運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

韓国に関しては、もう既にここは強かったんですが、元々、いわゆる多分原油生産の要するに趨勢から見て、一時、こういった海洋関係も含めて、LNGタンカーも含めてこの辺が全部受注がほとんど壊滅状態になったと。それで、結局、韓国は三社残れなくて二社になっちゃったわけですね。だから、彼らもすごい苦しかったわけであります。

藤本隆宏

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

是非とも、国の施設気候変動に関わるような施設海洋関係もそうでしょうし、我が県の豪雪や雪の研究もそうであります、非常に関係しているわけでありますので、そういった施設が、特定フロン代替フロンから、より環境に優しい冷凍機能を備えていくことが、率先してやっていただきたいというふうに思います。  一方で、次に、経産省にお伺いしたいというふうに思います。  

大沼みずほ

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

二〇〇六年の四月に、超党派議員や、また海洋関係の各分野の有識者が集まりまして、海洋基本法研究会というのがつくられました。代表世話人に参議院の武見先生、また、座長に衆議院の石破先生がつかれて、私もメンバーに入れていただいて議論をしまして、二〇〇七年の四月に、超党派議員立法海洋基本法が成立いたしました。  

富田茂之

2016-03-18 第190回国会 衆議院 環境委員会 第4号

例えば、宇宙、海洋関係のフロンティアのさらなる開拓というプログラムの中では、具体的な成果といたしまして、陸域観測技術衛星二号といったものを整備しておりまして、その成果につきましては、例えば、観測データを用いた防災機関による解析結果が、気象庁のいろいろな、例えば噴火警戒レベル判断とか自治体の立ち入り規制判断といったものに具体的に活用されているというふうに聞いてございます。

中西宏典

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

そこでもう一点、これに関連するところですが、今日、資料の②でお配りをさせていただきましたが、昨年の五月に、アジア安全保障会議、いわゆるシャングリラ・ダイアローグで安倍総理基調講演をされて、そこでASEAN諸国に対するいわゆる海洋関係の支援について御発言をされております。  

石橋通宏

2014-10-15 第187回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ただいま御指摘のありました日中高級事務レベル海洋協議でございますが、九月の二十三日及び二十四日、中国山東省青島市におきまして第二回会合が開催されまして、日中両国海洋関係機関がともに関心を有する問題について意見交換を行ったところでございます。  今回の会議は、平成二十四年五月に第一回会議をやって以来、二年ぶりに開催されたものでございます。  

下川眞樹太

2014-04-01 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

したがって、一般的に、国連海洋法条約を初めとする既存の海事、海洋関係の国際的なルールが適用されるというのが基本的な考えでございます。  特に、国際法観点からは、北極海の沿岸の五カ国、アメリカ、カナダ、ロシア、ノルウェー、デンマークが二〇〇八年に、北極海に適用される包括的な法的枠組みを新たに策定する必要はないと。

新美潤

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

今、日本国内には、水産、海洋関係高等学校が四十六ですか、あるということで、しかし、文科省のカリキュラム上の人材育成と、それから実際に現場で欲しい人材の状況がうまくかみ合っていないんじゃないかというようなこともお考えだというふうに伺わせていただいております。  これをどんな形でうまく人材を育成できるのかどうかということも、もしお考えがあればお聞かせいただきたいと思うんですが、いかがでしょう。

郡和子

2012-08-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第28号

海洋関係機関というのは日中双方とも幾つもあるわけです。その幾つもの海洋機関がそれぞれ日中双方とも席を同じくして、ともに意思疎通をしようではないかということを中国の外相に、私、外務大臣になってから提案をしました。第一回の会合が開かれました。私は、かつてより意思疎通がよくなったというふうに思っています。  

玄葉光一郎

2012-08-03 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

重層的危機管理メカニズムというのは、先ほど来委員が御指摘日中高級事務レベル海洋協議等の場で、継続的にこういう協議を実施しながら、日中両国海洋関係部門が定期的に会合をしていく、そして交流を行うことで両国海洋関係部門間の相互信頼を増進させ、協力を強化させるということでございます。

中野譲

2012-07-31 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

本件協議は、両国海洋関係機関一堂に会して定期的に意見交換を行うことを通じて、両国のそれぞれの関係部門一堂に会していますから、それぞれの相互信頼信頼醸成、そういったもの、協力を強化するということを通じてまさに東シナ海を平和、友好、協力の海にしたい、こういうことでございます。

玄葉光一郎

2010-11-26 第176回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣仙谷由人君) 海上警察権の実定法及び行使の仕方含めて、何というんでしょうか、法律のすき間というようなものがあるのかないのかを含めて、これは海洋関係国際法国内法がまさに間にあるはざまでもございますので、その辺の観点からも、そして実際の運用の仕方についても、今、加藤議員がおっしゃられたような観点も参考にしながら検討を早急に進めなければならないと。  

仙谷由人

2009-04-16 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

やはり、失敗の原因を究明するというのは、これはその後の開発に大変重要なことでございますので、これが、エンジンが引き揚げられないかということを検討いたしまして、その結果、科学技術庁の中の海洋関係船舶技術を使いまして、たしか水深が二千メーターか三千メーターか、ちょっとはっきり、忘れましたけれども、小笠原諸島の沖の太平洋上からかなりの数のエンジン、それから部品を引き揚げました。

中曽根弘文