運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
206件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 環境委員会 第10号

○笹川副大臣 循環型社会形成推進基本法におきましても、天然資源消費抑制、環境負荷低減観点からリデュースを最優先ということでありますので、リデュース、リユース、それからリサイクル、そして、なお難しい場合には熱回収ということを基本原則といたしておりますので、この提出されました法案につきましても、循環基本法原則として、のっとって、リデュースを優先するということでございます。

笹川博義

2019-06-25 第198回国会 衆議院 本会議 第32号

このような経済情勢の中で、消費抑制税ともなりかねない消費税税率を今は引き上げるべきではありません。そして、具体的な政策として、児童手当の増額、家賃補助、介護、保育就業者待遇改善など、まず徹底して家計を温め、消費から内需を活性させるべきだと提案をしています。  また、国民民主党は、批判だけにとどまらない新たな野党の姿として、新三本の矢にも含まれている出生率一・八を実現すべきと訴えています。

泉健太

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これは経済財政白書でも、低所得者層と高所得者層消費動きを比較してみると、高所得者層落ち込み税率引上げ以前の消費水準の五%程度にとどまっているのに対し、低所得者層では落ち込み程度が一〇%程度と、比較的大きくなっている、消費税率引上げに伴う物価上昇は、低所得者層を中心にある程度消費抑制効果を持った、このように、二〇一四年の消費税八%への増税は、低所得者世帯消費を落ち込ませるものでありました

塩川鉄也

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

国務大臣林芳正君) 国際オリンピック委員会世界保健機関、ここは実はたばこのないオリンピック推進するということに合意をしておりまして、二〇二〇年東京オリンピックパラリンピック競技大会に向けて、またスモークフリーな日本を目指す観点からも、たばこ税税率引上げによる消費抑制、喫煙率低下を図ることが重要だと考えておるところでございます。  

林芳正

2017-02-16 第193回国会 衆議院 本会議 第6号

これにより社会保障充実は滞り、かえって消費抑制、生活防衛影響が出ています。  次は必ず消費税を上げるのでしょうか。これまで、アベノミクスの矢を打ち続けても、消費増税が可能な経済状況をつくり出すことができなかったのに、平成三十一年十月までにどうやって経済状況を好転させるのでしょうか。  実質賃金を上げ、消費を拡大させ、消費税を上げるための方法について、総理の明確な答弁を求めます。  

鷲尾英一郎

2014-03-11 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第1号

また、原子力については、いかなる事情よりも安全性を最優先し、徹底した省エネルギー推進再生可能エネルギー最大限導入や高効率火力発電メタンハイドレート等国産資源開発など、エネルギー源多様化需要面でのスマートな消費抑制を図りながら、可能な限り依存度を下げていくというのが基本方針であります。  高レベル放射性廃棄物最終処分の問題は、次世代に先送りできない国家的課題です。

茂木敏充

2014-02-19 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

また、原子力については、いかなる事情よりも安全性を最優先し、徹底した省エネルギー推進再生可能エネルギー最大限導入や高効率火力発電メタンハイドレート等国産資源開発など、エネルギー源多様化需要面でのスマートな消費抑制を図りながら、可能な限り依存度を引き下げていくというのが基本方針であります。  高レベル放射性廃棄物最終処分の問題は、次世代に先送りできない国家的課題です。

茂木敏充

2013-11-19 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

さらに、輸入小麦売り渡し価格等の対米比価を低く抑えて、麦類消費拡大と米の消費抑制を図り、一九七〇年代の高度成長期に入ると、国民生活の変化を通じて、カロリー源などをでん粉質から動物性たんぱく質油脂類、大豆油類に、でん粉質の中でも小麦やコーンスターチに置換していく食生活の西洋化が推し進められた結果、カロリー栄養源は国内から海外へ置換され、西洋化、すなわちアメリカ化していったと訴える方もいらっしゃいます

鈴木義弘

2010-03-16 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

ただ、今回の目的は全く違っていて、消費抑制ですよね。たばこ消費抑制しよう、せよと。その目的のために大幅に増税をすると。これは税の目的じゃないと思うんですね。元々税じゃなくてそれは規制的な手段ですから、罰金であるとか、ほかの規制的手段でやるべき話であって、税の元々の目的とは全然違うんじゃないか、私はそこを危惧しているんです。

愛知治郎

2010-03-10 第174回国会 参議院 本会議 第8号

現代の税制は、これは言うまでもありませんが、御指摘のような財源調達機能のほかに様々な機能を果たしているものだと承知をしておりまして、個別間接税につきましては、課税による価格効果を通じた消費抑制やあるいは排出抑制という政策効果もあるということから、税制改正の大綱において、健康に配慮をした税制地球規模課題に対応した税制の検討を進めることにしたわけでございます。  

鳩山由紀夫

2008-06-03 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

特に、価格転嫁が難しい、またインフレによる消費抑制影響が出やすいサービス業小売業、大企業との景況感にどんどん差が広がっております。  今回のような景気の転換点においては、中小企業は、たとえ本業に強みがあっても財務基盤が弱い、このために金融環境の悪化の影響をもろに受けてしまいます。企業資金繰りDIも特に中小企業で悪化しております。

丸川珠代

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

水戸将史君 導入当初、これは昭和四十九年でございましたが、当時の大蔵省の主税局長答弁でも、暫定税率導入する際の一つの論拠として、特定財源充実を図るという必要性もありますし、また資源節約消費抑制というような社会的要請にこたえる意味におきましても、ある程度自動車利用者負担を求めてもよろしいんではないかという考え方を示しているんですね。  

水戸将史

2008-02-19 第169回国会 衆議院 本会議 第6号

昭和四十九年の自動車取得税税率引き上げは、地方道路財源の拡充を図ることとあわせて、消費抑制、資源節約環境保全といった社会的要請にも配慮して揮発油税等税率引き上げとともに行われたものでありますが、燃料の消費量自動車販売量はさまざまな要因により決定されるものであり、税率引き上げによる抑制の有無、程度について申し上げるのは困難と考えております。  

福田康夫

2008-02-19 第169回国会 衆議院 本会議 第6号

昭和四十九年のオイルショックの際、消費抑制目的から三%の税率暫定で五%に上げられ、三十四年がたちました。この間、税は役割を果たし、消費抑制されたのか、また、二%の暫定分の総額もあわせお尋ねいたします。  我が国のGDPを支える屋台骨と自動車ユーザー負担を考えれば、取得税を廃止すべきと考えます。御所見を伺います。  次に、自動車重量税でございます。  

古本伸一郎