運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

一方、偶発的な武力衝突を避けるために、日中防衛当局間のいわゆる海空連絡メカニズムを的確に機能させることも必要です。特に、防衛当局幹部間で直接通話できるホットライン開設を、ずっと急ぐべきと提案をしてまいりました。三月二十九日に開催した年次会合協議をしたと承知しておりますが、このホットライン開設の見通しを伺います。  

玉木雄一郎

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

参考人坂元茂樹君) 海空連絡メカニズムにつきましては、防衛省が第三回の会議をやり、また、外務省は高級事務レベル協議を第十二回やっておりまして、そのホームページ上での内容を拝見しますと、取りあえずそういったメカニズム重要性については日中両国とも共有をしていると。

坂元茂樹

2021-04-06 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

また、中国との間で偶発的衝突を避けるため、海空連絡メカニズムを機能させるとともに、日米安保条約に基づく米国との連携をより強固なものとし、友好国との実践的な共同訓練など協力体制を強化していきます。  そもそも中国との関係は、人の往来経済、文化の交流が盛んであり、両国政治外交面でも一衣帯水の良好な隣国関係となることを望みます。  

重徳和彦

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府参考人岡真臣君) ただいま委員から御質問がございましたとおり、昨日、日中防衛当局間の海空連絡メカニズムの中にございます年次会合及び専門会合、これをテレビ会議で行っております。防衛省側防衛政策局次長、それから国際政策課長、また中国側からは国防部国際軍事協力弁公室副主任その他の方々が参加をされていると。  

岡真臣

2021-03-24 第204回国会 参議院 本会議 第10号

ところが、日中防衛当局間で二〇一八年六月から運用されている海空連絡メカニズム枠組みにおいて、緊急時に相互に意図を確認するためのホットライン開設が積み残されています。昨年十二月の日中防衛相会談においても合意はされませんでしたが、一刻も早くホットライン開設すべきなんじゃないんでしょうか。岸防衛大臣答弁を求めます。  以上、在日米軍経費負担についてお聞きいたしました。  

白眞勲

2019-04-09 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

それから、きょうはちょっとまだ大臣に御答弁を求めていませんので、一つ、まさに安全保障という観点からすると、やはり衝突のエスカレーションというものを避けるために、昨年六月、ようやく海空連絡メカニズムというものがスタートしたということなんですけれども、これの今のところの運用実績について。

重徳和彦

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

また、昨年、李克強総理との間で、十年来の懸案であった海空連絡メカニズムにも合意しました。完全に正常な軌道へと戻った日中関係を新たな段階へと押し上げていく考えです。  人口の地方分散都市機能の移転についてお尋ねがありました。  岡田議員指摘のとおり、災害リスクの軽減や地域経済活性化観点からは、東京への過度な一極集中を是正することが必要です。  

安倍晋三

2018-11-01 第197回国会 衆議院 予算委員会 第2号

その上で、海洋安全保障分野において、五月に合意した防衛当局間の海空連絡メカニズムの初の年次会合年内開催や、海上法執行機関交流推進等で一致をしたところでございます。  さまざまな問題がありますが、隣国であるがゆえにあるわけでありますが、しっかりとこれから首脳間においてもマネージしていきたい、このように考えております。

安倍晋三

2018-10-30 第197回国会 参議院 本会議 第2号

その上で、海洋安全保障分野において、五月に合意した防衛当局間の海空連絡メカニズムの初の年次会合年内開催防衛大臣国防部長相互訪問や艦艇の相互訪問を含む防衛当局間の交流対話海上法執行機関間の交流推進日中海上捜索救助協定への署名資源開発に関する二〇〇八年合意の実施に向けた交渉早期再開に向けた意思疎通の一層の強化等で一致しました。  

安倍晋三

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

先般の李克強国務院総理訪日では、十年越し課題であった海空連絡メカニズムの構築、社会保障協定金融協力、米の対中輸出拡大に向けた措置映画共同製作協定等、数多くの具体的な成果が上がりました。  引き続き、中国に対して主張すべきことは主張しながら、年内の私の訪中やその後の習近平主席訪日など、ハイレベル往来を通じて日中関係を新しい段階に押し上げていきたいと考えております。

安倍晋三

2018-05-24 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

       防衛省統合幕僚        監部総括官    鈴木 敦夫君        防衛装備庁長官  鈴木 良之君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○政府参考人出席要求に関する件 ○外交防衛等に関する調査  (「イラク日報」に関する調査チーム報告書等  に関する件)  (情報収集衛星の整備に関する件)  (中国軍事情勢に関する件)  (日中防衛当局間の海空連絡

会議録情報

2018-05-24 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

今般、十年間に及ぶ交渉を経て日中防衛当局間の海空連絡メカニズムに関する覚書署名できたことは、日中両国相互理解及び相互信頼を増進する上で重要な一歩であり、両国不測衝突を回避する意味でも大きな意義があると考えております。  この覚書署名後一か月を経て発効ということになりますので、六月八日からということで私どもは理解をしております。

小野寺五典

2018-05-24 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

時間が迫ってまいりましたので、ちょっと通告の順番を変えまして、防衛大臣海空連絡メカニズムの方を先にお伺いをしたいと思います。  冒頭、私からは、日中間の事実上の雪解け、このような表現を使いましたが、本当の意味雪解けとは、スクランブルの回数が減るといった、我が国の防衛面において目に見える形での緊張緩和が伴ってこそ初めて雪解けになるのだろうと考えるわけであります。

杉久武

2018-05-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第12号

また、日中首脳会談では、海空連絡メカニズムあるいは社会保障協定を始めとするさまざまな成果があったと思います。両国のこれからの協力を無限に広げていきたいというふうに思っているところでございます。  今回、李克強総理から、安倍総理年内訪中のお招きをいただきました。今後、両国首脳ハイレベル往来を通じて、新しい日中関係を築いてまいりたいと思っております。  

河野太郎

2018-05-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第18号

成果としては、海空連絡メカニズム等、十年越し課題が随分解決をしました。つまり、両国首脳が会って話をすれば様々な困難な課題解決をすることができるということをお互いに認識し合うことができたのではないかと思います。  そこで、拉致問題についてでありますが、確かに、日本と中国と韓国、それぞれこの問題に対する対応は温度差があるのは事実であります。  

安倍晋三

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

大変率直で充実した会談を行うことができましたが、十年越し課題であった海空連絡メカニズム設置社会保障協定映画共同製作協定金融協力、米の輸出拡大に向けた措置など、数多くの具体的な成果が上がったと思います。  そして、これからどういう時代に入っていくか。紆余曲折があったんですが、これからは競争から協調の時代にしていかなければいけない、こう考えています。

安倍晋三

2018-05-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第25号

今回、十年越し課題でありました海空連絡メカニズム設置や、社会保障協定、あるいは、映画共同製作協定金融協力、米の輸出拡大に向けた措置など、数多くの具体的な成果が上がったということであります。まさに首脳同士が会うことによってこうした大きな成果を上げることができたということも共通認識になったんだろう、こう思います。  今回、李克強首相から、私の年内訪中のお招きをいただきました。

安倍晋三

2018-05-10 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

日中の海空連絡メカニズム、概要については今委員がお話をされたとおりでございます。  ホットラインでございますが、その二番目の項目として合意をいたしております。これの通話の主体については、日中防衛当局間の幹部の間というものを想定しております。具体的な通話者については、通話の都度、事前に日中防衛当局間で調整した上で確定することといたしているところでございます。

前田哲

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

隣同士の国でございますから、これまでのように、外相の往来が行われない、あるいはハイレベル経済対話が行われないというのはやはり平常ではないというふうに思いますので、そうしたことが再開をできたということは大変に喜ばしいことでありますし、また、海空連絡メカニズムについてもなるべく早く実行できるようにしてまいりたいというふうに思っております。  

河野太郎