運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

我が国が他国に比べて特に優れている点といたしましては、南極の中でも、先ほど申し上げたように、観測基地が少なく広大な空白域が広がる東南極において二酸化炭素などの温室効果気体長期連続観測を行っているということ、また南極唯一大型大気レーダーPANSY壮行会でもちょっと紹介をさせていただきましたが、こうしたレーダーを使用した大気精密観測通常観測船では到達できない海水域における「しらせ」を使用した

柴山昌彦

1994-08-25 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

海水域から淡水域へ入っていくあの辺の対応の部分、逆の場合もそうですけれども、非常に距離が短いかなというふうな思いもいたしております。今後まだ改良の余地があるなと思うんですが、淡水魚保護協会の方から、ちょっと事前にお渡ししておりますけれども、木村さんという方が一生懸命魚道のことをば研究をなさいました。

西野康雄

1991-11-25 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

ですから、サツキマスというのを単に急遽を上がっていくから大丈夫なんだということではなくて、そういうふうな魚というのは、全般に今までの急遽論の中で聞いておりますと、淡水域から海水域へ行くときの浸透圧調整というんですか、そういうふうなものが急遽論の中で抜けておるように感じるんですけれども、どうでしょうか、水野先生

西野康雄

1991-11-25 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

汽水域の問題が全く述べられてないというんですか、せき淡水域と急に塩分濃度の濃い海水域とになってしまいますね。そのときに例えばサツキマスですが、これは非常に長い間汽水域に滞在して徐々に体をならしていくかと思います。ところがこのせきができますというと、一気に海水域に入ってみたり一気に淡水域に入ってしまったりする。

西野康雄

1991-09-17 第121回国会 衆議院 環境委員会 第2号

ただ、昭和三十四年当時には、水質保全法に基づきます不知火海水域におきます指定水域指定及び水質基準の設定がなされていなかったわけでありまして、工場排水規制法に基づく規制を行う状況にはなかったということを考えてみますと、アセトアルデヒド製造施設特定施設指定して工場排水規制法上の規制対象として検討するということは、当時としては考えられないというふうに思うわけであります。

中田哲雄

1991-04-23 第120回国会 参議院 逓信委員会 第11号

海水域動力漁船隻数でございますけれども、平成元年十二月末現在では約三十九万隻でございます。  なお、平成元年度の海水域動力漁船隻数トン数別に申し上げますと、百トン以上が三千四百隻でございます。それから、二十トン以上百ト ン未満が約二千七百隻でございます。それから、十五トン以上二十トン未満が五千四百隻でございます。それから、五トン以上十五トン未満が二万四千隻でございます。

成澤信輔

1985-11-20 第103回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

国務大臣石本茂君) ただいま局長からお答えをいたしておりましたように、汽水湖につきましては淡水域とそれから海水域生物、魚類などがそこに生息をしているということでございまして、これが淡水化などによりますと、当然そういう生態系といいますか、生物の態様が変化していくことはこれは当然でございますので、これがどっちがいいとか悪いとかということでございませんが、具体的な問題につきましては、その地域の実情を

石本茂

1983-05-12 第98回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

谷川国務大臣 これは、事故の実態調査を含めまして結果を見てから申し上げるべきだと思いますが、PS1の訓練は、当日も実は海の上でも、離水してから一遍回って、さらにまた別の海水域で回りまして、それからいま政府委員から答弁いたしましたローパス訓練を一回やって、二度目に実は落ちたというようなことになっておるようでございます。  

谷川和穗

1963-05-30 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第35号

このために東京と能登半島を結ぶ線の以西の沿岸海水域は、一度ないし四度程度低下いたしておりますが、このほうも夏場に向かうにつきまして海水温は徐々に上昇いたしております。なお、そういった犬吠岬沖あるいは西日本沖冷水現象に比べまして、北海道から東北の北のほうにおきましては、例年よりも海水温度が非常に上昇した、こういった異常現象を呈しております。

庄野五一郎

1957-03-27 第26回国会 参議院 予算委員会 第18号

意思はないと、まああげて特使にまかせるということだと思いますが、私はもっと積極的に、やはり国連の場を通じて、むしろ日本外交積極性を、従来は全部追随だとは言いませんが、この積極性を生かして、ほんとうにこの問題と取り組むべきだと思うし、そのために何らかもっと具体的なことを考えなければ、すべて特使まかせというようなことではいけないと思うし、それからもう一つは、イギリスの回答の中に、あのクリスマス島周辺の海水域

羽生三七

1954-10-27 第19回国会 衆議院 運輸委員会 第49号

そのために北方には三隻、韓国水域並びに東支那海水域に常時五隻、これだけのものを出すために大型巡視船かれこれ二十隻以上というものは、この方面の仕事に完全にとられておるわけであります。従つて現在ではほとんど全管区から大型巡視船艇を特別派遣して、この業務に当つておるといつてもよいのであります。そのために沿岸警備救難業務には、手薄になつておるということが言えるのであります。

山口傳

1953-09-14 第16回国会 衆議院 水産委員会 第26号

すなわち昨年の五月の閣議決定に基きまして、東支那海水域、朝鮮海峡北方水域、これらに襲撃、拿捕の不詳事件が発生いたしますので、このために日本漁船保護の意味をもちまして、海上保安庁の巡視船をこれらの水域にそれぞれ警備に出すということになりまして、その決定に基きまして、新鋭の巡視船を、東支那海には常時二隻、このたびの事件を起しました朝鮮海峡方面に一隻ないし二隻、北方に二隻、これらのものを常時該海域にパトロール

山口傳

1952-03-08 第13回国会 衆議院 水産委員会 第18号

これは日本が独立して漁業協定が締結されるまでは、自発的処置として暫定的に東部太平洋ぺーリング海水域漁場を初め、各種制限漁場には出漁しないというふうな意味合いのものであろうとは了承するのでありますが、かような政府の御処置の過程において吉田・ダレス書簡の往復があつたという事案を、農林省はお考えにならなかつたのでありますか。

永田節

  • 1