運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-08 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

その後、党派を超えてこの問題の解決を図るために、先ほど津島議員お話のとおり、十月二日、ハンセン病対策議員懇談会及びハンセン病問題の最終解決を進める国会議員懇談会によりまして合同会議ワーキングチームが立ち上げられ、各党の代表者で、公明党は私と山本博司参議院議員がメンバーとなりまして、補償内容等議論し、十月二十四日に基本方針、この法案の骨子案を取りまとめることができたわけでございます。  

高木美智代

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

次の質問、通告ではランドオペレーターの話をしようと思っていたんですが、先ほど同僚の津島議員の方からしていただきました。旅行業法で今後しっかり位置づける、そういう議論をしていくんだというお話をいただけましたので、ちょっと違う質問をさせていただきたいと思います。  ドライブレコーダーの話。  今回の事故を起こした車はドライブレコーダーを積んでいなかったということが指摘をされております。

伊佐進一

2012-04-17 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

このことについては、もう亡くなりました今井澄議員、当時自民党では、今はいらっしゃいませんが津島議員など、超党派で、関係した議員をお呼びして勉強会をして、私も参加したことがございますが、本当にこれは学ぶべき点が多いと思いますので、今回もぜひ、どのように年金制度をつくっていくかについては、与野党でそれぞれ考えを持ち寄って、政権交代をしても、その新しい考え方に基づいて持続可能なものをつくっていく、そういう

小宮山洋子

2007-12-25 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

内容は、鴨下さんの秘書と厚生団松田常務とアイテックの社長と厚生年金病院長会世話人であるこの院長四人で自民党津島議員に会ってもらいたい。そして、十一月五日、私の質問があって、その翌日、先ほどから出ております十病院長会世話人である院長松田常務尾辻参議院議員に会ってもらいたい。しかし、昨日質問されて松田常務は動けないので院長だけで行ってもらいたいというメールです。

足立信也

2007-03-27 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

委員お尋ね整備新幹線の見直しにつきましては、去る三月十六日、自民党整備新幹線等鉄道調査会津島議員会長を務めていられます、それから整備新幹線建設促進議員連盟、これは森喜朗元総理が会長を務めていられますが、それらの合同会議におきまして、整備新幹線について、具体的な財源の検討を含めて検討委員会を立ち上げる、与党内のすり合わせも検討するなどの意見の集約があったと承知をいたしております。  

冬柴鐵三

2005-07-29 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第8号

津島議員 きょうは、お互いの意見がとてもよくわかる、いい会合でございました。  それで、幾つかつけ加えて申し上げたいんですが、枝野先生などから所得の把握の問題で非常に率直な御指摘がありまして、相当部分、私は共感するものであります。  ただ、一つ考えていただきたい。

津島雄二

2005-07-22 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第7号

ここは、先ほど小宮山議員の方から、歳入庁をつくればすべてが解決するというお話があったんだけれども解決するかどうかは、税務の御経験が長い津島議員からぜひ説明していただかねばならないと私は思うんですが、これは現実的にはやはりなかなか難しい。  

伊吹文明

2005-07-08 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第6号

津島議員 年金の話について、基本的な問題は、昭和三十六年からずっと実施をされておって、それぞれの世代の方、それぞれのグループの方がこれに参加をしているんですよ。それで、非常に権利意識について意識の高い枝野弁護士ですからおわかりのとおり、国とそういう人たちの間では、過去の年金問題について既に一つ権利義務関係ができ上がっているの。

津島雄二

2005-07-08 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第6号

津島議員 この合同会議が始まりまして、与野党が率直に話し合って、一歩でも二歩でも国民のために前進したいと思っている中で、先ほどから御指摘もありますけれども、例えば野党第一党、民主党さんの偉い方々のお話を聞くと、党首はこう言われた、別の方はこう言われたというようなことで、これはどうなるものか心配しておりましたが、きょうの山本さんのお話、それから古川さんのちょっとしたお話、時間的に短い話でありますが、

津島雄二

2005-04-22 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第3号

まず、私どもが先週積み残した部分で少し御答弁させていただきますと、津島議員の方からは、国民年金保険者層所得国税庁は把握していないのではないかという御質問がありましたが、これについては、そういう御疑念をもし与党の方が持っておられるのであれば、国税庁長官に来ていただいて、本当に所得を把握されていないのか、きちんとそこは見解を求めたいと思います。

古川元久

2005-04-22 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第3号

そして、では、津島議員にも言われました、阿部さん、絵そらごとじゃだめだよ、財源問題をどうするのと。これもまた本当に正しい御指摘でございます。国庫負担を二分の一にするにしても、それから、先ほど言いました、いわゆる生産年齢人口が減る中での保険料と税の問題をどうするかということはすぐれて税制の問題と関係してまいります。そこの根幹をきっちり私は論議していただきたい。

阿部知子

2005-04-22 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第3号

これに対して、最低保障年金があるイギリスでは、保険料を払わなくなり、無年金がふえているという自民党津島議員の発言がありましたので、調べてみましたけれどもイギリスで、最低所得保障制度導入によって国民保険納付率が下がったという情報は得られませんでした。

小池晃

2005-04-14 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第2号

津島議員 自民党津島雄二です。  きょうは、岡田代表から大変率直な御意見を承って、端的に三つの点、御質問します。  第一は、岡田代表が言われたんだが、公的年金に対する信頼感が全くないと。それはみんな、共通の認識に近いんですけれども、前回の改正であれだけ議論をやって、どうして信頼感が生まれなかったか。

津島雄二

2005-04-14 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第2号

しかし、先ほど津島議員遠山議員がおっしゃったように、現実はなかなかそういうふうになっていない。今どうなっているかというと、国民年金所得関係なく定額で取っておるわけです。そして同時に、厚生年金所得比例で取っていますが、その中から定額部分基礎年金勘定に同額拠出することによって、基礎年金勘定というもので管理をしているわけですね。  

伊吹文明

2005-04-14 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第2号

同時に、世界の流れも、津島議員もお認めになったように、イギリスで行われているということも事実であるし、国連が日本に勧告しているということもこれまた事実でございます。  現状は、非常に貧しい、心細い年金しかなく、それがなくなればもう生活保護しかないということで、次々と高齢者生活保護世帯に行っているという実態をこのままでいいのかということがまさに問われている。

小池晃

2002-06-03 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

始めますし、それから、政府としては、これはやっぱり第一義的には両県の問題なんですけれども、これはなかなか正直言いまして両県だけで解決がなかなか付かないだろうということでございますから、先ほども申しました合同委員会でも検討してもらいますし、それから行政代執行ということで両県がいろいろとまた仕事もしてもらわなきゃいかぬけれども、その結果としての経済的な負担というのも当然出るわけでございますから、今、津島議員

大木浩

2001-11-28 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

津島議員 再生法が提出をされたときにも若干議論がございましたが、私どもにとって一つ参考になるのは、アメリカのRTCであります。  RTCは、資産の処理は時価で行えということで、時価の定義をきちっと法律に設けてあり、そして損失を最小限にする、できるだけいい取引をやるようにということを執行委員会方針を決めて、そしてその結果を国会に報告するように、こういうことになっています。  

津島雄二

2001-11-27 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

津島議員 御懸念のような問題は、それは当然ございまして、不良債権証券化した場合に、受益権等投資家に売却しないとこれは完結しないわけでございますから、どのような条件でどのような受益証券を発行し、それをどのような投資家へ販売していくか、これは具体的な事情に応じて細心の注意を払って進めなければならないと思います。  

津島雄二

2001-11-27 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

津島議員 ただいまの御質問にお答えするには、金融再生法を最初に提案いたしましたとき、このときは御党の皆様と私ども共同提案者でございましたが、そのときの議論参考にしていただければ大変幸いであります。  あのとき、私どもはわかっておりましたのは、委員おっしゃったとおりRTC健全銀行からは資産を買わない、おっしゃるとおりでございます。

津島雄二

2001-11-27 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

津島議員 最近のRCC業務内容の強化については、先ほどの御議論にもございましたが、信託業務部の設置や信託実務経験者等の人材の確保を図るなど、信託業務の遂行に必要な社内体制整備を進めてきておるということでございまして、現在、信託機能を活用した不良債権証券化の具体的な案件組成に向けた積極的な取り組みが行われているものと承知しております。

津島雄二

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

その後、自民党池田政調会長津島議員そして自由党からも自民党に対してのアシストとして鈴木議員が、民主党からは中野政調会長仙谷議員が、平和・改革からは現在の坂口政審会長と私が、どういうことが具体的にそこで意図をしている内容なのかということを何回も話させていただきました。  

西川知雄

1999-02-25 第145回国会 衆議院 予算委員会 第18号

日債銀救済をしなければならなかった背景等は、ただいま津島議員の質疑の中で明らかにされたと考えています。ただ、ああいう状況でありました銀行を、私は、市場に任せて、そして破綻をしたときに日銀が出ていって金融秩序の崩壊というのを防ぐ、そういうやり方はあったんじゃないか、こんなふうに考えております。そういう方策を当時大蔵省はお考えにならなかったのか、この点についてお尋ねをいたします。

中井洽

1999-01-27 第145回国会 衆議院 予算委員会 第4号

この合意に基づきましては、必要な法整備を行うということで、我が党の津島議員を初めとしてそれぞれ署名がされておるわけでございまして、先ほど申し上げましたように、これを閣法で提出するのか、衆法で提出するのかという決定がなされておらなかったために、私どもといたしましては、この大綱を決める際に、この問題については基本法のとおりにやっていくと。

野中広務

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

そういうことを考えてみると、これは実は今回の国会の冒頭に衆議院で代表質問したときに津島議員からもこの点については提案があったかと思うわけでございますけれども、こういった現在の銀行法でも十分、銀行に乗り込んでいってその計画を出させ、いわば常時監視体制に置くということができるんではないだろうか、津島議員も同じだったと思いますが、そういう意味で、こういった現行法で本来できることをもっともっとやるべきなんじゃないだろうかと

塩崎恭久