運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

同時に、こういうギャンブル依存症の方というのは、余り、銀行で借りるというよりは、どちらかというと、やはり消費者金融等々、いわゆる銀行業以外のところでお借りになることが多いんじゃないかなというふうに想像がつくんですが、こうした銀行業以外の消費者金融等に対して、この依存症対策について何かしら指導や協力要請されているかどうか。よろしくお願いします。

丸山穂高

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

この改正案における債権者には消費者金融等も含まれているというふうに理解をしております。強引な取立てを想定して、財産の差押えから債権回収までの期間を現行の一週間から四週間に延長する、そして、債務者債権回収の禁止を裁判所に申し立てることができるようにしたというふうに理解をしております。  

源馬謙太郎

2007-06-06 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

三國谷政府参考人 御指摘の「監査上の取扱い」は、日本公認会計士協会常任委員会一つで、特定業種に係ります監査上の問題について議論を行う業種別委員会、この下に設置されました消費者金融等監査対応検討専門部会、ここにおきまして専門的な検討を踏まえて取りまとめられたものと理解しております。  

三國谷勝範

2007-05-22 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

指摘消費者金融会社等利息返還請求による損失に係る引当金の計上に関する監査上の取り扱いにつきましては、日本公認会計士協会におきまして、常任委員会一つであります特定業者に係ります監査上の問題について議論を行います業種別委員会、このもとに消費者金融等監査対応検討専門部会、これを設置いたしまして、そこでの専門的な検討を踏まえ、この上位機関であります業種別委員会あるいは協会理事会の承認を経て取りまとめられたものでございます

三國谷勝範

2006-11-07 第165回国会 衆議院 本会議 第14号

消費者金融等の問題は、金融制度貸金業制度の枠内だけで論じられるものではありません。当然、自己破産制度生活保護制度の改善などとあわせて、新しいヒューマンな社会に向けたビジョンを策定すべきであります。民主党の提言によって、包括根保証制度が廃止されるなど、この間、前進の動きも見られますが、この際、日本特有保証人制度について根本から問い直すべきだと考えます。

北橋健治

2004-04-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

金融庁といたしまして、この個人情報保護に関してどういう指導をしているのかというお尋ねでございましたが、特に消費者金融等に関しましては、貸金業規制法というものの三十条、この法律がございます。それから、事務ガイドラインもあわせて整備しておりまして、その中では、顧客の情報管理、そういった管理体制についてきちっとしているかどうか。

西原政雄

2001-06-05 第151回国会 衆議院 法務委員会 第15号

○山田(正)委員 私も、実務として弁護士をやっておりますと、消費者金融等によってお金を借りた人が返せなくなって、大変暴力的な取り立て等々によって自殺者等々もかなりあるわけなのですが、サービサーに回収取り立てがかわってから、貸金規制法違反行為のような取り立て業務、違反するようなおそれ、違反したような例、そういったことは今までになかったでしょうか。     〔委員長退席奥谷委員長代理着席

山田正彦

1986-03-27 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

そのため、都市銀行はとにかく中小企業金融あるいは消費者金融等に傾斜していって、先ほど申しました相互銀行信用金庫等と激しい競争を繰り返しているわけでございます。  そういうことから、競争の結果、政策金融利子より安い利子中小企業に貸し付けているという事実がある、私はこういうふうに踏んでいるわけでございますが、この点はいかがですか。

大橋敏雄

1985-10-18 第103回国会 参議院 本会議 第3号

個人消費のいわゆる消費者金融等の問題につきましても、まさに消費者ニーズに合った商品を金融機関健全性に配慮しながら提供すること、あるいはまた現金自動支払い機の毎土曜休業日の稼働を行う、そしてこれは金融機関の週休二日制の拡大と関連いたしますからそれに配慮しなければなりませんが。さらに割賦販売標準条件の緩和を図るというようなことで、具体的に今の御指摘にこたえていこうという考え方であります。  

竹下登

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

また、たとえば消費者金融等でございますと、いわゆる信用貸しといいますか、そういう貸し出しもあるわけでございますが、本件につきましては、物的担保は確かについておりませんけれども、優良な企業によります人的な保証がなされているということで、私どもとしては確実な担保がついているのではないかというふうに思っております。  

宮本保孝

1983-03-03 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

消費者金融等におきましても、かなりの額が信用貸しをいたしておるわけでございまして、必ずしも全部まるまる人的、物的担保を取るべきだというふうなことでもないわけでございまして、そういう点におきましては、必ずしも銀行行政担保については徐々に変化してきたということでもないんでございまして、あくまでも銀行自体サウンドバンキングの精神に徹しまして、これは確実な融資であるというものであれば、それはそれなりに対応

宮本保孝

1983-03-03 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

同時に、先ほど申し上げましたように、銀行本体ではなかなかきめ細かなサービスができないというふうな面もございますので、関係会社等をつくりまして、こういうクレジットカード業務等、あるいは消費者金融等銀行関係会社が参入していくということも、これまた評価できることではないかと思うわけでございます。

宮本保孝

1972-05-16 第68回国会 参議院 逓信委員会 第14号

ましてただいま福祉優先という財政、金融政策がとられておりますけれども、そういう公共投資、そういうもののコストを少しでも安くしていくとか、あるいはこれによって住宅ローンあるいは消費者金融等へもよい影響を及ぼし得ることを前提といたしまして努力すること、これが全国民経済のためである、あるいは国民福祉のためである、そういうふうに考えておる次第でございます。

渡辺孝友

  • 1