運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
235件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-07 第196回国会 参議院 決算委員会 第4号

また、東京地方事務所は、法テラス設立時四谷に設置しておりましたところ、従前、民事法律扶助業務を行っておりました財団法人法律扶助協会新宿事務所を引き継いだ法テラス新宿出張所平成二十六年の三月に統合し、現在の新宿物件に移転したものでございます。また、現在の東京地方事務所入居物件は、新宿への移転に当たりまして複数の候補物件の中から利用者利便性賃料等を考慮して選定したものでございます。  

小出邦夫

2013-04-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第7号

しかし、実態としては、もともと、それ以前に弁護士会に併設されていた財団法人法律扶助協会というところでやっていた法律扶助業務みたいなものを引き継いだり、それから国選弁護に関する業務、もともと各単位弁護士会でやっていたものを実際引き継いでいる、さらには、もともと弁護士会ひまわり基金という基金を立ち上げて公設事務所というものをつくっていたわけでございますが、これと同様な業務を、要するに、法テラスに常勤の

椎名毅

2012-03-23 第180回国会 衆議院 法務委員会 第4号

しかし、こうした事情を憂慮して、弁護士会は、当番弁護士制度を設けて少しでもカバーしようと努め、また、民事法律扶助については法律扶助協会をつくってそれを支え、さらに、司法過疎については公設法律事務所をつくって対処しようとしてこられました。審議会のとき、浜田の第一号公設事務所を視察する機会がありましたが、そのことが今でも非常に印象に残っているのであります。

佐藤幸治

2012-03-22 第180回国会 参議院 法務委員会 第4号

この民事法律扶助事業昭和二十七年から財団法人法律扶助協会が実施しておりまして、国は昭和三十三年度から同財団補助金を交付するということでございました。しかし、組織的、財政的基盤に弱点があったことから、平成十二年に民事法律扶助法が制定され、さらに、司法制度改革審議会の中で、民事法律扶助について更に総合的、体系的な検討を加えて一層充実を図るべきであるという御提言をいただいたわけでございます。  

小川秀樹

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

阪神淡路のときも、法律扶助協会が特別の民事扶助を活用して、一千件を超える援助実績があったわけであります。被災地における早期の紛争解決に大いに寄与したわけです。そういう点で、法テラス日本司法支援センターが行う民事扶助、とりわけ代理援助について、厳格な資力要件、煩雑な手続があって、このままでは被災者の積極的な利用が見込めない。  

大口善徳

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

江田国務大臣 阪神淡路大震災のころにはまだ法テラスができていなかったわけですが、しかし、弁護士会等あるいは財団法人法律扶助協会などの活動に対して資力要件緩和あるいは審査合理化などを行ったと承知しておりまして、現在の法テラスも、そういう資力要件緩和など、あるいは審査合理化など、これは今、民事法律扶助予算面での大幅な拡充が実現をしており、当時よりも相当要件が緩くなっておりますので、それをさらにというのは

江田五月

2011-03-24 第177回国会 参議院 法務委員会 第3号

国務大臣江田五月君) 法務省において、平成七年の七月から三か年、当時は法テラスはありませんでしたので財団法人法律扶助協会そして近畿弁護士連合会と共催で阪神淡路大震災被災者法律援助として法律相談とか、あるいは示談交渉等援助とか、あるいは訴訟、調停の援助を実施をいたしました。  

江田五月

2010-05-14 第174回国会 参議院 決算委員会 第9号

この民事法律扶助事業、元々は財団法人法律扶助協会が行っておりましたが、平成十八年に法テラス日本司法支援センターができましてからはここの事業になっております。  この予算の推移でございますけれども、法律扶助協会時代、例で申し上げますと平成二年度でございますけれども、国からの補助金が約一億円でございました。一番中心となる代理援助の件数が約四千件と、こういう実績でございます。

千葉景子

2006-04-25 第164回国会 参議院 法務委員会 第13号

これ、私たちは国内で奥野と梶山の関係で約三億円相当の米ドルと現金が押収されていたので、これを法律扶助協会の助けを得まして仮差押えをやったんですけど、仮差押えをやった後、奥野に関して押収された一億円について、国税差押えしているということが分かったんですね。結果として、我々、国税当局にも要請したんですけど、被害者に返すべきじゃないかと。だけど国税当局としては、今の制度ではいかんともし難いと。

宇都宮健児

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

これまで日本弁護士連合会日本司法書士会連合会、それから財団法人法律扶助協会等々とも協議を重ねつつ今日まで準備作業を進めてまいりました。  しかし、一番大事なのが、地域実情を反映させる、地域に密着したものとすると。国民と司法をつなぐ懸け橋となる組織をつくるわけですから、それが一番大事だというふうに承知しております。  現在、そのために、各地域に、五十か所に地方準備会というものを設けました。

倉吉敬

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

木庭健太郎君 もう一つ、この法テラスというか、ここがやる仕事の一つが、これまで財団法人法律扶助協会が今行っております民事法律扶助制度、これを今後はこの支援センターが引き継ぐことになっていくわけでございますが、引き継ぐことによって、私は是非とも事業内容そのものも、量的にも質的にも当然拡大するものだろうと思いますし、拡大していただきたいと、こう思っておるわけでございますが、ある意味では、これはもう協会

木庭健太郎

2005-10-27 第163回国会 参議院 法務委員会 第3号

中央レベルでも、日弁連、それから司法書士会、それから法律扶助協会等々と連携しながら着実に準備を進めておりますが、地方でも地方準備会というのを立ち上げていただきまして、そこで更に地方実情の声を聞くということで協議会を開催する等々いたしまして緊密な連携関係をつくり上げております。中央省庁レベルでも、総合法律支援関係省庁等連絡会議で議論を重ねているところでございます。  

倉吉敬

2005-10-25 第163回国会 参議院 法務委員会 第2号

特に、これまでも法律扶助関係につきましては、法律扶助協会事業に更に十分に補助をしようと、もっと財政的に規模を大きくしろという、そういう話がずっと続いてまいりました。そういう意味では、今度これが支援センター一つのまた業務という形になっていきますので、その分もこれから是非遠慮することなく、しっかりと財政措置をしていっていただきたいというふうに思っています。

千葉景子

2005-10-25 第163回国会 参議院 法務委員会 第2号

そこで、日本弁護士連合会日本司法書士会連合会、それから財団法人法律扶助協会等々の関係団体関係機関協議を重ねながらこの準備作業を進めているところでございますが、一番大事なのは、このセンター業務性質上でもございますけれども、地域に密着したものとならなければならないということであります。こうした地域実情をこの支援センター設立準備作業に反映させなければなりません。  

倉吉敬

2005-10-05 第163回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現在、法務省といたしましては、日本司法支援センター設立、これは来年の四月が予定されておりますが、これに向けまして、日本弁護士連合会日本司法書士会連合会財団法人法律扶助協会等の関係団体関係機関協議を重ねつつ、準備作業を進めております。  また、支援センター業務は、ここが一番大事なところでございますけれども、その性質上、地域に密着したものとなります。

倉吉敬

2005-08-04 第162回国会 参議院 法務委員会 第28号

現在、支援センター設立に向けて、ただいま御指摘ありましたように、中央レベルでは日本弁護士連合会日本司法書士会連合会財団法人法律扶助協会等の関係団体協議を重ねつつ準備作業を行っておりますが、もちろん地方レベルでも行っておりまして、地域に密着した業務にふさわしい、そういった組織にしなければいけないということで、現在、地域実情支援センター設立準備作業に的確に反映させるとともに、地方関係機関等

倉吉敬

2005-04-05 第162回国会 参議院 法務委員会 第9号

今日の新聞で、法律扶助協会名前を使ってどうこうしているので困るというのが出ていました。  法務局名前を使ってこうやって詐欺を堂々とやっている機関がある。これについて、法務局としてやはり何らかの対応をお考えいただかないといけないと思うんですが、ちょっと時間切れで申し訳ないが、簡潔にお答えいただけたらと思います。  以上です。

前川清成