運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
924件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

逆にこれ、ちょっと不思議な話で申し訳ないんですけれども、例えば台風に当たる、よく、人は、乗るたびに当たるという、そういうジンクスもあったり、それとか、あと、あの人が乗ると必ず船故障するとか、そんな話がまことしやかに海運界では話されることがあるんですが、ただ、これにつきましては、いろいろ考えてみれば当たり前というか、要するに、日本近海を夏場航海する船に常に乗り続ける人間は台風に当たる確率非常に高いわけですね

逸見真

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

要するに、商船教育機関海洋大学神戸大学、それから五高専、海技教育機構学校以外のところのソースから人材を獲得しようとする動きは、これはもう海運界全体に影響しつつあるということかと思います。  ただ、自前で船員を採用して教育するというのはお金が掛かるわけですね。商船教育機関のいいところは、要するに、三級海技士等々、要するに海技免状を取るまでは全部学校で面倒を見てくれる。

逸見真

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

その調査結果を受けまして、船舶の安全や運航への影響を最小化しつつ石油業界が安定的に供給できる規制適合油の性状に関しまして、二月に、海運界、石油業界双方共通認識が得られたところでございます。  また、海運事業者の皆さんが規制適合油を使用する際に必要となります対策や留意点につきまして、国土交通省でまとめた手引書をこの四月三日に公表するとともに、業界へも周知をさせていただいたところでございます。  

水嶋智

2003-05-13 第156回国会 衆議院 法務委員会 第12号

しておるわけでございまして、そのために、その競争に打ちかっていくために、例えば、人件費の安い途上国船員を雇い入れることができるようなそういう制度を持っている国、あるいはまた、税制面でも比較的有利な税制を持っている、そういった国に籍を置きまして、その船を日本海運会社が用船をして運航する、こういうことで可能な限りコスト低減に努力をしている、こういうことでございまして、これは何も日本海運会社だけではなくて、世界各国海運界

徳留健二

2000-03-10 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

その後、海運界からの要請もございまして、諸外国の制度参考に三百総トン以上とした、そういういきさつがあります。一九七一年、昭和四十六年ですが、沖縄が復帰をいたしまして、那覇がこれに追加をされております。したがって、横浜神戸、関門、横須賀、佐世保、那覇六港がその当時三百総トン以上の強制水先となった、こういう流れ一つ。  

高木義明

1999-04-05 第145回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

指摘現存油タンカーに対するダブルハル化の問題につきましても、現在、世界海運界国際合意に基づいて計画的に推進をしようとしているところでありますが、こうした事故にかんがみまして、私どもとしましては、期限を待たずに前倒しで現存油タンカーダブルハル化を促進できるように国際的な働きかけをしたところでございます。  

谷野龍一郎

1998-04-07 第142回国会 参議院 法務委員会 第9号

その要望事項が現在どういう形でどうなっているかというフォローアップの問題でございますが、当庁としましては、海運界等においで海難防止のために当庁の裁決の要望事項というものは参考にされているものと思料しております。  なお、要望事項がどの程度施策に反映されているかということにつきましては、海難審判法及びその関係法令には要望事項を受けていかなる措置がとられたかについて調べる規定はございません。

鈴木孝

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

あるいは、これは海運界だけにとどまらず、造船とか保険とか港湾とか海事産業全般に与える影響も非常に大きい、こういったことで、そういった産業を支えるためのノウハウを蓄積していかなければいかぬ、こういったところから極めて私ども重要なものだという認識をしているわけでございます。  御指摘のとおり、日本人船員は非常に急激に減少しております。

金丸純一

1995-02-21 第132回国会 参議院 運輸委員会 第3号

神戸港の具体的な復興計画についてでありますが、海運界実情を聞いてみますと、やはりここ三カ月が勝負であると、このように言われております。この三カ月のうちにある程度港の機能を回復させないと、現在東京や横浜、こちらに流れております荷物、物流が再び戻ってこなくなるという可能性もあるわけでございまして、私も大変心配をしております。  

河本三郎

1995-02-17 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

特に中高年層従業者が多い業種でございますので、私どもとしては、こういった海運界あるいは水産界の中での船員雇用については非常に関心を持ち、また将来を懸念しておるわけであります。したがって、そういう意味で、現下の船員を取り巻く雇用状況、これについてどのように御認識をされておるのか、お尋ねをしておきます。

高木義明

1994-06-20 第129回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

また、船員養成機関以外の一般の方々からもおいでいただきたいということで、例えば水産高校卒業生に対しまして、これまで乗船履歴というものを漁船に限定いたしておりましたのですが、これを一般船にも拡大をする、そういうことで水産高校からも海運界においでいただきやすくしたということがございます。  

高橋伸和

1993-04-27 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

それから、その次でありますが、海運関係ドル建て事業海運界がしておられるわけですが、新聞によりますと、一ドル百十円の円相場のもとで非常に苦しい状況が続いているということを聞かせてもらっています。一ドル十円の円高定期航路全体で年間四十億から五十億円ぐらいの差損といいますか、そういうのが生まれているということも新聞で読みました。

山中末治

1992-05-26 第123回国会 衆議院 法務委員会 第14号

海運界実情等を踏まえて、徐々に運送人の権利が条約上制約されつつある、運送人の責任が重くなりつつあるというのが一つ流れではないかということでございまして、この九条の改正も、そういう意味ではやっと国際海上物品運送法船荷証券我が国国内法同一基準に到達した、こういうことになるわけでございます。     〔委員長退席、鈴木(俊)委員長代理着席

清水湛

1992-05-14 第123回国会 参議院 運輸委員会 第6号

それから、本年四月から、現在の海運界の動向、船員教育分野における国際協力推進を踏まえまして、開発途上国船員を対象にいたしましたところの技術研修、これを七十五名受け入れをやっております。それから、一般教育機関卒業生一般高校等を卒業した方に対しまして初任技術講習課程、こういったような課程を設けまして教育体制充実強化を図ったところでございます。

金子史生

1992-04-21 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それと、海員学校について安教審の答申に基づいてどういう改正を行ったかということでございますけれども海員学校の改善の趣旨は、近年の海運界における状況を踏まえまして教育の内容を改めるとともに、その教育完結性といいますか、もう乗船訓練もそこで全部やってしまって一定の資格免状もそこで取れるようにする、こういった問題とかあるいは他の教育機関との連携を行う、こういったようなことを含んでおりまして、要するに

金子史生

1992-03-27 第123回国会 参議院 運輸委員会 第2号

政府委員戸田邦司君) その辺の具体化のために、まず第一のステップとしまして、現在造船界海運界これがどういう可能性があるか協議をしております。それらの結論にまつところも大きいわけでありますが、やはり発展途上国のことを考えますと、相当の我が国からの技術的あるいは実質的援助が必要であろうと思っております。その辺については、可能な限り早期に結論が得られるように考えていきたいと思っております。

戸田邦司