運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

以上のことからお分かりのとおり、図一に示されたところの、我が国領海とEEZを合わせた面積国土面積の十二倍、世界第六位の広さだと胸を張る海域の中には、関係当局等の間において、関係当事国等との関係におきまして、我が国が有効に管理支配していることのあかしでもある海上法執行活動を始め、広範多岐にわたる海上保安業務遂行がままならない海域が含まれており、その広さは、ざっと見積もっただけでも国土面積の二倍ぐらいの

向田昌幸

2021-04-14 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

私は、千葉県からの参議員でございまして、海上保安業務につきましては、外房の長い海岸線があり、海上保安庁には大変その活動に敬意を表したいと思っております。  私は、冒頭、まず全般的な私の考えを述べたいと思います。  海の恒久平和、海の恒久平和がないと、その他の多くのことに対応し切れない、この時代状況の大変さがあります。

猪口邦子

2020-03-06 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

これらは主に、今もお話ございましたけれども現場業務に従事する職員、例えば、閉鎖空間である船舶に乗船をして領海警備外国船舶への立入検査等現場海上保安業務に従事する海上保安官、あるいは、管制塔等閉鎖空間において二十四時間の交代制勤務航空管制業務に従事する航空管制官、さらには、自動車の検査、登録の手続を受けるために来訪する不特定多数の方を相手にして窓口業務に従事する地方運輸局職員などが日々使用

野村正史

2014-05-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

海上保安業務アジア連携取り組みについて。  本年二月に、海上保安大学校におきまして、アジア海上保安初級幹部研修修了式が行われました。この取り組みは、一九六〇年代以降、順次、航行安全や人命救助災害対応海賊対処などの海上保安に関するさまざまな分野において、アジア各国等海上保安能力向上に寄与してきたと承知しています。  

伊藤渉

2014-04-03 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

ここに参加した研修生は、研修を通じて、海上保安能力向上に必要な知識を得たことに加え、約一年間の日本滞在を通じて日本文化にもなれ親しみ、また、アジア各国海上保安機関が互いに連携協力していくことが海上保安業務遂行していく上で大切であるとの認識を持って帰国の途についております。  

岸本邦夫

2014-04-03 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

岸本政府参考人 海上保安庁は、アジアにおいて海上保安制度をいち早く導入した機関として、アジア各国からの要請を踏まえ、一九六九年以降、長年にわたり、海上保安業務に関する能力向上及び各機関間の連携の推進を目的として、各国からの受け入れ研修、また私どもの方からの専門家派遣を通じてアジア地域海上保安能力向上を支援しております。  

岸本邦夫

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、尖閣専従体制以外の整備につきましても、全国老朽化した巡視船航空機代替により、監視能力災害対応能力などを向上させることとしており、海上保安業務全般にも的確に対応できるよう体制強化を図ることとしております。  このように、海上保安業務をめぐる様々な情勢にしっかりと対応するため、適切に体制整備を進めてまいりたいと考えております。

佐藤雄二

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府参考人佐藤雄二君) 諸外国研修生は、本研修を通じまして海上保安能力向上に必要な知識を得たことに加えて、日本文化や習慣にも慣れ親しみ、互いに連携協力して海上保安業務遂行していくとの認識を持って帰国の途に就いております。ある研修生は、海洋における問題は国際法にのっとり解決することが重要であるという認識に変わったという感想を述べておりました。

佐藤雄二

2012-08-28 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

三 海上保安業務遂行に当たっては、周辺諸国等と、現場レベルを含む各レベルでの協力を密にすること。  四 海上保安官等犯罪対処することができることとなる遠方離島については、変化する治安情勢を踏まえ、遠方離島における犯罪への対処が迅速かつ適切になされることとなるよう、その範囲警察との連携方策等について、時宜に応じた所要見直しを行うこと。    右決議する。  以上でございます。  

小泉昭男

2012-08-03 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

以上が調査の概要でございますが、今回の視察を通じ、領海警備を初めとする海上保安業務重要性が一層高まっていることを改めて認識できたことは何よりの成果であり、この成果を本法律案の審査に十分に反映させたいと考えております。  最後に、台風九号が接近する中、私ども調査に御協力いただきました関係各位に感謝の意を表しまして、報告を終わらせていただきます。     —————————————

伴野豊

2012-08-03 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

三 海上保安業務遂行に当たっては、周辺諸国等と、現場レベルを含む各レベルでの協力を密にすること。  四 海上保安官等犯罪対処することができることとなる遠方離島については、変化する治安情勢を踏まえ、遠方離島における犯罪への対処が迅速かつ適切になされることとなるよう、その範囲警察との連携方策等について、時宜に応じた所要見直しを行うこと。 以上であります。  

金子恭之

2012-06-19 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

我々、こういう法案を今度整備するよ、成立させるよと、外務省に対しても、あるいは防衛省に対しても、これは我々だけではとてもこれでは十分な、領土、領海を守る海上保安業務を一生懸命やるけれども、やっぱり一体となってやるためにはこうあるべきだということを、私は、むしろ羽田大臣御自身から積極的に関係省庁に対して働きかけていただきたいと思いますけれども、いかがですか。

藤井孝男

2011-10-26 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

したがって、全国にある官署に勤務するために転居を伴う転勤をする職員災害事故等が発生した際の道路、鉄道、空港の運行状況の把握及び復旧支援に従事する緊急参集職員離島山間僻地官署に勤務する職員領海警備など海上保安業務に従事する職員等のため、一定の宿舎は必要である、このように考えております。  いずれにしろ、この削減のあり方についての検討会において得られた方針に基づいて対応をしてまいります。

前田武志