運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

今年だけではなくて、やっぱり今年の在庫状況というのが来年の需給見通しにもダイレクトに反映される、関わってくるということで、今後も最低でも毎年十万トンの米の消費減少というのがたしか見込まれていたと思うんですが、転作必要面積一定、これはやっぱり増えていかざるを得ないということを示しております。  

石垣のりこ

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

本県では十二地域協議会が取り組むことになっていますが、そして非主食用米などの低コスト生産を今推進しているところですけれども、これもちょっと矛盾が出てきたというか、加工用米についてはこのコロナ禍日本酒及び酒米消費減少需給が緩んでしまっていて、これに加えて、このリノベーション事業加工用米が増産された場合には更なる需給緩和ということになってしまう。

高橋克法

2021-02-09 第204回国会 衆議院 本会議 第7号

これは、高齢者消費合理的消費水準を下回ることなどからくる消費減少により経済縮小させ、他方では社会保障費の継続的な増加圧力として働くため、日本国債残高を膨らませ続けています。  そして、これからの三十年間、日本は、六十五歳以上の高齢者人口割合拡大を続ける一方、生産年齢人口割合縮小を続け、二〇五〇年頃にようやく均衡に達します。

青山雅幸

2020-04-27 第201回国会 参議院 本会議 第14号

外出、休業要請とそれに連鎖する経済縮小消費減少による収入ゼロ状態が続いています。今回の一律十万と中小・小規模事業者への持続化給付金が支給されても、とても生活と事業を継続できません。国民への追加給付を行い、持続化給付金を倍の四・六兆円に増額を求めます。  また、地方自治体への理解と協力が必要です。自治体には財政力にかなりの差があり、休業補償をするにしても大きなばらつきが生じます。

増子輝彦

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

河野大臣政務官 今後、国内におきましては、少子高齢化人口減少による消費減少や食の外部化の進展によりまして、畜産物や、業務加工用野菜などの需要の増大が見込まれます。また、海外においては、人口増加所得向上によりまして、我が国農林水産物そして食品のマーケットの拡大が見込まれるところでございます。  

河野義博

2018-12-03 第197回国会 参議院 本会議 第7号

この前提では、輸入が全く増えない、高齢化人口減少による消費減少を考慮すれば、むしろ輸入が減ることさえ意味しています。また、品目によって価格低下の幅はそれぞれ異なるのに、結論としてはどの品目でも生産量が維持されるという想定は非現実的としか言いようがありません。  そこで、農林水産大臣にお尋ねしたいと思います。政府影響試算は妥当な試算になっていないのではないでしょうか。  

牧山ひろえ

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

この経済財政白書を見ましても、社会保障のこの間の改悪は、将来不安を広げて、子育て世代消費減少に悪影響を及ぼしている。このことを政府みずから認めている事態だというふうに思います。  ですから、日本経済日本社会の持続的な発展にとっても、格差と貧困の広がりを正すことは待ったなしだと思います。  そこできょうは、所得税法等寡婦控除の規定の見直しについてお伺いしたいと思います。  

宮本徹

2015-04-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

私、三月の所信に対する質疑のときに、食料自給率目標をなぜ後退させたのか、三九%で推移している食料自給率はなぜ上げることができなかったのかということをお聞きしましたけれども、実現可能性を重視したと、消費減少を見込んだということで、傾向を言われるだけでどういう努力をしてきたのかということは定かになりませんでした。  

紙智子

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会 第13号

輸入飼料価格高騰景気後退による国産農畜産物消費減少により、生産者は厳しい経営環境に置かれております。つきましては、次の二点についてお願い申し上げます。  第一に、国産自給飼料を安定的に供給するため、飼料用米等安定生産強化をお願いしたい。特に遊休農地有効活用により国産飼料生産に取り組む団体等への支援を強く要望したいと思います。  

工藤信

2006-04-12 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

主要品目で見ますと、お米については、望ましい食生活実現によりまして消費減少に歯どめをかけ、これに見合った生産量を確保する、麦、大豆については、品質向上などに努力することによって、近年の最大生産量に見合った需要を定着させる、輸入に押されがちな果実であるとか野菜につきましては、ニーズに応じた産地の取り組みを推進いたしまして国産シェア拡大する、そういった考え方によりまして水準を定めているところでございます

西川孝一

1994-11-29 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第8号

したがって、確かに今九十八万トン、これは別で処理すると言われていますけれども、七万六千ヘクタールの減反緩和によって二年間で百三十万トン、それから豊作による九十万トン、また春以降の消費減少による量が大体三十万トン、そのように話が流れてきていますけれども、合わせると二百五十万トンぐらいですよね。大変な状況に今あるということはわかります。  

小平忠正

1993-03-29 第126回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

池田治君 経済対策によって消費減少が防げるということが早くに効果が出ればいいんですけれども、景気浮揚策でいろいろな施策をおやりになっても、株は若干上がってきましたけれども、その他についてはそれほど目立って景気浮揚はしていないというのが現状であると認識しております。  そこで、やっぱり政府所得税減税をして、勤労者の懐を豊かにしていただかないと経済は浮揚していかないのじゃないかと思っております。

池田治

1988-03-22 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

たまたま宮城県におきましては、御飯もう一杯運動といいますか、農協がお米を保管いたしまして、それを精米の形で農家に供給をして農家消費をふやそう、生産世帯におきましても最近米の消費減少が目立っておるものでございますので、そういった形で何とか純増に持ち込もう、こんな御計画もありまして、これは一定割合純増と認めよう、こうした経過もございます。  

甕滋

1980-02-14 第91回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

これを利用して、購買力実質減少が直ちに消費減少となる低中所得層所得の移転を行うことだと思います。  そして第二、最後であります。もう一つ御配慮していただきたい点でございます。  景気持続の観点から望まれますのは、いままで個人消費並び景気拡大を支えてきた民間設備投資を立ち消えにできるだけしないことだと思うのです。

松永嘉夫

  • 1
  • 2