運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
774件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府審議会には消費者代表に入ってもらう必要がありますが、こうした科学的という消費者団体は、科学的ということを言って、科学的なことが分かる消費者代表として重宝されています。推進したい企業政府側にも消費者懸念を表明するという構図が消えて、双方が賛成となるので、大変これ進めやすくなっております。  

川田龍平

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

先ほど委員がおっしゃったように、理事についてはノーリターンルールということでありますが、消費者代表学識経験者から成る評議員会を設置して、重要事項については理事会総会での意思決定に先立ちその内容審議することで、業務運営中立性公平性を制度的に担保しているところでありますけれども。  

梶山弘志

2018-04-04 第196回国会 参議院 本会議 第11号

さらに、航空業観光業からのヒアリングが行われている一方、消費者代表意見が十分に検討されているとは思えません。一人千円定額というのは、確かに分かりやすいのは事実ですが、応能性からの原則からして疑問が残ります。また、消費行動に与える影響についても、千円くらいなら大丈夫だろうと楽観的な言い分が通るばかりで、肝腎であるはずの税を負担する者の意見がまるで無視されています。  

古賀之士

2017-12-05 第195回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

消費者代表委員は辰巳氏しかおりません。  六月には市民団体から、エネルギー基本計画策定に当たって民意を反映できる仕組みを求める要請書経済産業省に提出をされています。  そこで、大臣にお聞きをします。エネルギー基本計画策定に当たって、国民の声が反映される仕組みをつくるべきではないでしょうか。

岩渕友

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

逆に言うと、規制改革推進会議の方が、それじゃ、そういうふうに消費者代表ちゃんと入れて、生産者代表入れて、ちゃんと見ていますか。そんなことになっていないじゃないですか。だから、そこの在り方も含めて、私は、これだけ大事なことを議論いただくということであれば、中身の在り方について見直しをしてもらわなきゃいかぬというふうに思うんです。  

山田俊男

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

参考人質疑では、電力システム改革貫徹小委員会委員であった消費者代表から、国民の声を無視した拙速な進め方であったこと、託送料金で回収することになれば青天井で転嫁されることになるのではないかと懸念されること、原子力を使わない電気を選択した消費者にも負担を求めることは選択権を奪い、電力システム改革の目的に大きく反する内容であることなど、消費者が大きな不満と不安を持っていることが述べられました。  

岩渕友

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この問題については、四月二十七日の参考人質疑の中で消費者代表大石参考人がいろんなことを述べられていますけれども、経営合理化分廃炉費用に充てるということは託送料金不正使用であって、違法とも言えるのではないかと思っていると、このように厳しく批判をされています。  政府は、原発事故処理費用の多くは東電が責任を持つんだと言っているけれども、実態はどうなっているのかと。  

岩渕友

2016-05-24 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

現在認可されております託送料金は、昨年の七月の末に電力会社十社から申請がございまして、当時は電力取引監視等委員会と申しておりましたけれども、こちらの委員会におきまして、九月から十二月にかけまして合計十一回の審査会合、これを開催いたしまして、この審査には消費者代表方々にも御参加いただきまして専門的かつ客観的な審査を行いまして、その上でパブリックコメントも経まして十二月に経済産業大臣認可したものでございます

多田明弘

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

例えば、委員会における検討に資するよう、料金審査の際に、幅広いステークホルダー、もちろん消費者も入れてでございますけれども、の声を酌み取る場を下部組織として設置し、そのような場において消費者代表の方にも参加していただくことを考えております。また、経過措置として残ります小売規制料金認可を行う場合には、これは消費者庁との協議が必要となってきております。  

宮沢洋一

2015-05-29 第189回国会 参議院 本会議 第22号

今回の法案の検証規定に基づき、今後検証を進めるに当たっては、審議会などの場で専門家消費者代表などによって検証を行うことなどが考えられますが、検証の具体的な方法については今後検討してまいります。  検証を行った結果、課題懸念があれば、それを解消するための環境整備全力を尽くし困難を乗り越えていくべきであり、課題があるから改革のスケジュールを遅らせるということではありません。  以上です。

宮沢洋一

2015-05-13 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

特にスマホとか最近のインターネットの話の議論のときの消費者代表が大体長田さんとかですね。長田さんは非常にお詳しいので、素人だとおっしゃっていますけれども、的確なことをおっしゃっていただいているんですが、それにしても、やはり、ネットユーザーを代表する、例えば若い人であるとか、ネットヘビーユーザーみたいな方の意見を聞く場がないんじゃないかな。  

高井崇志

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そこで、消費者代表という形で杉本参考人に。  今のお話を聞いていて、消費者にとって一番大きな問題というところでいうと、機器安全性という部分では、私の感覚ですけれども、独占企業機器であったために安心感が非常に高かった。そうはいいながら、消費者としてはいろいろな機器を選ぶ権利というものは持っていたと思うんですけれども、今後、そういったところに今回の法改正によっていろいろな事業者が出てきます。

木下智彦

2015-04-23 第189回国会 衆議院 総務委員会 第13号

非常に違和感を感じるのが、消費者代表という方が委員に入っているんですが、主婦連とか地婦連という団体とか、消費者生活センターとか、もちろん、消費者を代表しているんですが、必ずその審議会で発言するときに、いや、私は余り使わないんですけれども、スマホは持っていないんですが、ネットは使わないんですが、こうこうこういう心配があるんですという発言が多いんですね。  

高井崇志

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

具体的に今考えておりますのは、電気事業法を所管します経済産業大臣のもとで、専門家消費者代表等の参加も得た審議会などの場で検証を行っていくことが考えられているわけなんですけれども、そのやり方は、まず透明性を高くして、皆さんにわかっていただこう、国民の皆様にもそれがわかりやすく説明できるようにしていこうということであって、そもそも論での、今回、このような法律をそもそもつくっていこうとしておりますのは、

関芳弘

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

理事だけではございませんで、私ども、この広域的運営推進機関が、ガバナンスが中立的になるようにということで工夫をしている点といたしましては、例えば評議員会ということで、会員から独立した立場の消費者代表あるいは学識経験者から成る方々で設置いたしまして、この広域機関重要事項に関しましては理事会あるいは総会の前にその意思決定に先立って内容審議いただく、こういったプロセスも設けておりまして、全体として広域的運営推進機関

多田明弘

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

こうした意見を踏まえつつ、専門家消費者代表などから構成されている電気料金審査専門委員会において厳正な審査を行っていただき、人件費燃料費などについて、事業者からの申請よりも値上げ幅の圧縮を求めることといたしました。  このように、小売料金認可プロセスにおきましては、消費者方々から直接御意見を伺い、いただいた御意見認可に反映させることは必要であり、有益であろうと考えております。

宮沢洋一

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

具体的には、電気事業法を所管する経済産業大臣のもとで、審議会などの場で、専門家消費者代表などによって検証を行うことなどが考えられますが、検証の具体的な方法については、今後検討してまいります。  検証を行った結果、課題懸念があれば、それを解消するための環境整備全力を尽くし、困難を乗り越えていくべきであり、課題があるから法的分離を実施しない、先送りするということではありません。  

宮沢洋一