運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-05-09 第154回国会 衆議院 憲法調査会国際社会における日本のあり方に関する調査小委員会 第3号

これはワシントンのパーティージョークでよく言われるんですけれども、この話は、中国というのはしたたかで困ったもんですなという苦笑いの話と同時に、火薬とか活版印刷の話が三大発明という話なんですけれども、やはり中国の持っている歴史軸だとか、アジア文明中心軸にいる中国の自尊心だとかというものに対して、苦々しさをも込めた敬愛の気持ちというものが米中関係の中には横たわっているから、日米関係以上に密度の濃い部分

寺島実郎

2002-03-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

私、昨年の同じIT関連の法案の審議の際に、かつて活版印刷技術発明が、社会進歩、とりわけ民主主義発展に大変貢献したということとの関係でも、この高度情報技術IT社会の高度な発展は、人類社会進歩発展、特に民主主義のそういう面での大きな発展という点で貢献しなくちゃいけないということを強く思っておるわけなんですが、現状は逆に、例えば、電子メールの隆盛が健全なコミュニケーションを阻害する、あるいは健全な

大森猛

1992-05-12 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

大変具体的に聞きますけれども、例えば形状、あるいは印刷形式、あるいは色彩、こうしたものが一定でなくても、例えば活版印刷がワープロになったということであってもそれをきちんと出しているということになったら、それは三種の認可を取り消される理由にはならない、よろしいですか。

上田哲

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

ただし、この著作権と申しますのも、いわゆる我が国で保護しておりますような著作権とは性格が異なりまして、版の活版印刷の紙型の複製物写真術または類似の方法により作成することが英国におきます版の著作権でございまして、具体的にはゼロックス等の複写、複製方法による複製一つ態様、もう一つ写真製版という形で原版と同じものを写真製版して出版をする、この二つの態様が具体的に押さえられる権利でございます。

加戸守行

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それから第二に、鉛を使用いたします活版印刷作業がございます。それから三種類日といたしまして、粉じんを伴う窯業、焼き物でございますけれども窯業などの作業がございます。  現在、作業従事人員でございますが、トータルで二千八百六十人でございます。有機溶剤による作業従事員が千七百十六人でございまして、窯業等のいわゆる粉じん害作業従事人員が九百八人ということになっております。

豊島英次郎

1977-11-18 第82回国会 衆議院 法務委員会 第9号

二番目は、活版印刷及び写真植字印刷作業でございまして、現在職員の年賀はがき等を印刷しております。そのほか名刺等を印刷しておるのでございますが、国会議員の方の御注文は余りないようでございます。三番目に、作業服等のいわゆる縫製作業をやっております。四番目に機械加工、組み立て、溶接作業。五番目に、くつ、かばん等の革製品の製作作業でございます。  

石原一彦

1975-06-26 第75回国会 参議院 逓信委員会 第12号

ところで、この往復はがきの使われ方を見ますと、活版印刷タイプ印刷とかあるいはガリ版印刷のものがありますけれど、いずれにしてもほとんどのものが印刷屋さんに出されている、これが現状だと思います。そうしますと、私がこれからお伺いをする要点でございますが、ここで二つ折りにされているということが印刷屋さんの立場に立ちますと非常に問題になってくる。

木島則夫

1973-09-25 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第55号

新潟の十日町というところでこれと同じようなものが出されたということも報道として聞きましたが、これも、時期としては鶴岡市と同じ八月一日ごろであって、かつ、こちらのほうは、活版印刷ではなくて、何か手書きのものを編集したということも聞いております。

林忠雄

1971-12-23 第67回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

それからOECD水管理研究部が発表しました湖水及び流水の富栄養化というような資料等も翻訳いたしまして、活版印刷していま刊行を交渉してございます。そういうもの等参考にいたしまして、ただいまわかっております琵琶湖南湖では、昨年の春におきましては全窒素が三百六十PPM、それから燐が十五PPMで、OECD富栄養化と定義いたしますものと大体同じものになっている。

酒井忠二三

1971-02-05 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ども事務当局といたしましては、最終答申につきましては、とりあえずそのゲラ刷りと申しますか、活版ではなくて謄写印刷により、活版印刷ができました段階ではその印刷物により、議員皆さま方その他関係方面にお配りしたはずでございます。さようなわけで、一律に何月何日に一斉に皆さん方のところに届いたということはあるいは申せないかもしれませんが、昨年の年末にお手元にいずれも届いているはずと承知しております。

志場喜徳郎

1967-05-17 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

ほかのデータは毎回出しておりますが、観測ロケットのようにデータの整理その他ともかみ合わせて特集号にして出します関係上、どうしても大体一年ぐらいおくれて活版印刷になりますので、速報としては所内にはガリ版でメモ的なものはむろん回して、このときにこういうものが書かれた、ああいうものが書かれた、その解析にはやっぱり時間がかかりますので、その点少し印刷期間がおくれますことをひとつ御了承願いたいと思います。

高木昇

1967-05-17 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

○三木(喜)委員 私が聞いておるのは、国会に報告してもらうのには、そういう活版印刷にしてきっちりしなければならぬという、そういうたてまえにあるかもしれません。しかしながら、ほんとうに失敗を成功にさせるためには、やはりそうしたなまのデータを持っておらなければいわぬわけです。それがあるかないかを聞いておるわけですが、それはあるのですね。

三木喜夫

1960-03-09 第34回国会 参議院 地方行政、運輸委員会連合審査会 第1号

政府委員佐藤寛政君) 五年ごとに全国的に調査をいたしております交通調査の結果は、取りまとめましても相当大部なものでございますが、取りまとめて活版印刷をいたしまして、相当部数そういう資料を作って、私どもの方としては、関係方面に、御利用下さる方面に、皆さんに差し上げてございます。これは、建設省が実施いたします全国的な正式な交通調査でございます。

佐藤寛政

  • 1
  • 2