運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-11-27 第111回国会 参議院 本会議 第1号

旧制甲南高校を経て、昭和十八年京都大学経済学部卒業、同時に短期現役海軍主計科士官として軍務に服し、終戦後さらに、向学の意抑えがたく、再び大学生活に戻り、昭和二十四年、東京大学法学部卒業されました。  その間、昭和十八年には、祖父森下博氏の創立されました企業の後継者として森下仁丹株式会社社長に就任、実業の道に進まれていたのであります。

関口恵造

1986-10-30 第107回国会 衆議院 本会議 第10号

私は、昭和十年四月、「紅萌ゆる丘の花」、京都の第三高等学校の同級生として湯川君と三年の青春を送って以来、東京帝国大学法学部でともに学び、また、海軍主計科士官として大東亜戦争を同じ太平洋南方戦線で戦い、さらに、この十年間は本衆議院で議席を同じくして、半世紀を超える交遊を重ねてまいりました。  

永末英一

1985-12-03 第103回国会 衆議院 本会議 第9号

私は、大学卒業後、直ちに海軍主計科士官として、ソロモン海域ラバウル航空隊で戦い、さらにマリアナ海戦レイテ海戦を戦いました。重巡洋艦「摩耶」、戦艦「武蔵」での撃沈、戦艦「大和」での戦闘は、私に戦争をなくすための政治の重大さを強く教えました。復員後、世論調査を業として世論の実体に触れ、議会制民主主義こそ依拠すべき唯一の政治形態だと痛感させられました。

永末英一

  • 1