運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3850件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

その上で、地震であるとか津波であるとか、あるいは豪雨災害といった災害の種類、あるいはその規模に応じどのような機能の補完が求められるのかということを検討する、それが非常に重要なことであると考えております。  いずれにしても、この課題については、本法律の制定、成立後に設置される船舶医療活用推進船舶活用医療推進本部において適切に検討されるものと考えております。  以上です。

津島淳

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

原発事故帰還困難区域内で津波で行方不明になった娘さんを今でも捜し続けている父親がいます。木村汐凪ちゃん、当時七歳、父親木村紀夫さんです。写真集の表紙が資料一、そして資料二はニュースの内容です。  大熊町のほかの行方不明者汐凪ちゃん以外は全て発見され、汐凪ちゃんは最後の行方不明者です。

森まさこ

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

南三陸では、震災後に、カキ養殖に使ういかだが大量に津波で流されてしまって、そこからWWFの支援もあって、また漁業関係者の方の熱心な取組もあって、そもそも過密になり過ぎていたそのカキ養殖いかだを、過密になっていたからこそ栄養が足りなくなって成長が遅くなっていたということでした。  

寺田静

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

このうち、二〇一九年の被害額は約二・二兆円で、一九六一年の統計開始以来、東日本大震災津波被害を除いて、一年間の水害被害額では最大となっております。  続いて、やっぱり何といってもこれは、国土強靱化、平時からの私たちの思いとして、災害に対する対応として、非常に重要なものというものは繰り返し申し上げます。  

小此木八郎

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

また、津波防災の日、これは十一月五日ですが、その前後の期間において、内閣府と希望する地方公共団体の共催により地震津波防災訓練を実施しておりまして、令和二年度には全国六か所において地域住民安全確保行動確認避難場所への避難を行ったほか、勉強会を開催して避難計画の作成を行っております。  

小此木八郎

2021-05-27 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

また、費用対効果の問題としては、災害列島日本では、地震津波、大型台風被災が多く、大型病院船自体安全確保や、着岸のための港湾施設整備といった課題日本の海岸総延長が三万キロ以上あり、駆けつけるのに時間的制約があるため、各県一機配置されているドクターヘリを増やすことなどとの、他の手段との優先順位も検討しなければなりません。  

森山浩行

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

根室市でいえば津波想定高二十二メーター釧路町においては二十七・三メーターという想定もまさに出されているところであります。  そこで、沿岸部道路網というのは多くがいわゆる浸水予測区域となることから、もちろん命を守るという観点でもそうですが、津波が来たときにはどうしても避難生活避難所生活というものは中長期に及ぶことが簡単に想定されるわけであります。

鈴木貴子

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

政府参考人和田信貴君) 今般、自然災害による被害発生の防止又は軽減に配慮されたものであることということを認定基準に追加してまいりますが、土砂災害津波、洪水などの災害リスクが高い区域公共団体が指定している場合に、その区域長期優良住宅認定を行う際に配慮を求めるというものでございます。  

和田信貴

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

これは、土砂災害とか津波とか洪水などの災害リスクが高い区域地方公共団体が指定している場合において、その区域長期優良住宅認定を行う際に配慮を求めるというものでございますが、具体的には、土砂災害特別警戒区域などの災害危険性が特に高い区域については、長期にわたる居住に適しているとは言えないことから、原則認定しないということにしたいと思っております。  

和田信貴

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

被災者生活再建支援法では、委員御指摘のとおり、暴風、豪雨、豪雪、洪水高潮地震津波、噴火その他の異常な自然現象自然災害と規定しているところでございますけれども、御指摘の平成二十八年十二月の糸魚川の災害については、通常の火災とは異なりまして、出火前後の強風により広範囲に延焼拡大したものと見られるために、このような強風を異常な自然現象として位置づけて、支援法が適用されたものと承知しております。

青柳一郎

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そしてまた、河川氾濫以外にも、私の地元津波災害が懸念されておりまして、狭隘な土地に、しかも観光地でありますと、道路が混雑して、かつまた高さ規制などもありまして、高い建物が少ないわけです。そういう中で、高齢者の方が広域避難することは現実的でなくて、そして、自治体内での高台避難することも、なかなか、道路整備等がまだまだ追いついておりません。  

早稲田夕季

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

東日本大震災によって、津波対策重要性は国民の誰もが理解するものとなりましたが、私の地元も含めて、この十年で全て整ったわけではありません。内閣府、国交省など、国として、まずは、津波対策が必要な全ての地域の事業が着実に進むように、御尽力をお願いしたいと思います。  さて、津波あるいは高潮へのハード対策として防潮堤整備は欠かせません。

深澤陽一

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

一方で、津波台風などの災害ももたらす。それが人間による破壊も進んでいて、気候調節機能も現在上限に達していて、スーパー台風ですとか海洋酸性化海面上昇などの問題が現在起こりつつあって、こういった問題は今の子供たちが大人になる頃にまさに顕在化する問題です。  こうした海洋重要性を考えるとき、温暖化が危急のグローバルな課題である現在、人間海洋関係を再構成する必要が生じる。

茅根創

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

大きな地震が起きて津波発生したときに、安全な場所にどう避難をするのか。とりわけ、津波から逃れるための高い建物が限られている地域では、これが大きな課題となっておりました。  そこで、地元市会議員、区役所と連携をしまして、国交省とかけ合った結果、国道四十三号線の高架の歩道部分を一時避難場所として確保、活用できることになりました。これは大阪では前例のなかったことであります。  

國重徹

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国交省の記録によると、昨年の洪水ピーク流量は、現況の整備基準はおろか、長期的な目標である河川整備基本方針ピーク流量を大きく上回り、中流部、人吉市では町中を川のように洪水が流れ、津波のようだったというような言葉も聞かれております。県内の死者、行方不明者は六十七名に及び、球磨川では、本川、支川で道路橋、鉄道橋合わせて十七の橋が流失いたしました。

馬場成志

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

実際、所管行政庁のアンケートを見ても、除外すべきエリアとして望ましいか否かということで、土砂災害特別警戒区域津波災害特別警戒区域でも、望ましいと答えたところは五〇%にとどまっている、あとは条件付で可となって、これだと、結局、何らかの配慮をしたんだよということで認めてしまうのかしらと。  やはり、ここら、一体どこをどうするんだというのを明確にしてほしいと思うんですが、いかがでしょうか。

高橋千鶴子

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、努力義務を課しているものとしては、南海トラフ地震法律に基づく対象地域内の自治体が作成する南海トラフ地震防災対策推進計画、それから、日本海溝千島海溝法律に基づいてやはり同じくこの地域内の自治体が作成する推進計画、それから、大規模地震対策特別措置法、これもエリアが限られておりますけれども、この地震防災強化計画、それから津波対策推進に関する法律に基づく都道府県、市町村が作成する津波避難計画

青柳一郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

東日本大震災の際に、津波被災した地域住宅高台移転には、居住に適さない区域内にある住居を集団移転させるという防災集団移転という制度が大きな役割を果たしました。  この災害危険区域にあります住宅を移転させるための施策、防災集団移転という制度につきまして、これまで浸水に関する実績がどの程度あるのか、また、今回の法改正に伴いましてどのようなことが可能になるのか、都市局長に伺いたいと思います。

足立敏之

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

災害時、これは東日本大震災のときもそうでしたけれども、津波などによって銀行口座本人確認書類が手元からなくなってしまう、こういった事態が多く見られました。こうした場合、口座からの引き出し金額というものが限定されることが大体でございます。今般の法改正案でこの点はどうなるのか、御答弁願います。

和田政宗

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

この後お二人にお聞きしたいと思いますけれども、今お話がありましたように、気候変化地球温暖化に伴って大きく変化してきているあるいは今後も変化していくかもしれない、そういったことについて、首藤参考人はお父様が津波の大家でありまして、東北大学でずっとやっていらっしゃいまして、東日本大震災のときも大変お世話になりました。

足立敏之

2021-04-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

例えば、私がごく最近聞いた話では、十一月に津波の日がありますけれども、その津波避難訓練に合わせて芋煮会をやると、避難していった集会所の先で芋煮をやるから一緒にやりませんかというふうな計画を立てていらっしゃる市町村があります。  そういった形で、地域のお祭りですとか楽しめるイベントと合わせながら防災について、安全について考える機会をつくるということも有効なのではないかというふうに考えます。  

首藤由紀