運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
748件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

令和三年五月十四日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━ ○議事日程 第二十二号   令和三年五月十四日    午前十時開議  第一 公職選挙法の一部を改正する法律案(関   口昌一君外十名発議)  第二 国立大学法人法の一部を改正する法律案   (内閣提出衆議院送付)  第三 特許法等の一部を改正する法律案内閣   提出衆議院送付)  第四 海事産業基盤強化のための海上運送

会議録情報

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

議長山東昭子君) 日程第四 海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。国土交通委員長江崎孝さん。     ─────────────    〔審査報告書及び議案は本号末尾掲載〕     ─────────────    〔江崎孝登壇、拍手〕

山東昭子

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

出席要求に関する件 ○国土整備交通政策推進等に関する調査  (気象観測データの充実に関する件)  (地域観光事業支援に関する件)  (インフラ老朽化対策に関する件)  (建設業における生産性向上及び働き方改革に  関する件)  (高速道路に係る出資積立金積立時期の見直  しに関する件)  (タクシー運賃の在り方に関する件)  (障害者住宅確保支援に関する件) ○海事産業基盤強化のための海上運送法等

会議録情報

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

令和三年四月二十日(火曜日)     ―――――――――――――  議事日程 第十五号   令和三年四月二十日     午後一時開議  第一 少年法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第三 障害理由とする差別解消推進に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 令和年度一般会計予備費使用調書及び

会議録情報

2021-04-20 第204回国会 衆議院 本会議 第23号

議長大島理森君) 日程第二、海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案議題といたします。  委員長報告を求めます。国土交通委員長かま二郎君。     ―――――――――――――  海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案及び同報告書     〔本号末尾掲載〕     ―――――――――――――     〔あかま二郎登壇

大島理森

2021-04-20 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第29号

―――――――――――――  議事日程 第十五号   令和三年四月二十日     午後一時開議  第一 少年法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第二 海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案内閣提出)  第三 障害理由とする差別解消推進に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出)  第四 令和年度一般会計予備費使用調書及び各省各庁所管使用調書(その1)(承諾を

岡田憲治

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

赤羽国務大臣 海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案につきましては、本委員会におかれまして熱心な御討議をいただき、ただいま全会一致をもって可決されましたことに深く感謝申し上げます。  今後、本法の施行に当たりましては、審議における委員各位の御意見や、ただいまの附帯決議において提起されました各事項の趣旨を十分に尊重してまいる所存でございます。  

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

四月十四日  辞任         補欠選任   三ッ矢憲生君     藤丸  敏君   広田  一君     高木錬太郎君   井上 英孝君     青山 雅幸君 同日  辞任         補欠選任   藤丸  敏君     三ッ矢憲生君   高木錬太郎君     広田  一君   青山 雅幸君     井上 英孝君     ――――――――――――― 四月十三日  海事産業基盤強化のための海上運送法等

会議録情報

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

○あかま委員長 次に、内閣提出海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案議題といたします。  趣旨説明を聴取いたします。国土交通大臣赤羽一嘉君。     ―――――――――――――  海事産業基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案     〔本号末尾掲載〕     ―――――――――――――

あかま二郎

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

大坪政府参考人 特許に当たっては、我が国における安定輸送確保観点から支障を生じないこと、また、日本海上運送事業者による物品又は旅客輸送支障を生ずるものではないことといった条件があり、これらの審査基準に照らして個別に判断しています。  今回の場合は、先ほど述べたように、まず日本船会社であること、それから、日本基準も準拠していますので、輸送の安全にも影響がありません。

大坪新一郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この場合には、警察庁等の実動三省庁から緊急災害対策本部に要請があり、国交省としては速やかに部隊輸送できるように海上運送事業者調整を行うこととしています。  このプロセスを、連携や調整が円滑に進むように、広域応援部隊進出における海上輸送対策についてというのを関係省庁、それから業界で取りまとめています。

大坪新一郎

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

農産品物流につきましては、生乳、牛乳の生乳海上運送を大変しっかりやられておりますので、こうしたことも検討に入れながら、北海道全体の発展にJR北海道がどう寄与できるかということをしっかりと国としても捉えて取り組んでいきたいと思いますので、是非地元の皆様の御指導をいただけるように、よろしくお願い申し上げます。  以上でございます。

赤羽一嘉

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

貿易も重量ベース海上運送、海上輸送が実に担っておりということはお話で分かったとおりで、造船業海運業関連サービス産業など、世界の物流と人の生活を支える基盤的な産業強化、維持が必要であるという結論でありまして、私の考えとしては、この新型コロナウイルス感染症問題から学んだことは、経済の基本、人の生活の不可欠なる部分の生産ラインは、幾らグローバルな時代とはいえ、また投資の最適化戦略が必要だとはいえ、

猪口邦子

2020-03-24 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

続いて、拠点計画及び地域計画の認定を受けることにより、各計画に係る運送事業者が行う共通乗車船券鉄道事業法道路運送法海上運送法等認可届出手続が緩和をされますが、観光旅客の移動の利便の増進にどの程度効果があると見込んでいますか。ウイルス感染拡大によって、もともとの想定は崩れています。新型コロナウイルス終息前の現段階終息後の段階、それぞれどうか、大臣、お答えください。

城井崇

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

国土交通省では、本事案を重く受け止めまして、本年一月、全ての海運事業者に対しまして、酒気を帯びた状態での業務禁止周知徹底及びアルコール検知器を備えている船舶におけるアルコール検査の実施を要請するとともに、商船三井客船に対しましては、三月に海上運送法に基づく行政処分を行ったところであります。  

石井啓一

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

また、日本船舶の増加に向けた取組につきましては、昨年改正をされました海上運送法におきまして、トン数標準税制の対象となる準日本船舶を更に拡大するなど、外航日本船舶早期確保に向け取り組んでいるところであります。  今後とも、トン数標準税制適用等によりまして、我が国経済安全保障の確立に向け、必要な外航日本船舶確保に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。

石井啓一

2018-06-12 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

昨年の海上運送法の一部改正において、経済安全保障観点から、日本船舶確保は重要であると認識をしております。また、環境負荷観点から、海運産業SOx規制や、またLNG船の開発、国内に目を向けてもLNGバンカリング整備が進むなど、海運業における変化のスピードが速いのが現状であります。

朝日健太郎

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

○もとむら委員 海上運送法の改正が昨年行われまして、経済安全保障上、日本船籍等日本船舶をふやしていくこととしているわけでありまして、日本船舶がふえていくのであれば、なおさらリサイクルの環境も整えていく必要があるんじゃないかなということは指摘をしてまいりたいと思います。  

もとむら賢太郎

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

ちょっと質問飛ばしまして、海上運送状について質問をいたします。  今回、海上運送状の規定が新設されました。まず、この海上運送状というのは何なのか、後ほど船荷証券と出てくるんですけれども、私は、英語で言うとアペンディックス、何というんですか、添付書類と、そういうふうに理解しているんですけど、この規定を設けた趣旨を含めてお答えください。

若松謙維