運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-04-18 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第43号

養老院にしても孤兒院にしても、その他の浮浪兒をあずかつておるところにしても、これは非常に経営者も困難に陷つております。これは大蔵当局は考えておると思うのですが、こういう当せん金附くじを売り出す場合に、どうして困難を防禦できるか、その点が一番重要な問題だと思うのですが、これに対する一つ賢明な施策があるならばお教え願いたいと思います。

梅津錦一

1952-02-07 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

それでこの次までに資料をお願いしたいのですが、それは今不良兒浮浪兒、孤兒、こういうものの現在の数やら、これに対する施設、それから昨年度こういうものに対してどれだけの施設が予定されておつて、それが現在までどれだけできているか、これについて見通しはどうであるかというようなこと、こういうふうな資料を出していただきたい。

苅田アサノ

1952-02-07 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

たとえば不良兒孤兒及び浮浪兒等の保護に必要な経費というのが先年度も予算に組まれておりまして、今年度はこれに対しまして一億九千五百万円余りのものを要求しておりますのが、新しい予算書には全然入つていないということや、保育所及び母子寮等に必要な経費というものがやはり今年度は——保育所のことはちよつとお話がありましたが、その他は別の項目に入つておれば私の思い違いですが、どういう項目に入つておるかということを

苅田アサノ

1952-02-07 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

苅田委員 先刻の質問の中でも申しましたのですが、昨年度も計上されており、今年度は昨年度の二十八倍になる一億九千五百万円余の予算を要求されておつた不良兒とか孤兒とか浮浪兒等の保護に必要な経費はどういうふうになつておりますか。この問題について、兒局としては、どういうふうに処置なさるおつもりですか。お聞きしたい。

苅田アサノ

1951-05-23 第10回国会 衆議院 厚生委員会 第27号

高田政府委員 今日私どもがやつております行政の対象といたしまして、落伍者というお言葉をお使いになりましたが、私どもの方で申せば、孤兒とか浮浪兒とかいう特殊な人ということになるかと思うのでありますが、私ども仕事といたしましては、そういう特殊な兒童に対する仕事と、そうではなく、一般勤労家庭子供でありまするとか、一般大衆の普通の子供さん方を扱う仕事と二つあるわけであります。

高田正巳

1951-03-01 第10回国会 参議院 内閣委員会 第7号

梅津錦一君 大体短期で一年三カ月を経ると結局世の中に出るわけになるのでしようが、大体そういう人たちがこの家庭に帰れば、まあ要保護者というので、帰つて来ても職がない限り職業の問題ですぐに困るというようないろいろな場合で、その帰るべき親許ですか、それがないような子供も相当私はいると思うのですが、浮浪兒が特にそうですが、そういうような者の身許引受機関といますか、授産所みたいなものがあれば非常に結構だと

梅津錦一

1951-02-02 第10回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第3号

そうして各県或いは都道府県下におけるところのこういうふうな厚生省施策対象になるような家族は何人おるか、浮浪兒は何人おるか、未亡人は何人おるか、傷い者は何人おるか、遺族は何人おるか、そういうものを一々調べてそうして各県の対象方針を樹立するということは以前の局長が命令しておるわけですから、各県は必らず答申しております。

千田正

1951-01-29 第10回国会 衆議院 本会議 第7号

拍手)生きる道を失つた婦人はやみの女として、子供浮浪兒として街頭にあふれております。特に窮迫した農村では子供の身売りが盛んになり、山形県では、かんぴよう一貫匁で子供を売つたという話さえ伝えられているのであります。(拍手)民族の宝であり希望である子供たち日本の将来をになう子供たちが、まるで日本人としての誇りを失つているのであります。  

田島ひで

1951-01-29 第10回国会 衆議院 本会議 第7号

第六問——未亡人孤兒浮浪兒対策どいたしましては、母子寮、見堂幅礼施設の増設、関係職員増加訓練等厚生省といたしましては極力努力中であります。ただ未亡人につきましては、單に厚生省所管のみでなく、税減免の問題、職業補導問題等、総合的に解決をはからなければならないのでありまして、関係各省と連絡をはかり、遺憾なきを期する所存であります。

黒川武雄

1950-10-17 第8回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第6号

高橋進太郎君 そこで先程の養老院とか、浮浪兒はあれなんですが、どうも私は養老院とか、浮浪兒とかというそういう厚生施設というものは今お話の結果だと、金のある町村だけがそういうものをやり得て、府県がやり得て、金のないところはそれを持ち得ない、例えば災害があつて実際にそういう施設が非常に必要であるけれども、どうにもならんというような府県ではそれができないと思うのですね。

高橋進太郎

1950-07-20 第8回国会 参議院 厚生委員会 第2号

まあ例を挙げて申しますと孤兒でありますとか、浮浪兒でありますとか、或いは身体不自由兒でありますとかいろいろあるわけでありますが、そちらの方がむしろ重点になつております。従いまして後の方の一般子供さんを対象にいたしまする仕事と申しますのはむしろ今後に仕事が伸びて行かなければならん状態にあるのでございます。

高田正巳

1950-07-17 第8回国会 衆議院 本会議 第5号

ちまたに歩む浮浪兒の姿に、また倫落一歩手前の女性に、はたまた一家心中の記事に、政治がどれだけ直接手を差伸べておるでございましよう。政治は冷厳なリアリズムであり、ときにはマキアベリズムである必要もありましようけれども、底を流れるものは愛情でなければなりません。はだ温かいヒユーマニズムでなければなりません。

井出一太郎

1950-05-01 第7回国会 参議院 厚生委員会 第36号

に今日まで政府が十分な対策ができない場合に、地方民間社会事業というものがあつて、そうして政府の政策の欠陥補つてつたのでありますが、そういうようなものも今後はでき難い非常に経費がかかるのででき難いのでありますから、政府は少くともこの法律を生かすためには施設の完備を図るために一段の努力を頂きたいことを私は希望しておるのでありますが、四倍くらいの予算では到底施設が私は殖えないと思うのでありますが、浮浪兒

中平常太郎

1950-05-01 第7回国会 参議院 厚生委員会 第36号

只今伺つております浮浪兒とか肢体不自由兒そういつた者施設は大事でありますが、これから生まれて来るところの健康な子供を大変沢山持つことが必要で、母子衛生には大変妊産婦に対する保健対策が沢山出ておりますのですが、伺いますところによりますと、まだ産院あたりでは遺伝梅毒を持つた子供産院に見られるということを伺つて非常に悲しいことだと思いますが、一人の遺伝梅毒子供産院に見ることがないようになりますように

井上なつゑ

1950-05-01 第7回国会 参議院 本会議 第49号

宮崎県小学校職員定額定数水準引上げに関する請願委員長報告)  第六五 六・三制建築予算増額等に関する請願委員長報告)  第六六 白河せき調査に関する請願委員長報告)  第六七 視聽覚教育振興に関する請願委員長報告)  第六八 不良出版物取締強化に関する請願委員長報告)  第六九 尾瀬ケ原保存に関する請願委員長報告)  第七〇 未亡人、寡婦に年金支給等等請願委員長報告)  第七一 浮浪兒根絶対策

会議録情報

1950-03-25 第7回国会 参議院 予算委員会 第21号

而もこれらの青少年浮浪兒に落ちて行くところの青少年をよく調査して見ると、最近は東北の農村からこういうものが流れて来ておる。もう溢れておるのです。引揚者と復員者失業者が最近農村に溢れて行つて、そうして農村過剰人口の問題の解決というものは非常に大きな問題になつておる。而もつくづく考えて見ると、太平洋戰争の大きな基盤はこのような過剩人口が低賃金制の実は温床であつた補給金であつた

岩間正男

1950-03-16 第7回国会 参議院 予算委員会 第15号

りまして、もう一点お尋ねいたしまするが、インフレーション防止の鍵といたしまして、私共財政の均衡ということは極めて重要な要件であると思いまするけれども、病人ができまして、ただ頭を冷やすだけでは不十分でありまして、足や胴に湯たんぽを入れましたり、又体が衰弱しておりまするときには注射をいたしたりすることが必要でありますが、例えば因業な御主人が財布の口を閉めただけでは女房は肺病となり、子供教育費もなくて浮浪兒

帆足計

1950-02-18 第7回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

こういうようなものが、不良兒孤兒浮浪兒施設もそうでありますし、最もひどいのは更生資金の貸付で、これはほんとうに更生資金を必要とする者のみに必要ではないか、それがやはり平衡交付金の中に入つておる。身体障害者等保護施設費というものも、やはりそれと同様に、これは奇妙なことになるではないかと思うのでありますが、こういう点の運用はいかが相なつておるのでありますか。

平川篤雄

1950-02-18 第7回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

たとえば児童局関係予算でありますが、不良兒孤兒及び浮浪兒等の保護に必要な経費というようなものは、これはもう非常に地方的に偏在しておるわけで、東京のような大都市にはそこら中にごろごろいたしております。同じ都市でありましても、戰災を受けていな心大都市には、比較的そういうものはいない。幾ら小さな町村でも、戰災を受けておるところには相当いるものであります。

平川篤雄

1950-01-31 第7回国会 参議院 本会議 第15号

これは曾て青少年犯罪のみならず、浮浪兒増加はどうしたらいいかということを、政府は相当研究もいたし、私自身としても研究をいたしたのでありますが、何分これは或る機関を設けたとか、或る予算をとつて、そうして或る方法といいますか、防止のための機関を拵えて見ましても、従来のところ、多くは失敗に終つておるのであります。

吉田茂

1950-01-31 第7回国会 参議院 厚生委員会 第5号

それから兒童補導費でございますが、これは昨年非常に問題に大きく取上げられまして、内閣において不良化防止という問題として各省協力の下に大分力を入れておりました問題ございますが、これにつきまして兒童局といたしまして兒童補導対策協議会というものを中央地方に開催いたしまして、その不良化防止徹底を期したい、又浮浪兒根絶徹底を期したいという考えでおります。  

川島三郎