運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
577件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

そうした大海原の上を進みながら、波浪のまにまにもてあそばれるのが実際の社会的人間であります。  そうした中で、福島第一原発で問題となっている処理水は、世界各地の、そして日本各地原子力施設から、より大規模に海洋放出されてきた処理水と何ら変わりなく、いわば大海の表面のさざ波のようなものであり、安全神話にとらわれて過度に問題視することは、かえって国民をリスクにさらすこととなりかねません。  

馬場伸幸

2018-11-21 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

そう考えますと、この洋上風力発電も、大海原にそびえ立つ姿というのは呼び物になるのではないかという思いもあります。  この法案ができることによって、例えば、海洋再生可能エネルギー発電施設促進区域として指定された一般海域のエリア内に洋上風力発電設備が設置されるに当たって、あわせて洋上宿泊施設などを開設するなど、そういった計画は可能なのか、ここもお聞かせいただければと思います。

小宮山泰子

2016-02-23 第190回国会 衆議院 総務委員会 第3号

しかし、この手足を縛ったままマイナス金利という前人未到の大海原郵政事業を投げ込む、これはあり得ないし、あってはならないと思います、大臣。  そういう意味で、この郵政運用改革、株式上場しましたよね。しかし、売り出し価格と比べると、数百円単位で株価は下落していますよ、きのうの終わり値で。これから、まだ株式の上場は続くんでしょう。

小川淳也

2013-11-15 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

そんな状況、つまり、やれることが本当に広大なそういう状況の中で、若泉敬さんというのは、沖縄を返還する交渉に当たって、本当にこれでいいんだろうか、ほかに策はないんだろうか、あるいは、こんなことを結んでいいんだろうか、本当に一人で、大海原の中でたった一人ぽつねんとして、本当に心苦しみながらそういった約束をされたんじゃないか。  

大野敬太郎

2013-11-15 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第14号

つまり、これはもう一度確認させていただきたいんですけれども、本当に、情報公開の原則がある広大な、先ほどの表現を繰り返しますけれども、広大な大海原の中に、国家公務員法守秘義務違反と、それから、ほぼそれに類する情報公開法の不開示項目、ここの範囲、こういう小さい池があって、その範囲は基本的には秘密なんです、今でも秘密なんです。この小さい池の中の部分を特定秘密として指定している。  

大野敬太郎

2013-10-30 第185回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

その上で、今、いろいろ配慮はなされる、内閣府令の中でというふうにお話がありましたが、ぜひ検討していただきたいのは、二十七条ですか、事業者ホームページ等で公表するというのもありますけれども、正直言うと、これだけもう大海原のようなインターネットの社会において、そこがどの規模の企業かわかりませんが、ホームページで公表する、しかも、その公表の仕方も必ずトップページに載せなさいと言うのか、何回かクリックしないとわからないのかによっても

泉健太

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そしてまた、特に思うことは、大変な大海原で、海上保安庁さんは一千トンクラスの船を要求されておる。ところが、自衛艦船というのは三千トンクラスと言われておって、これもヘリコプター搭載可能というふうに聞いております。レーダーも非常に優秀ということで聞いていますけれども、なぜ今までこうした同じような目的を持っている官公庁が連携できなかったのかということをお聞きします。

小島敏文

2012-08-23 第180回国会 衆議院 予算委員会 第28号

それは、あれだけの大海原それこそ日本海洋面積でいえば世界六位になるというようなこの大海原を警備するに当たって、その予算は全体で千七百八十億円、そのうち人件費が五三%でありますから、例えば、重要な装備である船舶建造はわずか百七十五億、そして航空機購入費が八十九億、このような状態であります。  

吉良州司

2012-07-31 第180回国会 衆議院 総務委員会 第14号

大海に島もあらなくに海原のたゆたふ波に立てる白雲  それでは、よろしくお願いいたします。(拍手)  地方自治法改正でありまして、先ほど来、和嶋委員からもお話ありました。手がたい改正、そしてまた丁寧な議論、こういうお話もありました。これは、地方制度調査会で昨年来大変もんでいただいて、まとめていただいたというところがあります。

橘慶一郎

2012-01-30 第180回国会 参議院 本会議 第3号

やはり、大海原で体を張って国際貢献に従事する隊員に対する思いは格別のものがあったのでしょう。先生が自ら雑誌に寄稿された「ドバイまでわが自衛艦を追いかけるの記」には、平成十四年の年末から翌十五年の年始にかけ、秘書も伴わず単身でドバイに飛び、日本から持参した正月飾り日本の花々で自衛艦内を飾り付けて隊員を激励された様子が残されております。

輿石東

2011-12-15 第179回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

被災された方々がもう一度船に乗って、大海原に乗り出して、そして再び漁を行い、水揚げをする、これが復興じゃありませんか。魚さえ海からとってくればイコール復興だというのは、私は間違いだというふうに思います。  この復興特区法で漁業に対して株式会社の参入を認めることになるのかどうか、大臣としての御所見を求めます。

江藤拓

2010-11-16 第176回国会 衆議院 本会議 第9号

拍手)  本年六月に帆を上げた菅直人丸は、目下、船内に次々と多くの問題を抱え、船長も船員も目的地を知らないままに、国内外の荒波に翻弄されて、大海原をさまよっております。乗客たる国民は、まるで秋のつるべ落としのごとく急落し続ける世論調査内閣支持率が示すとおり、民主党に抱いたかつての過剰な期待感を今や大いなる失望と憤りに変え、余りにもぶれ過ぎる政権運営に悲鳴を上げております。

東順治

2010-11-12 第176回国会 衆議院 外務委員会 第4号

一方で、豪州におきましても、太平洋という大きな海原で隔てられてはいますけれども、しかし、そこも、自由な航路を確保した上で物事を自由に、安価に、安全に運ぶという大事なミッションがあるわけであります。  そういう意味においては、中国とも豪州ともそれぞれの安全保障にかかわる大事な関係にある、私はそのように思っております。

前原誠司

2010-11-08 第176回国会 衆議院 予算委員会 第6号

仙谷国務大臣 先ほどのお話で、全記録を見てやったのかどうかというお話がございましたが、那覇地検あて衆議院事務総長記録提出要求についてという文章を見ますと、我が国巡視船中国漁船との衝突事案映像記録ということでございますので、衝突をした事案のそこがわかるものであれば、その前後、延々と海原が映っておるようなものはむしろ必要ないという判断を地検がした、こういうことだと思います。

仙谷由人