運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-23 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

指摘消費者安全情報総括官会議というものがございますけれども、これは消費者の安全に関する緊急事態等において開催するものでございます。  その会議事務局は、消費者庁消費者安全課が担うこととされております。  また、その業務でございますが、会議の日時や場所の調整といった事務を行うとともに、政府全体の情報集約とか、対策の取りまとめ等を担っております。

福岡徹

2016-03-23 第190回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

時間もありますので最後の質問に移りたいというふうに思うんですが、食品に関する重大事故では、例えば農薬入り食品とかの場合は、消費者安全法を踏まえて、消費者庁は、直ちに消費者向け注意喚起を行う必要があり、関係省庁局長級で構成する消費者安全情報総括官会議というのを開催することになっております。  そこでお伺いしますが、事務方で結構です。

清水忠史

2010-04-16 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

増子副大臣からも、では大島、積極的にやっていこうじゃないかということをおっしゃっていただきまして、昨日は、消費者安全情報総括官会議といって、全省を集めた会議消費者庁内において行いました。  やはり先生指摘のとおり、これからチャイルドレジスタンスの基準が設けられても、市場に出回るのはあと一年、二年かかると思うんです。聞きますと、全国の家庭で今六億個ぐらいのライターがあると伺っています。

大島敦

2010-04-15 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

外国に比べてやはりそれはおくれているわけで、きょう、消費者安全情報総括官会議消費者庁で開催いたします。この間もいろいろな協議はしてきましたけれども関係省庁間の連携強化を図ります。  きょう、それぞれの役所から報告も受けるでしょうし、消費者庁からも要望をいたします。

福島みずほ

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

竹谷政府参考人 必ずしも、常設の会議ということまでは今具体的に想定していませんが、日常的によく担当者間でしっかりと連絡をとってやっていきたいと思っておりますし、また、消費者安全情報総括官会議というものが関係省庁全体で設けられておりますから、そういう場でも情報交換はできるというふうに考えている次第でございます。

竹谷廣之

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

また、さらに最近では、輸入食品に係る消費者事故事案がその後続発しましたので、消費者の食の安全性に対する懸念が大変高まったことから、昨年の十一月六日に、消費者安全情報総括官会議において、輸入食品等の安全、安心確保策について申し合わせを行いました。  現在、これに基づきまして、まず、検疫所における人員の拡充や検査機器の整備をします。

野田聖子

2009-04-09 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第13号

消費者安全情報総括官会議申合せ」というのがありまして、恐らくこれは冷凍ギョーザのあたりから出てきたと思うんですけれども、この中にもやはり商社、業者の関係については載っておりますので、この辺のことについて、わかる範囲で結構ですから、お知らせをいただければありがたいと思っています。

小島敏男

2009-03-25 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

さらに、昨年の十月に、内閣府が中心になりまして、関係省庁が集まりまして、消費者安全情報総括官会議におきまして申し合わせを行ったわけでございます。そうした中で、いろいろな事項申し合わせにありますけれども、私ども関係で申せば、今までのそうした指導を一層強めるという意味におきまして、改善がなされなければ流通をしないようにということを強く申し入れをいたしたわけでございます。

竹谷廣之

2009-03-25 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

これらの機関への協力要請に関しては、まずは、それぞれの地方公共団体の中において一層緊密な連携がなされるように、政府としてもその推進に努めていきたいと思っていますし、また、あわせて、今ある消費者安全情報総括官会議ここのメンバーは警察庁、消防庁、厚生労働省等々が入っているわけですけれども、そこの連携を活用させていただいて、情報集約共有体制や緊急時の即応体制強化というのを推進していくよう、今、取り

野田聖子

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そういった意味では、先生指摘のとおり、輸入食品に係るそういう懸念が著しく高まっておりますので、私どもは、昨年の十一月六日に、それを踏まえて、まだ消費者庁もありませんので、その前段階ということで消費者安全情報総括官会議というものを持っておりますが、そこにおきまして、輸入食品等の安全・安心確保策について申し合わせを行ったところであります。  

野田聖子

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この案件については最後になりますけれども、したがって、消費者安全情報総括官会議ここでの決定で、先ほど石田副大臣からもお示しをしていただいた改善前のコンニャク入りゼリーを含めた窒息問題全体についての調査を現在行っていらっしゃるというところでありまして、この三月までにはその調査結果が出るというふうに私は聞いておるんですが、その点、いかがでしょうか、野田大臣

園田康博

  • 1