運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-06-05 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

ただ、そうはいいましても、これからのことでございますので、当協会で実施している消費者啓発活動につきましてお話し申し上げたいんですが、クレジット利用に係る消費者啓発のための小冊子というものを年二回発行しております。毎回テーマを変えて作成しておりまして、これを全国の消費生活センター、五百五十か所ございますが、に配布しております。

木島光彦

1996-05-16 第136回国会 参議院 商工委員会 第11号

なお、先生の御指摘のような御懸念の点もございますので、我々としては、この改正法が施行されますれば、第九条の四の規定により消費者事業者氏名等を知ることができることになることもあり、電話勧誘を行った事業者からの書面交付には注意をするように今後消費者啓発活動に一層の万全を期してまいりたい、こういうふうに考えております。

大宮正

1996-04-11 第136回国会 衆議院 商工委員会 第8号

先ほど参考人の方で中高から教えていただいた方がいいというふうなことを申されましたけれども、では、具体的に消費者啓発活動についての御自身のお考えというもの、そしてまた、堺参考人は改めてその自己責任原則というものをどういうふうにとらえられているのか。そして最後に、先ほどからも質問の中で出ておりました若年層老人層、俗に弱者と言われている人に被害が大きい。

吉田治

1986-05-07 第104回国会 衆議院 商工委員会 第16号

五 消費者被害防止は、消費者の適切な判断に依るところが大きく、消費者に対する適切な情報提供が不可欠であることにかんがみ、本法の趣旨の周知徹底に努めるとともに、消費者相談の状況に応じたきめ細かな消費者啓発活動の一層の充実を図ること。 以上であります。  附帯決議案の内容につきましては、審議の経過及び案文によって御理解いただけると存じますので、詳細な説明は省略させていただきます。  

長田武士

1970-04-02 第63回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

矢野政府委員 詳細な資料は追って御提出いたしますが、現在消費者啓発活動は、たとえば地方消費生活センターでもいろいろ教室を設けて、何曜日にはどういうことについてという定期的な教室を設けて、かなり活発にやっているところもあります。それから各種消費者団体、ここでもいろいろな形の講習会教室、そういうものを設けて、かなり活発に動いております。  

矢野智雄

1968-04-25 第58回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第10号

三、消費者保護施策実効をはかるため、各都道府県に、商品テストをはじめ、各種相談消費者啓発活動等を総合的に推進できる「生活センター」ともいうべき機構設置をはかること。  四、学校教育における消費者教育を一層改善充実すること。  五、消費生活にとつて重要な公共料金の決定に当たつては、十分に消費者の意見を反映しうるよう審議会公聴会その他を活用すること。  

山下元利

1967-12-21 第57回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

第二に、国は、公共料金の認可には物価対策上の配慮を十分行なうこと、不当な共同行為の規制を行なうこと、流通機構整備を行なうこと  第三に、国は、消費者啓発活動消費者団体活動の助長を行なうこと  第四に、行政一元化のため、内閣総理大臣を長とする消費者保護会議内閣に設けるとともに、別に学識経験者からなる審議会を設けることの四点からなるものでありました。  

砂田重民

1967-12-15 第57回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会消費者問題に関する小委員会 第1号

まず第一に、国民消費生活に関する国の政策の目標は、事業者側の良識ある事業活動一般消費者の自覚及び自主的な活動を助長し、もって消費者の利益の増進をはかることとし、このため、国及び地方公共団体は、商品及び役務について、適正価格の維持、計量の実施、標準化の促進、監視、鑑別組織整備を行なうとともに、消費者苦情処理機構整備消費者啓発活動推進等を行なうものといたします。  

戸叶里子

  • 1