運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-19 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

もう一方では、北海道の各海域等において、海獣被害、トドアザラシオットセイ、非常にこれが減らない。私も、衆議院に初当選して一番最初のころの質問でもこれを取り上げて、政府にいたときにもこのことについての施策を推進してきた一人でもございますが、改めて、こうした海獣被害についても、今後、国による強力な支援も求めておきたいと思います。  

稲津久

2016-03-31 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

私どもといたしましても、環境省に対しまして、これまでトド被害対策で蓄積した関連情報、ノウハウ、こういったものの提供、あるいは専門家派遣等により協力してきたところでございますが、引き続き連携しながら海獣被害対策にしっかり取り組んでいきたいと、このように考えているところでございます。

佐藤一雄

2014-03-17 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その上に立ってちょっと話、今日の質問中身として、本来しようと思っていた中身についていたしますけれども、海獣被害とりわけトド被害についてお聞きしたいと思います。  今年の二月に北海道トド被害対策緊急集会が、主に日本海側の十九の漁協から百名以上の方が参加して行われました。ちょっとこの大規模にやられたというのは私も初めてだったんですけれども。

紙智子

2013-06-13 第183回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そして、北海道では海獣被害は本当に大変で、ゼニガタアザラシだけではないんですね。トドオットセイゴマフアザラシ被害も大変に深刻であります。  例えばトド被害、平成四年度以降、毎年十億円超の漁業被害が出ています。二十三年度は約十五億円の被害がありました。オットセイは、二十三年度、四億六百万円の被害です。そして、ゴマフアザラシは約二億四千万円、更に先ほどのゼニガタアザラシ被害であります。

徳永エリ

2013-05-14 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

次に、問題となっている海獣被害対策について、水産庁にお伺いをいたします。  近年、トドキタオットセイゼニガタアザラシによる漁業被害が深刻であります。先ほど申し上げましたように、ただでさえ水揚げ量が減少しているサケが、さらに海獣たちによって食い荒らされているのであります。私たち人間と違って、頭と卵しか食べないゼニガタアザラシは、極めて乱暴で横暴、かつ、お行儀の悪い食べ方をしております。  

堀井学

2013-03-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

次に、鳥獣被害海獣被害についてお伺いをしてまいります。  北海道では、鳥獣被害といえば、主にエゾシカによる被害が多いのでありますけれども、一生懸命、畑に出て、毎日世話をしてきて、やっと出荷できる、一番おいしくなったところでやられてしまう。朝起きたら、大切な作物がなくなってしまう。そのやり場のない怒り、落胆。

佐藤英道

2012-04-12 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

ちょっと国有林野を離れまして、岩本副大臣にお聞きをしたいんですが、先日、北海道にいらっしゃったということで、礼文島、稚内を訪れて海獣被害の視察をされたというふうに伺っております。そこで御自分の目でトドゴマフアザラシの群れを御覧になって、また、漁協組合長さんたちからも被害実態を伺ってどのような感想を持たれたのか、お伺いいたします。

横山信一

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

従来は対策ということで何とかその漁業被害を抑える、あるいはその海獣被害を抑えるということを考えていたわけですが、そうではなくて、共存という、ちょっと見方を変えるときに来ているのではないかというふうに思うわけですが、その共存に向けた漁業活動ということを模索する場合に、やはり多面的機能というのをどのように評価するかということが私は必要だというふうに思っております。

横山信一

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

トドの方も学習をして、駆除の状況になるとすぐに逃げてしまうとか、言ってみたら、まさにトドなどによる海獣被害というのは、繰り返しになりますけれども、漁業者方々経営そのものを脅かす状況になっております。  こういうことを今私が簡潔に示させていただいたんですけれども、このトドなどの野生動物による漁業被害をどのように認識されているか、この点について、まずお伺いしたいと思います。

稲津久

  • 1