運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この法的整理につきましては、今回の緊急対策におきましては、ブロッキングというのは、憲法第二十一条第二項、電気通信事業法第四条第一項に言う通信秘密を形式的に侵害する可能性があるわけでございますが、仮にそうだとしても、刑法第三十七条の緊急避難要件、これは現在の危難があるということと、他の手段を講じてもできないという補充性と言われているものと、法益権衡この三つ要件でございますけれども、これを満たす

住田孝之

2018-05-15 第196回国会 参議院 総務委員会 第8号

吉川沙織君 実は、今回の緊急対策の中では、海賊版サイトブロッキング緊急避難構成要件を満たすかについて法的整理を示し、法益権衡要件については、平成二十二年の児童ポルノブロッキングに係る議論における、著作権保護法益とするブロッキングについての整理を引用されています。  申し上げます。

吉川沙織

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

指摘をいただきました緊急避難につきましては、今回の緊急対策におきましては、ブロッキング通信秘密を形式的に侵害する可能性があるけれども、仮にそうだとしても、刑法第三十七条の緊急避難要件、現在の危難補充性法益権衡この三つ要件を満たす場合には違法性が阻却されるものと考えられるというふうにしておるところでございます。この決定自体知財本部犯罪対策閣僚会議決定ということでございます。  

住田孝之

1981-08-04 第94回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

したがいまして、秘密の問題は、その範囲をどう見るかはいろいろ問題のあるところでございますが、議院証言法に決められているような形における証言拒否とか、あるいは議院証言法でない一般の場合でもそうでございますが、政府が、記録の提出を場合によっては拒むとか、あるいは答弁を拒むというようなことも、これは大きな意味の法益権衡という点からやむを得ないことではないか。

林修三

1981-08-04 第94回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

これはやはり個別的な問題に応じて、そのときに国会において国政調査をなさろうとする趣旨と、それから刑事訴訟法四十七条等で一定の書類等秘密にしておくだけの理由、こういうものを総合、比較検討いたしまして、そうしてその上で法益権衡と申しますか、そういう見地から当該担当の公務員がどう判断するかということを決めてしかるべき問題だろうという気がいたします。  

林修三

1981-08-04 第94回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

国会において、いかなる目的でそういう書類が必要とされるのか、何が国政調査目的であり、何のためにそういうものが必要かということと、それから刑事訴訟法原則として「訴訟に関する書類」は、不起訴に関する書類を含めて非公開主義をとっていることとの両者のいわゆる法益権衡と申しますか、そういうことをよく判断した上で、この書類保管者決定して、出すか出さないかを決めるべきものだ、一般論としては、そういうことじゃないかと

林修三

1970-05-16 第63回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

そこでまた、法益権衡比例、この原則正当防衛のほうであまり明確でないが、法益権衡原則緊急避難のほうでは非常に明文化されておる。それから一つは、不正の侵害に対する行為正当防衛であって、それから危難に対する行為緊急避難だ、こういわれておりますが、ほんとうに緊急避難はこれに該当しませんか、今度の場合は。

阪上安太郎

1964-12-15 第47回国会 参議院 商工委員会 第3号

そこで、いまのような法益権衡論でもって、いつまでもこれを労働省は逡巡するのじゃなくて、労働省労働者サービス省としてのたてまえから、もちろん他の財産権との法益権衡は考えられているけれども、これは無視せよとは言わないけれども、現在の政治における位置づけとして、特に生活というものを基本とする賃金に先取り特権というものがさようにケース・バイ・ケースであるべきものかどうか。

藤田進

1956-12-08 第25回国会 参議院 本会議 第13号

次に、弁護士の沢田喜道君は、「本法を存続することに賛成、本法所定禁止事項は本質的に違法な行為を規定したものであり、労務提供拒否範囲を逸脱したもので、法益権衡原則を破るものである、正常な争議行為は、労使ともに、自己の処分し得る範囲において自由に処分するという限界においてのみ認められるものである。

千葉信

1954-03-02 第19回国会 参議院 労働委員会 第8号

それが若し計画的違法行為を伴うとか、著しく法益権衡原則を害するとかいう場合は別でありますけれども、然らざる限りそれは不当、違法なるものではないと見なければならないと思います。  さて、そこで本筋に入りまして、ここに問題となりますのは、搬炭部門部分スト、簡単に搬炭ストと申しております。

孫田秀春

1953-08-03 第16回国会 参議院 労働委員会 第26号

何故ならば、争議手段として所有権者である事業者に対してそのような対抗するということは、これは法益権衡の面からして余りにも所有権侵害するも甚だしい、調和が保つていない、こうおつしやつている。一方労働権については、これは失業保険があるということで、すつかり経営者の責任というものはなくなつてしまつているわけです。

藤田進

1953-07-25 第16回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第3号

一体法益権衡があり得るか、労使平等の原則があり得るか、この点にも多大の疑問を持つし、これは正常な労働関係をつくり上げるといつた気持からはずれ、法の趣旨からはずれて、きわめてラジカルなセンチメンタリズムの労働関係が生れて来る。これは実際問題として先生各位も御承知の通りであります。こういう宿命的な場面に労働者が追い込まれて行くといつたことは、法が最もきらつておるものと私は見るのであります。  

野々山一三

1953-07-24 第16回国会 参議院 労働委員会 第17号

それからもう一つは、法益権衡というようなことが先ほど出ましたけれども、その場合に、一方はこのストライキ権というものにかかつているのは生産権であるのですが、それと比べられるこちら側の破壊の他方にあるのは何かということになれば、公労法の場合と、それから例えばこの法案第三条資本の損失というような場合と、これはやはり破壊の大きさが違うのであろうと思います。

磯田進

1953-07-10 第16回国会 衆議院 労働委員会 第11号

そこで正当であるか正当でないかということは、あるいは法律違反である、あるいに協約違反である、あるいは法益権衡権衡論からすれば正当性であるとか、あるいは積極的に労務の不提供の域を越えたものとか、いろいろ解釈があるわけでございますが、それをそれだけにとどまるものではございませんので、やはりもつと広義に、健全なる社会通念によつて、行き過ぎであるものは正当でないということの判定がなされると思います。

小坂善太郎

1953-03-07 第15回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第1号

かかる場合は、法益権衡の理論からいいますと、争議権限界を逸脱した行為であると思いますので、法の保護を受けられなくなるのも当然と私は考えます。再生産の不可能な鉱物資源は、国家の資源として、公共のために最も有効かつ合理的に利用されることが必要であると私は考えております。それを保護することは、とりもなおさず社会公共の福祉を擁護することにほかならないと私は考えております。  

山本浅吾

  • 1
  • 2