運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-06 第197回国会 参議院 法務委員会 第8号

国務大臣山下貴司君) 契約におきましては、特定技能雇用契約にどのような記載がなされているかということでございますが、今おっしゃったように、それは、特定技能雇用契約自体派遣、受入れ機関たる派遣元外国人労働者との契約ということになりますので、そのようなことになろうかというふうに考えておりますが、個別具体的な契約の中身について、様々あろうかと思いますが、それが適正なものかどうかについても、やはり我々

山下貴司

2017-06-16 第193回国会 参議院 内閣委員会 第13号

二〇〇三年六月、この答申取り入れて、製造業務での派遣解禁、二十六業務は三年から無期限、それ以外の業務では派遣受入れ期間一年から三年に延長改正労働者派遣法成立と。僅か二、三年の間ですか、これ、派遣労働者激増する環境つくられたんですよね。入口ちっちゃかったのに、どんどん大きくしていったねって。  

山本太郎

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

なお、過半数労働組合等からの意見聴取手続の適正かつ効果的な運用が常用代替防止のために重要な役割を果たすことに鑑み、過半数労働組合等が的確な意見を述べられるよう、事業所全体で受け入れた派遣労働者数の推移のほか、過半数労働組合等からの求めに応じ、部署ごと派遣労働者数及び派遣受入れ期間等情報派遣先から提供されることが望ましい旨を派遣先指針規定し、周知徹底を図ること。

津田弥太郎

2015-09-08 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第33号

国務大臣塩崎恭久君) これは何度もお答え申し上げ、また今日も何度か申し上げましたけれども、平成二十四年の法改正によって設けられた労働契約申込みみなし制度というのは、派遣受入れ期間制限に反するなどの一定違反行為に対して、労働者保護を図りつつ、派遣先に民事的なペナルティーを科すという効果を持っているわけでございまして、違法行為を抑止することを目的としている仕組みでございます。

塩崎恭久

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

このため、今お触れをいただきました平成二十四年の労働者派遣法改正によって、派遣先禁止業務への派遣受入れ等の違法派遣を受け入れた場合、このときには、派遣先から当該違法派遣に係る派遣労働者に対しまして、その時点の労働条件同一労働条件内容とする労働契約申込みをしたものとみなす旨の規定が設けられたというところでございます。

塩崎恭久

2015-08-27 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

業務単位派遣受入れ期間制限、これが、このくだんの問題の、期間制限違法状態が、十月一日、これ越えて、そういう違法派遣を引き続き受け入れている派遣先については、これみなし制度だから、ちゃんとこれは義務が課されるわけですよ。  これも、先ほどの答弁では、適用しますと言いましたね。今の答弁では、わざとこれ抜きませんでしたか。大臣は、それはおかしいですね。

石橋通宏

2015-08-20 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

次に、個人単位期間制限を置きますと、個人を替えれば恒常的に派遣受入れができることになるのではないか、それでは常用代替防止原則から見て問題がある。そこで、改正案は、派遣先事業所単位で三年上限期間制限を導入しております。ただ、このように上限は設けていますが、過半数組合又は過半数代表者意見を聴取した場合、更に派遣期間延長することができることになります。  

鎌田耕一

2015-08-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

これぐらい何らかの形で法制化するということが緊急にできないものであろうかというふうに疑問に思っているところですが、この禁止というのは、派遣受入れから就労の継続、終了、そして賃金等待遇上の取扱いの全てが対象にされるべきものでありますし、それらの責任派遣先派遣元に、両者に義務付けられるべきであると考えます。  

中野麻美

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

改正案最大の特徴は、現行法専門二十六業務を除く一般派遣業務については派遣可能期間原則一年、最長三年に制限しているのに対して、改正案では、無期雇用派遣については派遣受入れ期間制限をなくす、有期雇用派遣についても、同一事業所での派遣受入れ期間上限を三年としながら、過半数組合等意見聴取を行えば延長ができるとして、さらに、新しく個人単位期間制限を導入して同一組織単位における同一労働者派遣

樽井直樹

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

現行制度では、政令二十六業務か否かによって派遣受入れ期間制限が異なっております。例えば、二十六業務でプログラマー、研究開発機器操作業務として就業し、チームワークで組織として業務を進める場合でもその他の業務に当たるとして、当該派遣社員は自分の業務に直接関係ない業務についての制限があります。

山本光子

2015-08-11 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

派遣受入れ期間延長に関する過半数組合等への意見聴取において、初回更新時に過半数組合反対意見を表明したにもかかわらず、使用者派遣延長を決定してしまった。使用者経営権ということで、ここまではぎりぎり理解したとします。しかし、次の更新時に再度過半数組合が反対したとしても、前回と同じ歯止め措置しか存在していない、今、坂口部長がおっしゃったとおり。

津田弥太郎

2015-07-30 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国務大臣塩崎恭久君) 二十四年の法改正の際に、派遣先派遣受入れ期間期限を上回るなど違法な派遣受入れがある場合に、その派遣で働く方に直接雇用契約を申し込んだとみなす制度が設けられたということでありますが、他方で、現在、現行制度では、いわゆる二十六業務について派遣受入れ期間制限対象から除外しているけれども、対象業務に該当するかどうか分かりにくいという、そういう御指摘があったわけで、その課題

塩崎恭久

2015-07-08 第189回国会 参議院 本会議 第31号

平成二十四年の法改正により、派遣先において、派遣受入れ期間制限に反するなど違法な派遣受入れがある場合に、その派遣労働者に直接雇用契約を申し込んだものとみなす制度が設けられ、本年十月からの施行が予定されています。これは、期間制限違反等を防止する観点から設けられる仕組みであり、この法案成立後も、改正後の期間制限に違反する場合には当然適用されるものです。

安倍晋三

2015-02-18 第189回国会 参議院 本会議 第7号

現行法には、派遣先企業に対し、同じ仕事での派遣受入れ原則一年、最大三年という期間制限を課し、期間を超える場合には直接雇用義務付けるとの規定があるのです。それでも大企業はその義務を果たさず、派遣労働者を直接雇用することを拒否したり、直接雇用しても短期間で雇い止めしたりしてきました。こうした実態を踏まえるなら、派遣先企業雇用責任を明確にすることこそ必要ではありませんか。  

山下芳生

2012-06-14 第180回国会 参議院 総務委員会 第13号

高齢者就労支援ですが、シルバー人材センター、今平均で四万円ぐらいがもらえるんですが、高齢者就労支援策としてはもっと活用すべきだと思うんですが、先般の労働者派遣法改正法の附則の中で検討が行われていまして、派遣受入れ上限期間三年の、まあシルバーの方だけとも言いませんがね、高齢の方は元々そういったニーズの中で、それ以上の民業圧迫もないと思うので、何とかここで何か社会貢献していただく形で、かつそれで足

片山さつき

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

労働者派遣高齢者仕事とを双方のニーズに応じて結び付けるマッチング機能を果たしているけれども、専門二十六業務を除く一般業務については派遣受入れ期間最長三年に制限されているために、せっかくマッチングした仕事から就労意欲の高い高齢者最長三年で引き剥がしてしまう結果になっています。高齢者就労を阻み、失業率の悪化にもつながる規制となっています。  

衛藤晟一

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣小宮山洋子君) 労働者派遣法では、業務を迅速かつ的確に遂行するために専門的な知識技術又は経験を必要とする業務などいわゆる専門二十六業務については、派遣受入れ期間制限を設けていません。この専門二十六業務の在り方については様々な御意見がありまして、国会の審議でも御指摘がありましたので、こうした御意見指摘も踏まえて必要な見直しの検討をしたいと考えています。  

小宮山洋子

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

労働者派遣専門業務に限定して解禁されてから四半世紀が経過し、現在、専門業務派遣受入れ期間制限なく、専門業務を除く一般業務派遣受入れ期間最長三年に制限されています。しかし、専門業務具体的内容平成八年に十六業務から二十六業務に拡大されたままで、専門二十六業務に該当するかどうかで大きな差異が生じています。

衛藤晟一

2009-06-29 第171回国会 参議院 決算委員会 第10号

そして、住友電装に対して、労働者派遣法四十条の二、期間制限違反指摘して、労働者雇用の安定と派遣受入れの中止を行うよう文書で指導いたしました。あわせて、直接雇用の推奨も行いました。  ところが、住友電装は、AさんとBさん、直接雇用するどころか雇い止めにしたんです。けしからぬことです。部署の名前だけ変える偽装業務変更で、三年を超えて派遣労働者を働かせ続けた。

山下芳生

2009-05-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第22号

今の御質問ですけど、ただし、専門的な知識技術又は経験を必要とする業務、さらに、雇用形態特殊性により特別の雇用管理を行う必要があると認められる業務として二十六の業務政令で定めてありますが、これは常用雇用を代替するおそれが少ないと考えられることから、派遣受入れ期間制限を設けておりません。  

舛添要一

2009-05-21 第171回国会 参議院 予算委員会 第22号

国務大臣舛添要一君) いつものまくら言葉ですけど、個別の案件についてはコメントいたしませんが、一般的に申し上げますと、政令二十六業務のいわゆる専門業務、これに付随的に業務を行った場合、その付随的に行った業務が就業時間数で測って全体の一割以下で行っている場合、それは受入れ制限制限がないと、派遣受入れ制限がないとみなしているわけですけれども、逆に、付随的な業務が一割を超えてやっている場合とか、それから

舛添要一

2007-03-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣柳澤伯夫君) ただいま、前の質問でも申し上げましたとおり、労働者派遣法では派遣受入れ期間制限のある業務について、派遣先が一年を超え最長三年までの範囲で労働者派遣を受け入れようとする場合には、労働者過半数組織する労働組合等意見を聞くこととされていることは今委員の御指摘のとおりでございます。

柳澤伯夫

2006-11-30 第165回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人外口崇君) 新型インフルエンザや新興・再興感染症は国境を越えた世界規模での感染拡大が懸念されておりまして、特にアジア諸国等との情報交換、そして専門家派遣受入れ等の国際協力を積極的に推進することが、これは国際的に役に立つということに加えて、我が国の国民をこうした感染症から守る上でも重要であると思っております。  

外口崇

  • 1
  • 2