運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1973-09-14 第71回国会 衆議院 文教委員会 第36号

その一例としては、米国連邦政府の公務員の団体は、常にロビイングという形で連邦議会と接触するのは当然のこととされており、たとえばアメリカ政府職員連合の場合その議長などは、連邦議会に机を与えられ、あるいはその全国大会には各州選出議員の出席を求めて連邦職員に関連ある法案についての賛否を明らかにせしめるというように、連邦議会との活撥接触活動を行なっている。」

山原健二郎

1971-04-27 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

すなわち、その閣議決定の一の「目的」でございますが、そこの中に「国民義勇隊ハ隊員各自ヲシテ旺盛ナル皇国護持ノ精神ノ下其ノ職任完遂セシメツツ戦局要請ニ応ジ左如キ業務ニ対シ活撥ニ出動スルモノトス」とございまして、その(一)に「防空及防衛空襲被害ノ復旧」というような事項を並べております。

大原亨

1965-03-17 第48回国会 衆議院 商工委員会 第16号

五、高圧ガス保安協会の自主的保安活動活撥化するよう助成策を講ずるとともに、液化石油ガスの需給安定について、政府においても格段の努力をすること。 以上が案文でございます。  御承知のごとく、液化石油ガス、いわゆるプロパンガスによる災害事故が最近特に目立っており、大規模な事故が相次いで発生しております。

海部俊樹

1960-09-06 第35回国会 参議院 法務委員会 閉会後第3号

説明員佐藤朝生君) ただいまの御質問でございますが、委員会は、三月に民間委員並びに国会議員の任期が切れましたことはおっしゃる通りでございまして、その後その委員の人選につきましていろいろと会長とも御相談して、早くまた人選いたしまして、この審議会活撥運営されることを望んでおりましたが、いろいろな事情で今日までおくれまして、はなはだ遺憾でございます。

佐藤朝生

1958-03-01 第28回国会 衆議院 予算委員会 第15号

従いましてそれらの状況とにらみ合せながら考えて参りますと、おそらく下半期にはアメリカ経済というものは今日よりも一そう活撥になってくるのではないかということが推測されますので、まずこの辺以降今年の下半期にかけては逐次アメリカ経済が好転していくのではないか、そして日本との輸入貿易その他についても、民間的な資金の流動によって購買力がふえてくるのではないか、失業者も減ってくるのではないかというふうに観測

藤山愛一郎

1956-08-23 第24回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第36号

つて政府は、選挙管理委員会機構の強化を図るとともに、常時啓発のための所要経費は、地方交付税として格段の措置を講ずるとともに当然国の負担すべきものについては委託費として地方公共団体に交付し、もつて都道府県及び市区町村選挙管理委員会活撥啓発運動を促進し、民主政治の健全な発展を期すべきである。  以上であります。  簡単に趣旨説明をいたしたいと思います。  

三田村武夫

1956-03-20 第24回国会 参議院 逓信委員会 第10号

それから前金の問題でございますか、これは現在、参事官の御説明のよりに、年間活撥前金が出るようなときで、グロス・トータルで三五から三六でございます。しかしこれを大体年に三回あるいは四回に分けて出しますものですから、一回に出す額は多いときで十億、少いときで五億という額でございます。この前金につきましては確かに前金を出すルールが不備でございまして、これは行管の方からも勧告を受けまして、解決をしたい。

秋草篤二

1956-03-15 第24回国会 参議院 決算委員会 第9号

これは御承知のように以前からあるのでございますが、そういうふうになりましたのは、国会で非常に御熱心に決算の審査をされまして、会計検査院なぞに対してもいろいろと働きかけていただき、そのためにその働きかけに応じまして、会計検査院活撥にやっているというようなことで、だんだんと皆さんに存在がわかってきたのじゃないかという気持もするのであります。  

東谷傳次郎

1954-12-22 第21回国会 参議院 厚生委員会 第2号

それでは、これから参考人の方々に御意見の発表を願うのでございますが、その前にちよつと御参考のために申上げておきますが、この問題は非常に只今やかましく各方面で論議をされておりますのでじざいますが、衆議院、参議院の農林委員会におきましても、たびたびこの問題を中心に委員会が開かれまして、活撥な御論議がございましたことは、速記録によつて皆様承知のことかと存じております。

加藤シヅエ

1954-12-02 第20回国会 参議院 通商産業委員会 第1号

二十七年十月に御母衣を開発地点に指定する旨の官報告示が出ましたときから荘川村の反対強硬派はこの工事をやめさせて見せるとの目標の下に死守会を結成し、委任状の取集めを行うと共に、村の要所々々には電源開発反対死守木標を建てているのでありまして、これに対して会社側補償交渉建設所設置の当初は活撥に行われまして、二十七年十二月には第一次の分として四十一戸、金額にして五億一千八百万円の補償契約が行われ、二十八年三月

藤田進

1954-11-12 第19回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第8号

ただ慾を言えばもう少し自由に動かれるように、監察旅費などの面で面倒を見て上げることができるならば、これは更にこの働きを活撥化することになるのじやないか、こういうふうに考えて、そういう面において取あえずできるだけの措置をし、あとは現在の機構人員で以て訓練によつてだんだんと今までの活動の不足を補なつて行くと、こういうようにいま暫らく機構を育てて行つてみたいと考えておるわけであります。

塚田十一郎

1954-09-09 第19回国会 参議院 経済安定委員会 閉会後第5号

ああいう事態を起すと汚職とか何とかいうようなことがあつてもなくても、そういうことが言われるような事態を生むんじやないかということで、何とかやり力を変えてもらいたいという話があるんですが、どうも今度のほうが、むしろ今までよりもやりやすく、市中金融が礎質的には一割というような、そういう意味においてはむしろ前よりも安易になつておる点が相当問題だと思いますが、一方相当輸出船舶の引合が活撥であるという点、こうい

小林政夫

1954-09-08 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第7号

昨日今後の新輸出計画につきまして承わつたのでありますが、輸出振興に対しては政府側も非常に懸命なる御努力をしておられるのですが、これはまあ国内産業合理化をして、コストを安くして国際競争に打勝つということは、まあ極力業界みずからがやらなければなりませんが、ただ私どもここに一つ伺いたいことは、最近西ドイツにいたしましても、英国にしても、殊に近時イタリーの製品等が非常に活撥に輸出されて来ている。

中川以良

1954-06-03 第19回国会 参議院 内閣委員会 第50号

ここにおきまして政府は一面行政機構簡素化のことも考え、又今後行政企画運営に資するための一層適切且つ活撥調査をいたしますために、一般的な調査実施面民間機関を活用することといたし、調査企画立案その他に関する事項総理府本府の大臣官房の所掌といたしますことが最も適切な方法と考え、国立世論調査所はこれを廃止することといたしたものであります。  

江口見登留

1954-05-07 第19回国会 参議院 農林委員会 第31号

全国農業会議所は、設立、解散、加入、脱退の自由な法人でありまして、全国を通じて一個とし、これに対しましては免税措置のほかに、国庫補助をなし得ることといたしまして、全農業、全農民の一般的利益代表団体たるにふさわしい公正にして活撥運営を期待しておる次第であります。  以上が本法律案の概略でありますが、何とぞ慎重御審議の上、速やかに御賛同を得られますよう切望する次第であります。

小枝一雄