運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
196件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

こうした報告書がまとめられた背景には、四つの消費者団体、それは、主婦連合会日本消費生活アドバイザーコンサルタント相談員協会通称NACSと呼ばれている団体です、そして全国消費生活相談員協会日本消費者協会委員として参加し、消費者立場消費生活相談の現場の声から、健全な市場を願い、最後まで悪質商法の規制や撤廃を強く求めたことが大きな力となりました。  

浦郷由季

2020-03-19 第201回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

徳永エリ君 私もビザなし訪問をした際に、消費者協会高齢の女性の会長さんと同室になったことがあるんですよ。もうベッドから起き上がるのも大変でしたし、入浴の際も一緒にいる間ずっと私介助させていただきました。御高齢方々にとっては非常に厳しい船内環境だと思いますので、より配慮していただいて、整備等に心掛けていただきたいということをお願い申し上げたいと思います。  

徳永エリ

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そこには、農林水産業関係団体消費者協会、医師会経済連合会、まさにオール北海道で構成されたTPP問題を考える道民会議、それからTPPを考える市民の会の皆さんが主催して行われました。そこには、国会議員出席者は、民主党の佐々木隆博衆議院議員と私、そして共産党の紙智子議員の三人でありました。  

徳永エリ

2014-05-28 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

三つと申しますのは、国民生活センターが付与する消費生活専門相談員資格、それから日本産業協会が付与する消費生活アドバイザー資格三つ目日本消費者協会が付与する消費生活コンサルタント資格でございます。  これら三つ資格は、参考資料の二十八ページにございますように、消費者安全法という法律自体ではなく同法の施行規則という内閣府令に定められております。

山本隆司

2014-04-17 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

池本参考人 私は、国民生活センターとか日本消費者協会とか全相協とかNACS、それぞれ研修その他でおつき合いがある立場ですが、この問題については、どの団体に肩入れするという問題ではなくて、全国相談体制がきちんとしていく、質を保てるためにどうするかということで考えているつもりであります。  その意味で、これまで四十年にわたって、三つ資格によって各地で相談員が確保されてきた。それでも不十分である。

池本誠司

2014-03-26 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

今、国民生活センターが行っています、実施機関ですけれども消費生活専門相談員、そして日本消費者協会がこれ実施機関で、消費生活コンサルタントというのもあります。消費生活アドバイザーという資格もありまして、これ日本産業協会が行っています。  この三つ、それぞれ実施機関も違う、そして、試験があったりとか、講習だけで資格が付与されたりするわけで、この辺りとの関係性というのはどうなっていくんでしょうか。

清水貴之

2012-09-03 第180回国会 参議院 決算委員会 第9号

だから、地元からはもう、北海道を始め、これはもう消費者協会からもこの要望が上がっています、おかしいですという、そういうことなんですね。  ちょっと時間がないので先に進みますけれども、これは中小企業庁にお聞きをいたしますが、これは地域資源を活用した食品作りのモデルケースとして進んできたわけであります。

横山信一

2012-04-12 第180回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

松原国務大臣 私の説明が不十分だったかもしれませんが、いわゆる資格といっても、例えば国民生活センター日本産業協会日本消費者協会が出す資格というのがありまして、それは消費生活専門相談員とか、日本産業協会の場合は消費生活アドバイザー消費者協会消費生活コンサルタントですが、これは資格ではありますが、ここで議論している法的な資格ではなくて、これらの団体が出している資格なんですね。  

松原仁

2012-03-23 第180回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

財団法人日本消費者協会消費生活コンサルタントということでありまして、これは特に地域消費者関係から生まれてくるものでありますが、この三資格保有者は、平成二十四年四月現在で全国で三千百四十六人。内数は、消費生活専門相談員が千八百八十名、消費生活コンサルタントが四百四十五名、消費生活アドバイザーが千百五十九名、重複をしているケースもあります。

松原仁

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

しかし、私自身思うんですけれども、現在、消費者アドバイザー国民生活センター日本消費者協会消費生活コンサルタント講座を修了した人たち、こういう人たちが主に相談員として御苦労なされているわけでございますけれども、私自身は、現状資格制度、この部分をもっと一歩前進させていく必要があるんだろうというふうに思っています。  

吉泉秀男

2010-03-25 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そういう観点で、現状消費者団体を見た場合に、消費者生活相談相談業務をされている方々の実情を見ると、二〇〇八年度実績では、日本消費生活アドバイザーコンサルタント協会日本消費者協会、全国消費生活相談員協会、三団体で、二千百四十四万円、日本消費生活アドバイザーコンサルタント協会では、弁護士さん延べ七百五十人への謝金であり、二千百四十四万円、二〇〇八年度実績費用がかかっている。  

辻惠

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

長見参考人 日本消費者協会長見萬里野と申します。  私は、仕事としては、全国消費者協会連合会事務局長も兼ねております。どちらかといえば、そちらの視点からきょうは発言させていただきたいと思っております。  基本的には、私も普通の消費者人たちも、太陽光発電に限らず、新エネルギー産業の育成にもっと国が力をかすべきだというふうに考えているのが大方だと思います。

長見萬里野

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

   (資源エネルギー庁資源燃料部長)        北川 慎介君    政府参考人    (資源エネルギー庁電力ガス事業部長)      西山 英彦君    政府参考人    (国土交通省河川局次長) 田中 裕司君    参考人    (国立大学法人東京工業大学統合研究院教授)    柏木 孝夫君    参考人    (電気事業連合会会長)  森  詳介君    参考人    (財団法人日本消費者協会参与

会議録情報

2009-06-10 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

本日は、参考人として、国立大学法人東京工業大学統合研究院教授柏木孝夫君、電気事業連合会会長森詳介君財団法人日本消費者協会参与長見萬里野さん、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位に一言ごあいさつ申し上げます。  本日は、御多用のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございました。

東順治

2009-05-22 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

青森県で恐縮ですが、県の消費者協会、大変一生懸命やった時期が長くございましたが、突如としてNPO法人委託してしまいました。こういうことで、相談をしていく相談員の雇用の安定化も図り難いとか、あるいはここでの相談事例が自治体の施策に反映され難いとか、いろいろな心配その他弊害がありますが、こういう外部委託の削減もいろいろ昨今言われている状況にございます。

下田敦子

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

次に、二番目の項目ですが、私は、昭和四十七年、もう十年一昔どころではないんですが、昭和四十七年に財団法人日本消費者協会が行っております消費生活コンサルタント養成講座を出ました。この養成講座昭和三十七年から行われており、四十八期か九期になると思いますが、現在も貴重な人材を送り出しております。

三村光代

2009-05-08 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

第二番目は、私は実は横浜市の消費者協会理事長も兼務しております。この消費者協会消費生活総合センターを運営しているものでございまして、いわゆる消費者センターですね。そこの問題、いわゆる地方消費者行政充実強化について二番目にお話をさせていただきたいと思います。  

日和佐信子

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

大志郎君        泉  健太君   小川 淳也君        仙谷 由人君   田名部匡代君        桝屋 敬悟君   糸川 正晃君  (2) 現地参加議員        町村 信孝君  (3) 意見陳述者     北海道大学大学院法学研究科教授        池田 清治君     札幌市民まちづくり局市民生活部消費者センター所長         渡邉 三省君     社団法人北海道消費者協会会長

船田元

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

先ほど申し上げましたように、相談室自体消費者協会が実際受け持っておりますが、それは四十年かけてお互いに消費者協会と私ども札幌市が連携協力、今風に言いますと協働ということになりましょうか、その中で培ってきたということでございますので、今どき委託が、民営化云々、人を減らすというふうに見られますが、私どものは、本当にこの四十年間の中で培ってきたその結果として、この高齢消費者被害ネットワーク事業もあると。

渡邉三省

2009-04-08 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第12号

現在は道内七十七の市町村に地域消費者協会を持ち、会員数は約一万六千名となっております。その間、社団法人北海道消費者協会は、昭和四十四年から、道の補助を受けまして、北海道消費者センターを開設してまいりました。このセンターは、当時としては珍しい民間運営消費者センターということでありました。

橋本智子