運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

このため、改めて国がチェックリストを作成し、これにより注射針連続使用などの予防接種に係る間違いの発生防止に努めるとともに、予防接種の間違いが発生した際には厚生労働省に速やかに報告することにしております。  これまで、例えば、施設入所者に対し、既に他の対象者に使用した注射器を廃棄することなく誤って使用した事例期限切れワクチン接種した事例などが報告されております。

正林督章

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

今回の接種に際しては、ワクチンに加えて、注射針それからシリンジについて国が確保するということで、あらかじめ十分な供給量確保すべく、昨年六月に医療機器メーカーに対して増産協力依頼を行い、さらに、七月には、当時の大臣から、針、シリンジメーカーに対して直接確保の要請を行い、その結果、特殊な注射針との組合せなどで六回採取可能な二ミリシリンジとして四千五百四十一万本の調達を行っているところでございます。

正林督章

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

その増えている理由として、一つは、公共回収ボックスが、やはり、注射針等の危険物が増えてきたということで、公共回収ボックスそのものが減ってきた、減らしてきている。これは、地方自治体が、ある意味で自分責任を小さくしているということかと思います。それから、コンビニエンスストアの回収ボックスも、危険物等一般廃棄物が捨てられるということで、店内に回収ボックスを入れるようになってきた。

斉藤鉄夫

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

そして、注射針とか、インシュリンの注射針が一番多かったそうですが、そういう危険物も入っていたという結果が報告されました。  こういう異物でいっぱいになると、本来入るべき空容器が入りませんので、その周辺の美観を損なう散乱の原因になる。それから、異物が多いと再利用品の品質が低下する。また、注射針やたばこの吸い殻などが入っていた空き瓶等はリサイクルできないんだそうです、危険ということで。

斉藤鉄夫

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

一九四八年には既に注射針、注射筒連続使用危険性を認識していたけれども、四十年、やはり使い回しの現状を放任していた。そういった行政の不作為にも起因する医原性病気でもあるわけです、医原性ですね。  これは、毎年申請しなきゃいけないですよね、大臣。これは結構大きな負担で、本当に必要なのか、甚だ疑問に感じます。患者さんは高齢化をしています。

吉田統彦

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

B型肝炎の問題については、集団予防接種等の際の注射器連続使用により多くの方にB型肝炎ウイルス感染被害を生じさせたこと、また、遅くとも昭和二十六年には、我が国でも、血清肝炎が人間の血液内に存在するウイルスにより感染する病気であることや、注射をする際に、注射針のみならず、注射の筒を連続使用する場合にもウイルス感染する危険があることなどについて、医学的知見が形成されていたにもかかわらず、国は、集団予防接種等

正林督章

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

第三次補正予算は、現在公募中でございまして、第一に、生産拠点集中度が高い製品部素材として、半導体関連電動車関連航空機関連など、第二に、国民が健康な生活を営む上で重要な製品といたしまして、ワクチン用注射針、シリンジ、そして、医療品低温物流施設などを対象といたしまして、補助上限額は百億円、補助率は大企業最大二分の一、中小企業最大三分の二の支援を行うことといたしております。  

長坂康正

2021-03-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

大臣政務官(こやり隆史君) 先生指摘シリンジとか注射針でございますけれども、これは、元々自治体にお示しした手引き等におきましては、元々は市町村等で御用意をいただくということにしておりました。  他方で、その後、自治体の方から、このシリンジ注射針を配付してほしいという要望が強くあったものですから、先生指摘のように、三月分については配付をさせていただいております。  

こやり隆史

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

濱村委員 今、シリンジあるいは注射針確保、しっかりファイザーのワクチンが来てからということでもございますが、練馬区モデルでは、小分けして配送するということも非常に重要なポイントだとおっしゃっておられます。  配送については恐らく業者さんに委託をされるということでございましょうけれども、ここで、この業者さん、いろいろなリスクを抱えたりすると思うんですね。

濱村進

2020-05-29 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

田嶋委員 かつて、私、多分、世耕大臣のときだと思うんですけれども、痛くない注射針企業の話をしたことがあります。あの有名な、名前はちょっと、ありましたね。だけれども、あの会社、結局やめちゃったんでしょう。  だから、私、思うのは、何か結局は、ほとんどこれから消えてなくなっても仕方がないと思っているんですか、大臣は。  だったら、全体戦略をまず示してほしいんですよ。

田嶋要

2020-05-14 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

そういったものに、今、医療開発器具なんというのもいろいろ、新しいのがいろいろよく言われていますけど、そういったものに関しても、それを開発している人と今やっている人とは全然違って、かつて痛くない注射針というのを覚えておられるかどうかは存じませんけど、大田区で作った、あの人会社売りましたから。

麻生太郎

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

お答え申し上げましたとおり、本病は血液や乳汁を介して感染をするということでございますので、このガイドラインにおきましては、まずは、具体的に農場における検査の徹底により浸潤状況を把握してもらうこと、それから、注射針を複数の牛に使用しないなど、人為的な伝播を防止する、それから、牛舎周辺への防虫ネットアブトラップアブですね、アブトラップを設置するといった吸血昆虫の対策、それから、垂直感染を防ぐための

新井ゆたか

2019-05-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

田嶋委員 あの痛くない注射針は多くの人にとって朗報だったと思うんですけれども、そういう状況だということで、何か残念ですよね。私は、そんなに有名になった、私も知っているような企業がなぜ承継されずになくなっちゃうのかなというのが、どうも合点がいきません。  そこで、大臣にお尋ねしますけれども、事業承継というのは経済産業省にとって本当に重要な経済政策と位置づけているんでしょうか。  

田嶋要

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

この委員会でもたしか注射針会社のことが取り上げられていましたが、やはりそういった技術が大企業あるいは中堅以上の企業にMアンドAされることによって存続していくということも、それでまた、その技術者がちゃんとそのまま育てられていって、その後継者も育っていくという観点も重要ではないかというふうに思っています。  

世耕弘成