運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-31 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

について」という中間取りまとめを出しておりますが、この中で、和牛遺伝資源知的財産的価値保護強化のための制度検討、この部分では、和牛遺伝資源知的財産的価値保護強化のために、利用許諾契約のような契約の普及、定着に加え、契約当事者ではない第三者にも効力が及ぶ制度を創設すること、そのような制度創設のため、現場における保護の努力など立法事実を丁寧に積み上げること、和牛改良関係者のみならず、関係省庁法曹実務家

水田正和

2019-11-28 第200回国会 参議院 法務委員会 第8号

また、海外の企業関係者法曹実務家等に対しても、シンポジウムの開催等により、国際仲裁活性化に関する我が国の取組や、日本仲裁地としての魅力等について広報活動を行っているところでありまして、とりわけ、この点につきましては、本年度から開始した、先ほども答弁にありました調査委託業務におきまして、日本仲裁地としての強みを更に効果的に発信できるような方策について、しっかりと調査検討をしてまいりたいと考えております

西山卓爾

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

もっとも、今回の見直しによる新しい司法試験実施時期につきましては、法曹志望者あるいは法学教育関係者にとって非常に関心が高い事項であると認識しておりまして、法案成立後速やかに法務省に設置する予定にしております関係省庁教育関係者、また法曹実務家等を構成員とする会議体においてしっかり検討することとしております。

小出邦夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

したがいまして、本法案成立後に、法務省といたしましては、司法試験実施時期を含め、法科大学院教育連携した司法試験在り方について、司法試験委員会とも連携したしかるべき会議体を設置して、国会での御議論も踏まえまして、文部科学省を始めとする関係省庁のほか、教育関係者法曹実務家などを構成員としてしっかりと検討を進めていくことを予定しているところでございます。

小出邦夫

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

法案が成立した際には、法務省において、司法試験の時期などを含め、法科大学院教育連携した司法試験在り方について会議体を設置して、我々文部科学省のほか、大学関係者法曹実務家構成員として必要な検討が行われると承知をしておりまして、文部科学省もしっかりとその議論に参画してまいります。

柴山昌彦

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

また、制度改正後の司法試験在り方についても、今後、法務省において、文部科学省はもとより、大学関係者法曹実務家構成員とする会議体を立ち上げて必要な検討が行われると伺っております。  文部科学省としては、今後、より密接に法務省を始め関係機関との連携を図り、必要な検討を進めてまいる所存でございます。

柴山昌彦

2019-05-08 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

問題作成考査委員に占める法科大学院教員構成でございますが、この考査委員の中には、法曹実務家のほか、大学等研究者が任命されておりますが、近年における研究者考査委員に占める法科大学院教員の数でございますが、平成三十年は三十八名中二十二名、令和元年は三十八名中三十名となっております。

小出邦夫

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

ただ、総合的に判断をして、結局、今回の法科大学院教育改革検討状況ですとか、あるいは緊急の提言を平成三十年度中に行うという状況、それらを総合的に勘案し、その上で必要なプロセスについてこういう形で代替をさせていただいて、その上で立法府に判断をお示しし、そしてさらに、今後、法務省文部科学省、そして大学関係者法曹実務家構成員とする会議体において必要な検討を行い、また、中央教育審議法科大学院等特別委員会等

柴山昌彦

2019-04-26 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

法案成立後に設置する予定の、文部科学省等関係省庁教育関係者法曹実務家等を構成員とする会議体において検討することとしております。  なお、今回の法改正の立案を担当する立場としては、法科大学院における教育実施を阻害せず、法科大学院教育司法試験との有機的連携を図る等の観点から、一つの選択肢として、現状の五月実施を後ろ倒しして、夏ごろの実施とすることを想定しているところでございます。

平口洋

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

伯井政府参考人 法科大学院における教育につきましては、やはり司法試験あり方とも密接に連携いたしますので、先ほど申しました、大学関係者法曹実務家構成する合議体において、法科大学院定員管理あり方も含めて必要な検討を行うということとしておりますし、また、そうした司法試験合格を目指すという合格率の設定につきましても、新しい仕組みのもと、しっかりと数値目標を設定し、検証していくということでございます

伯井美徳

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

山下国務大臣 まず、このトップが、長年法曹実務家として、弁護士として法曹実務を積み重ねてこられた門山政務官ということであるということが一点。そして、この大臣官房秘書課外国人施策推進室長というのは、総合的見地から外国人施策をやるものでございまして、この者も検事でございまして、法律家でございます。

山下貴司

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

刑事政策に基づいてやるかという御指摘につきましては、これは、先ほども申し上げたように、死刑というのはまことに厳粛な刑罰であり、非常に重大な犯罪に対して裁判所が慎重の上にも慎重な審議を重ねて判決を下しているということで、マクロ的分析になじむかというと、私はそうではないのではないかというのを法曹実務家として感覚を持っているところでございます。  

山下貴司

2018-03-20 第196回国会 衆議院 法務委員会 第2号

二〇二〇年、まさに司法外交元年と位置づけまして、この官房国際課主導のもとで、二〇二〇年四月に京都で開催されます国際連合犯罪防止刑事司法会議、コングレス、これを成功させるための準備を進めることはもちろん、法制度整備支援、すなわち法令起草支援法令を運用するための体制整備支援及び法曹実務家等の人材育成支援、これを更に充実させるとともに、国際訟務等への対応につきまして、外務省等関係省庁との連携を進めるなどの

上川陽子

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

政府参考人和田雅樹君) 難民審査参与員の選定につきましては、先ほど先生の方から御紹介のありました法律などの法律に基づきまして法務大臣が任命しているところでございますが、具体的には、日本弁護士連合会国連難民高等弁務官事務所UNHCR等推薦もいただき、事実認定経験豊富な法曹実務家、地域情勢や国際問題に明るい外交官国連関係勤務経験者国際法学者などの各分野専門家から選任しているところでございます

和田雅樹

2017-11-24 第195回国会 衆議院 法務委員会 第1号

法曹実務家として約二十年の経験を経ておりますが、旧弊にいたずらにとらわれることなく、真に国民に必要な法務行政を見据えつつ、上川法務大臣、葉梨副大臣全力でお支えして、法務行政全力で誠心誠意取り組んでまいります。  平口委員長を初め理事、委員各位の御指導と御協力をよろしくお願い申し上げます。(拍手)

山下貴司

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

今日私が指摘をした問題も含めて、もちろん私は野党の議員ですが、これは、私のみならず多くの専門家、そして法曹実務家こうした方々の共通の厳しい指摘であり、国民の不安の焦点なんですね。それを、不安を広げるための議論を延々としているなんというのは、野党質問権国会審議を否定する重大発言ではありませんか。私、この発言内容を認めて、撤回されるべきだと思いますが、いかがですか。

仁比聡平

2014-05-09 第186回国会 衆議院 法務委員会 第15号

おっしゃるとおり、専門家が必要だとか法律をわかっている人が必要だという言葉を使うんですけれども、法曹実務家が必要か、ここで言っている法曹というのは三者という意味ですけれども、というか弁護士という意味ですけれども、が必要かというと、そこはお茶を濁すんです。  なぜなら、アメリカでもそうですけれども、アメリカは、法廷弁護士になる人はバーに受かった人の一割です。

椎名毅

2014-05-09 第186回国会 衆議院 法務委員会 第15号

だからこそ、法学部を存置しておくとその状況は変わらないんだと僕は思っていて、そうである限り、要するに、無責任な職域拡大と僕は申し上げましたけれども、企業内における法曹実務家職域拡大というのは、結構夢だと思うんですね。なかなかそんなことはないと思います。  米国では、確かに、一流企業法務部のゼネラルカウンセルという人たちはほとんど法曹有資格者です。

椎名毅

2013-11-29 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

そこに盛り込まれております内容は、基本的には、集団的消費者被害救済制度専門調査会において消費者事業者法曹実務家、研究者等によって慎重に積み重ねられてきた議論の結果をほぼ忠実に反映したものとなっております。すなわち、本制度検討に当たっては、二段階型の手続構造を採用するという画期的な仕組みを基礎としつつ、同時に、我が国の従来の裁判手続になじむような制度とするための調整が重ねられてきました。

三木浩一

2013-06-11 第183回国会 衆議院 法務委員会 第17号

ただ、今御紹介した見解は、それ自体としては目新しいものではなく、法曹実務家、法律実務家では広く共有された考え方であろうと思います。裁判員制度が導入されて、改めて系統立った分析、説明がなされました結果、その正当性が改めて再確認された、こういうふうに御理解いただければよろしいかと存じます。  

今崎幸彦

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

私は、前回の、まさに今のロースクールをやるときに、それは、私自身がそうでしたけれども、学者を養成するための教育としては大学先生たちはいい教育をしてくれたのかもしれないけれども、法曹実務家になるための教育指導としては、それは単なる受験テクニックにとどまらず、司法試験予備校は大変いい教育をしてくれたと私自身今でも感謝しているし、実感しています。  

枝野幸男