候変動による激甚化頻発化を踏まえれば、待ったなしの状況だというふうに考えております。  委員指摘淀川宇治川など、延べ七十キロ以上の区間の水位を引き下げ、その水位低下量は、淀川本川枚方地点では約二十センチと推定をされております。  

朝日健太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

滋賀県甲賀市から大津市を経て瀬田川に流入する大戸川計画されている大戸川ダムは、当初、計画当時は、治水利水、発電を目的とした多目的ダムとして計画されましたが、途中で利水については撤退し、さらに、治水ダムとしても、二〇〇八年に滋賀京都大阪、三重の四府県知事優先度が低いとして建設凍結を求め、二〇〇九年、淀川水系河川整備計画において、大戸川ダム本体工事は当面実施しないとされたものであります。  

穀田恵二

2018-12-06 第197回国会 衆議院 本会議 第12号

そして、現在も、同じ淀川水系で府と市が別々の建物を建てて水をとっているという極めて非効率状態が続いています。全国的にも、非効率状況を解消していかなければなりません。  今回の法改正にあるコンセッション方式ですが、施設所有権地方公共団体にあり、いわゆる完全な民営化ではありません。地方公共団体給水義務を残すなど、水質の確保や災害時の対応など、公の関与を強くする内容となっています。  

串田誠一

2018-12-05 第197回国会 参議院 本会議 第8号

同じ淀川水系で、隣同士で、大阪府、大阪市が別々の浄水場を建てて水を取っているという極めて非効率状態が続いています。このような状況を解消し、将来の世代のために効率化を進めなければなりません。  厚生労働大臣には、財政融資活用して、積極的に広域化老朽化対策を進めることを求めます。  次に、コンセッション方式について申し上げます。  

東徹

2018-08-02 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

一方で、例えば淀川水系桂川におきましては、平成二十五年の大規模浸水を踏まえて進めてきた集中的な対策日吉ダム洪水調整効果が相まって被害を大幅に軽減しているなど、これまでの河川整備の進捗により今回の豪雨での大きな被害を回避できた河川が多かったものというふうに考えております。  

秋本真利

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

淀川水系桂川につきましては、ほかの河川と比較して抜本的な河川改修がおくれており、これまでにもたびたび浸水被害を受けてきております。  近年も、平成二十五年九月の台風十八号により、全国で初めてとなる大雨特別警報が発令され、桂川が増水し、羽束師水位観測所地点観測史上最高水位を記録いたしました。

木村弥生

2016-05-25 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

生息場所の消失や生息環境悪化等により個体数が減少しており、現在は岡山県の吉井川水系旭川水系及び京都府の淀川水系の三水系のそれぞれごく限られた場所のみで繁殖が確認されています。  このため、環境省第四次レッドリストでは、ごく近い将来における野生での絶滅危険性が極めて高い絶滅危惧種A類に選定されています。

奥主喜美

2014-03-26 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

淀川水系桂川ということでありまして、大きくは嵐山地区、そして私の地元でもあります伏見区の久我地区というところが水があふれたわけであります。大臣も、昨年の質疑の際には、嵐山の映像をちょうど国土交通省からカメラで見ていただいていたということで、大変御関心を強く持っていただいているというふうに感謝を申し上げたいと思います。  

泉健太

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

一部では、このダムがはんらんの原因を起こしたというような報道もなされておりまして、混乱を来しているというのが地元状況でございますけれども、国交省さんといたしまして、今回の台風十八号に関し、この淀川水系ダムが、ほかのダムがどのような形で機能していたのか、このダムによってどれほど災害軽減される効果があったのかというのをどのようにお考えでいらっしゃるかということを是非ともお伺いできればと思います。

吉川ゆうみ

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

政府参考人森北佳昭君) 台風十八号におけます淀川水系ダム治水効果についてのお尋ねでございます。  今回の台風十八号による出水におきまして、淀川水系国土交通省及び水資源機構が管理しておりますダム、合計で七つのダムございますが、それらのダムでは、ダムに入ってくる洪水の一部をダム貯水池にためまして調節することによりまして、下流の河川に流れる水量を低減させる操作を行いました。  

森北佳昭

2010-03-30 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

淀川水系流域委員会というのがかつてありました。これは大臣の昔大変活躍をされた委員会でございますが、この淀川水系流域委員会に関する評価を改めてお伺いしたいと思うんです、大臣から。  この委員会は、改正河川法に基づいて、平成十三年の二月に近畿地方整備局によって、住民参加の組織として一般市民参加をし、徹底的に議論をし、事業の合理性を追求していく場として設置をされました。

草川昭三

2010-03-16 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

これを特に求めたのが、一昨年四月の淀川水系流域委員会意見書であります。これは、堤防強化を、さらに進んで、いかなる洪水が来ても堤防が直ちに決壊しないように強化対策を講じなさい、そうすればダムなどは全く不要である、そして、それによって流域住民の安全を守ることができるんだという方向に治水行政を根本から変えなさいという提言をしたわけです。  

嶋津暉之