運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

国民の法曹離れが深刻という話題が先日ありましたが、長く法務委員会にとどまっている一人でございます。よろしくお願いします。  今日は、一問と言わず、三十分間、選択的夫婦別氏の問題を取り上げてまいりたいと思います。  最初に、私の立場、考えというものを申し上げておきますと、私は、夫婦同氏というものは大変すばらしい結構なものだと。

井出庸生

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

若者法曹離れについても、能力の低下についても、全く現実を見ていない。だから、こんな法案を出してくるんですよ。  普通に考えたら、去年なんかあれですよ、百七十三が百四十八になったのが去年法案を出したときですからね。百七十三が百四十八になって欠員が減る中でも、なお欠員を減らしましょうということで、判事補の数を三十減らしているんですよ。そういう法案を出している。

階猛

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

この点は、その後、かなり定員が少なくなってきているという状況もあって、相当程度改善を見てきているところというふうには思いますけれども、その結果として、先ほど申し上げたような学生法曹離れといいますか、法曹を志す学生が結果として少なくなっていって、いわば悪循環に至ったというのが私の認識であります。

山本和彦

2017-03-24 第193回国会 衆議院 法務委員会 第6号

法曹離れ原因については、いろいろ理由はあると思いますけれども、主たる原因は明らかに、一つは学生経済的負担が重過ぎること、それから、当初、制度設計で言われていた法科大学院合格率とちょっと違う、合格率が非常に低迷しているということ、この二点が非常に大きな理由であることはもう間違いないというふうに思われます。  

角田正紀

  • 1