運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1046件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

国務大臣田村憲久君) 次亜塩素酸水でありますけれども、独立行政法人製品評価技術基盤機構NITEというんですかね、ここで有効性評価、これが行われておりますが、経産省でありますとか消費者庁、こういうところとともに次亜塩素酸水を使って消毒、除菌を行う場合の注意事項こういうものをホームページで昨年六月より周知を行っておりますが、その中で、我々もいろいろと、塩田委員からも御質問いただいたんですけれども

田村憲久

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

こんなような形に政府が受け取って、ああ、いい発表があったけれども、開催をするときの注意事項だというようなことで、開催をする、しないの判断ではないんだ。こういうふうに取られかねないような政府の理解だと、私は、いろいろ禍根を残すし、相当な知見に基づいて発表した成果が非常に生かされないんじゃないか。  

長妻昭

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

このマニュアルでは、電動車の種類及び給電機能給電方法使用時の注意事項過去の災害時の使用例等を分かりやすい形で絵を使いながら記載しておりますので、こうしたマニュアルも活用しながら、引き続き災害時における電動車の活用について国民一般にしっかりと周知してまいりたいと思っております。

福永哲郎

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

委員御指摘のように、新型コロナワクチン接種後に、接種を行った医療機関、また集団接種会場解熱鎮痛剤をお渡しすることにつきましては、医師が診察を行った結果、必要と認められる場合に処方箋を行うべきものでございまして、医薬品には使用上必要な注意がある部分でございまして、例えば、風邪薬等を服用してぜんそくを起こしてある人であるとか出産予定日十二週以内の妊婦等に関しましては投薬することは危険であるという、こういう注意事項

山本博司

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

課題例、その間の子供と家族のストレスの増大、二つ目として教員側教育計画、手法、授業をどうしたらいいか、給食はどうしたら、イベントは、又は日常学校生活注意事項はという形での変更の模索、三つ目として休業明け子供たちの様子の異変の報告、このようなものも挙がっています。休業明けでぼうっとしていたりとか、ずっと注意事項ばかりを聞いて、なかなか不安定になったというような声も上がっています。  

鈴木秀洋

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

これ、事業主に義務を掛けるというのはこれは分かるんですけれども、これ、一方で、実際に育休を取る労働者側にも今回の制度が変わったよということを伝えておかないと、要するに意向確認が漏れる場合もたくさん出てくると思いますから、そういうものを労働者側にも、今回制度が変わったんだと、ですから、これから事業主から意向確認をされますので、御夫婦でどうするかちゃんと話し合ってくださいねとか、そういう注意事項労働者側

梅村聡

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

ですから、PMDAもそのデータを一応見ておるようでありますけれども、もちろん、注意事項としては、大幅な振動なんかがあれば、当然、不安定なものでありますから、効力を失う可能性がありますので、そういう注意つきでそういう移送に関しても認めるというようなお話でありました。  言われるとおり、できれば、それは冷凍で運んでいただく、これが一番いいということははっきりと申されておられます。

田村憲久

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

国務大臣田村憲久君) 委員言われた次亜塩素酸水でありますけれども、独立行政法人製品評価技能基盤機構NITE、ここでいろいろと評価をいただいたわけでありまして、有効性評価は行われておりまして、それで、厚生労働省のみならず、消費者庁や経産省、ここと注意事項等々をホームページ周知をさせていただいております。  

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

こういった点を含めまして、法務省のホームページでは、利用者がオンラインで適正な印鑑登録を行えるよう、印鑑届書作成に当たっての注意事項を詳細に案内しているところでございます。  今後とも、印鑑登録の適正を担保しつつ、利用者利便性を確保すべく、制度を運用してまいりたいと考えております。

小出邦夫

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

自見委員の方から大変いい提言をいただいたと思っておりまして、関係省庁とも適切に連携しながら、外務省として、査証発給等所掌事務や、また、海外の方、言葉の壁であったり、また生活習慣違い等もありますので、外国の方の日本での活動の注意事項周知など、必要な役割、しっかり果たしていきたいと考えております。

茂木敏充

2020-11-13 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

妊婦に関しましては、基本的に、いろいろなワクチンに対して余り臨床の結果というものは、妊婦という状況もありますからとっていませんので、これに関しては、注意事項というような形で、添付文書等々に注意喚起を行ったりする形で一般的にワクチンを打っていただくということは今までもあるということだけは一言申し上げておきたいというふうに思います。  

田村憲久

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

この四月の段階では、国連機関からも、特に注意事項といいますか、各国政府女性、そして若い女性たち少女たち、こういう方たち、社会的に非常に脆弱な立場にある、そういう人たちを守る、このことに政策を尽くせという提言が出ていました。国連グテーレス事務局長、そしてまた、この対応策なども丁寧にコメントがついて出てきたわけです。

大河原雅子

2020-07-15 第201回国会 衆議院 予算委員会 第29号

ですから、このような民間検査機関による検査が行われることを念頭にして、政府は、検査の限界、効果、標準的な料金、こういった注意事項を確実に周知していくということが、この検査の質の確保ということ、これについてガイドラインを策定する、そういったことが必要なんじゃないかというふうに思いますけれども、尾身先生から御意見をお聞かせ願いたいと思います。

葉梨康弘