運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

今、女性の話がよく出てきますけれども、少なくとも、津田梅子というのは、日本でいけば初めての、女子海外留学生第一号ということになるんだと思いますが、帰ってこられてからも津田塾等々いろいろな貢献をされたことも確かですし、北里先生は、今、科学技術とか医学とかいろいろ言われておりますけれども、そういった中で、この人とか野口英世とかというような方々の貢献された部分というのはいろいろな意味で非常に大きく、今の

麻生太郎

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

その渋沢栄一公を、二〇一九年の四月の九日、当時の大久保利通のやしゃごであられる麻生先生が、新一万円札に渋沢栄一をされるということでありましたし、それから津田梅子さんも、あのときの岩倉具視使節団に六歳で一緒に同行されています。そして津田塾をつくる、それから英語教育最初ということをやり遂げられるということもあります。

井上貴博

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

五千円券につきましては、これは女性という話が、前回の樋口一葉のときからの話だと思いますが、初の女子留学生であり、いわゆる女子高等教育尽力をされた津田梅子というのを選ばさせていただき、千円券につきましては、これは、ペストの発見者とも言われる、日本細菌学の父とも言われる北里柴三郎先生を選ばせていただいたということであります。  

麻生太郎

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

○青山(大)委員 学校教科書という御答弁をいただきましたけれども、私も大学受験の予備校で世界史先生も今やっていまして、高校のを見ていましても、私は世界史なので日本史の方じゃないんですけれども、見ると、確かに大臣がおっしゃるように、日本史のBとか日本史のAを見ますと、渋沢栄一さんとか津田梅子さんとか、確かに多いんですけれども、同等の、同じ頻度で、犬養毅さんとか岩崎弥太郎さんとか、私なんかは大隈重信

青山大人

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

特に私なんかは、物心ついたときから一万円札は福沢諭吉先生のものを使っており、慶応大学出身の自分としてはちょっと寂しい気もいたしますけれども、そういった新紙幣肖像渋沢栄一津田梅子さん、そして北里柴三郎さんというふうになりましたけれども、この肖像画決定権財務大臣にあるということでございますけれども、どういったお考えでこの三人にされたのでしょうか。大臣に伺います。

青山大人

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

肖像につきましても、渋沢栄一とか津田梅子とか北里柴三郎とか、いろいろな、よく学校教科書で出てくる顔で、先生たちの世代だと、渋沢栄一なんていっても知らない人が多いのかもしれませんけれども、私は、あれの孫と学校一緒だったので、あいつのおやじが渋沢栄一かなんて思って見ていた記憶があった。そのころは吉田茂の孫といってよくいじめられましたので。大体、偉いやつの息子というのはみんな迷惑していますので。

麻生太郎

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

今回の新しい日本銀行券肖像につきましても、その考え方を踏まえまして、先ほど大臣から御答弁もございましたように、新一万円券は日本経済近代化の最大の功労者と言われる渋沢栄一、新五千円券は近代的な女子高等教育尽力をされた津田梅子女史、新千円券は日本医学の発展に貢献した北里柴三郎博士としているところでございます。

可部哲生

1999-12-03 第146回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

その結果が、御存じのような津田梅子先生吉岡弥生先生等明治初期のそういう教育を受けた方がすばらしい実践をされておるわけです。それがいつの間にか、だんだんと時間を経るにつれて女性は良妻賢母型の、家庭におりなさいというようなこと、それから男性は外だということ、これは私はすべてやはり教育の力が非常に大きいと思うんです。  

仲道俊哉

1997-03-25 第140回国会 参議院 予算委員会 第15号

そうした中では、具体的には、例えば明治初期岩倉使節団津田梅子らが同行してアメリカに渡ったということ、あるいは平塚らいてうさんらが青鞜社を結成して女性解放運動を行ったこと、あるいは大正期におきまして、平塚さんや市川房枝さんらが新婦人協会を組織して婦人参政権運動を進めたこと、あるいは大正期以降には女子高等教育が拡充していったこと、あるいは戦後は婦人参政権が実現いたしまして、戦後最初の選挙では多数の

辻村哲夫

  • 1