運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

岩屋国務大臣 今、先生は特定の国や事象を対象にしてお尋ねでございますが、我が国防衛政策特定の国を対象としてこれに対抗していくという発想には立っておらないところでございますけれども、その上で申し上げますと、諸外国における軍事技術の著しい進展等によりまして、海上部隊航空部隊による連携した武力攻撃が行われる場合は、その脅威が及ぶ範囲は侵攻してくる部隊周囲数百キロに及ぶ状況になっていると認識をしております

岩屋毅

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

しかし、交代制勤務海上部隊などの自衛官訓練演習等により必要がある場合には、幕僚長部隊等の長がそれぞれの勤務の実情に即した勤務時間を定め、任務遂行に当たっているところでございます。  防衛省自衛隊としては、厳しい安全保障環境のもとで、各種事態に持続的に対応できる態勢を確保するためには、隊員が心身ともに健全な状態で、能力を十分に発揮できる環境を整えることが必要であると考えております。  

岩屋毅

2018-03-23 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

この諸外国における軍事技術の著しい進展等によりまして、具体的に申し上げると、海上部隊あるいは航空部隊による連携した武力攻撃が行われる場合に、その脅威が及ぶ範囲は侵攻してくる部隊周囲数百キロ以上に及び得る状況となってございます。そして、現状では、自衛隊航空機は相手の脅威の及ぶ範囲内に入って対応せざるを得ません。  

前田哲

2018-03-20 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

軍事能力も上がっているわけでありまして、特に、海上部隊あるいは航空部隊連携をして我が国武力攻撃をしてくる。こういうときに必ずエアカバーというものをかけていくわけですが、そのエアカバーが及ぶ範囲、つまり、航空の、相手方の脅威が及ぶ範囲というのは、侵攻してくる部隊周囲数百キロに及ぶという状況に今なっているわけでございます。  

前田哲

2015-04-23 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

御指摘のCTF151は、平成二十一年一月に、連合海上部隊これはCMFと言われている部隊でございますが、これにより設置された海賊対処のための多国籍連合任務部隊であって、アメリカのほかオーストラリア、イギリス、トルコ、韓国、パキスタン、現在我が国参加しているところでございます。このような多国籍有志連合であると認識しております。

深山延暁

2014-07-14 第186回国会 衆議院 予算委員会 第18号

安倍内閣総理大臣 今委員武力行使という表現を使っておりますが、確かに武力行使ではありますが、しかし、それは、軍隊を送って戦闘行為をする、戦闘を行う、イラク戦争湾岸戦争のようなああいう戦争を、戦闘を行う、あるいはまた海上部隊を行って砲撃をする、空爆をするという行為ではなくて、あくまでも、封鎖をしてはいけない海峡を機雷で封鎖した、それを取り除く行為、いわば合法的な行為をする、危険を除去する、これはあくまでも

安倍晋三

2010-04-13 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

加えて、参加国でございますが、アデン湾では、インド、中国だけではなくて、連合海上部隊、CMFといいますが、であるとか、EUNATO国々がそれぞれ活動しております。その他大勢の、インドですとかマレーシア、サウジアラビア、イエメン、ケニアといった国々参加をしておりまして、まさに世界各国がこの地の安全に汗をかいているということを忘れてはならないと思っております。  

榛葉賀津也

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

武正委員 資料の二ページには、今回のアデン湾においての海賊対処行動、今は海上警備行動での実際の活動について、これは防衛省さんの資料でありますが、具体的には今海上自衛官バーレーン連合海上部隊、CMF司令部に二名駐在をしているということでよろしいでしょうか。

武正公一

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

武正委員 CMFということで、連合海上部隊ということでありますが、このほか、CTF150あるいはCTF151という、先ほど触れました多国籍海軍部隊、この合同海上部隊司令部CMF司令官指揮下にあるこのCTF150、151との連携というか情報共有というものはいかがでしょうか。

武正公一

2009-03-30 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣浜田靖一君) 今回、我々もこのソマリアの件に関しましては、バーレーンの方に連合海上部隊司令部連絡官を一名派遣しておりまして、そしてまたジブチにも、これは護衛艦活動拠点になるわけでありますが、後方支援に関する連絡調整業務に当たる要員を三名派遣をさせていただいているところであります。  

浜田靖一

2008-03-27 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

護衛艦日課につきましては、海上自衛官勤務時間及び休暇に関する達というものがございまして、これに定める海上部隊通常日課基準に基づきまして艦長任務訓練等の実態に応じて決定をしておるところでございますが、この日課基準におきましては、例えば冬場、つまり十月から三月といったころの平日におきましては二十二時に消灯、六時三十分起床というふうにされておりまして、通常はこの時間帯に睡眠を取るなど適宜体を休

徳地秀士

2005-07-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

それから、第三項に基づくイージス艦が対処する場合、この場合には最終的に現場海上部隊の長、艦長あるいは隊司令又は群司令が指示する、こういうことも考えられます。さらに、実際にボタンを押すのはだれか。これはもう詳細にこれからきちっと作って、そういう系統をですね、系統図を作ってまいりたい、このように思っております。

大野功統

2005-07-14 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

というのをつくることになっておりますけれども、恐らく、イージス艦でやる場合、全体でイージス艦とPAC3でやる場合、これは言うまでもありませんが、八十二条二項の、一項のケースでありますけれども、そういう場合には、BMD統合任務部隊が組織されておると思いますから、その場合には、航空隊司令官BMD指揮官がやると、こういうことになりましょうし、第三項に基づいてイージス艦だけが例えば、例えばですよ、イージス艦だけが対処する場合には、現場海上部隊

大野功統

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

これから日本と共通して持っている世界じゅうの安全保障上の懸念に対して日本とともに行動する、そして航空部隊海上部隊陸上部隊も利用できる施設、これを確保していくと。こういう形で戦術を発展させ、ともに訓練し、合同作戦を行っていく、こういうことを述べているわけですよね。その中にこの新大綱がすっぽり入ると私は思います。  

緒方靖夫

1997-06-16 第140回国会 参議院 内閣委員会 第14号

そして、その後六六五の決議が出た、まさに後から海上部隊に対して臨検を認めた国連決議が出た。これには必要とされる一定の措置ということで米国などは武力行使が含まれるということを言って、そしてほかの国でも解釈が違うということがあったというのは明らかだと思うんですけれども、米国などは実際に臨検警告射撃なども行ったということであります。

笠井亮

1997-03-27 第140回国会 参議院 外務委員会 第6号

そして、九七会計年度米国国防報告によりますと、この「海上部隊基本任務は、」「米国とその同盟国及び友好国に対する侵略の抑止である。」ということをまず言っております。そして、「前方地域への日常的な展開を通じて安定の促進と紛争の抑止を助長する」と。そして、「万一危機が発生した場合、前方展開中の」こうした「部隊即応能力を発揮する。

折田正樹

1997-02-21 第140回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

それで、今ごらんになっている記事をベースに御質問になられた点で、一点私申し上げたいと思いますのは、米海軍が小さな船でやっているという点でございますけれども、我々承知している限りでは、米海軍では、少将以上の海上部隊指揮官に一隻ずつ専用のクルーザーが割り当てられているというふうに、これは聞いている話でございますので詳細は全部調べなければなりませんけれども、各国すべてそれぞれのやり方でやっているということでございますし

秋山昌廣

1992-06-11 第123回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第5号

フィリピンでございますけれども、UNTAC軍事監視員を派遣し、それからUNTAC海上部隊を派遣いたしております。それから、随分昔になりますが、コンゴの国連活動国連軍に対しまして航空要員を派遣いたしております。  シンガポールでございますけれども、軍事監視員をUNIKOMとそれから先ほどのアンゴラ監視団に派遣いたしております。  

丹波實