運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

したがいまして、法制審議会委員につきましては、基本法令研究者法律実務家のほか、実業界労働界言論界からの有識者などが選任されており、民意の反映をするようにしつつ、基本法立案準備作業として綿密、周到な要綱案の作成に関わるということから、行政機関の職員につきましても、基本的法律立案運用等に関する専門的知識行政事務経験に着目して学識経験者として委員に任命されているものだというふうに承知しております

金子修

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

法務省としては、これに相続登記申請を盛り込んでいただくべく、地方公共団体関係省庁連携するといった取組のほか、遺産分割相続登記専門に扱う法律実務家連携して、国民への周知を図る取組をしていくことなども想定しているところでございます。  周知広報に必要な予算措置についてでございますが、既に令和三年度予算において必要な予算措置を講じております。

小出邦夫

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

また、市区町村におきましては、死亡届が提出された際に相続発生時に必要な手続のチェックリストを交付するなどの取組がされておりますので、法務省としては、これに相続登記申請を盛り込んでいただくべく、地方公共団体関係府省、関係省庁連携をした取組のほか、遺産分割相続登記専門に扱う法律実務家連携をして国民への周知を図る取組をしていくことなどにつきましても想定をしております。  

上川陽子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

具体的な周知方法につきましては、委員から御指摘いただきました政府広報活用等も含めまして今後検討していくことになりますが、説明会開催パンフレット配布、また、法務省法務局ホームページを活用した広報など国民法務省が直接周知する取組のほか、法律実務家各種関係機関連携して国民への周知を様々な方法によって図る取組などを想定しております。  

小出邦夫

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

その上で、この法制審議会の答申につきましては、今申し上げたとおり、法律実務家刑事法研究者等専門家だけではなく、法律学以外の学問分野研究者実業界言論界方々など、多様なバックグラウンドを有する委員によって構成された法制審議会の総会におきまして、全会一致により採択されたところでございます。

上川陽子

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

具体的な周知方法につきましては今後検討しておきますが、例えば、説明会開催パンフレット等配布法務省法務局ホームページを活用した広報など、国民に直接周知する取組のほか、遺産分割相続登記専門に扱う法律実務家連携して国民への周知を図る取組をしていくことなどを想定しているところでございます。

小出邦夫

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

具体的な周知方法については今後検討してまいりますが、例えば説明会開催パンフレット配布、また法務省法務局ホームページを活用した広報など国民に直接周知する取組のほか、法律実務家やライフラインに関わる各種関係機関連携して国民への周知を図る取組をしていくことも想定しております。  いずれにしても、法務省としては、改正案が適切に施行されるよう効果的な周知活動を行ってまいる所存でございます。

小出邦夫

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

その調査研究では、例えば、親子面会交流支援団体あるいは法律実務家らからのヒアリングや、面会交流支援団体を利用した方々対象とするアンケート等を行いまして、その報告書におきましては、当事者情報提供アドバイスをしてくれる相談機関充実整備必要性や、当事者等の生の声をできる限り反映した法制度整備運用改善等が提言されておりまして、面会交流の問題の所在が明らかにされたものと評価することができると

小出邦夫

2019-11-26 第200回国会 参議院 法務委員会 第7号

国務大臣森まさこ君) 法務省としては、これまでも弁護士司法書士等民間法律実務家からの応募を推進するために、公証人任用のための公募に当たっては、官報に掲載し、法務局の掲示板に掲示することのほか、他の法務省関係採用試験と同様に、法務省ホームページ資格採用情報公証人関係公募情報をまとめて公開してアクセスできるようにするとともに、トップページの試験関係のお知らせに公募情報を公開するなど

森まさこ

2019-11-12 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

多くの教員の皆さんが子供のために情熱を傾けている、例えば部活動、これが労働ではないというのは、法律実務家からすると全くあり得ない、不可解きわまりない運用であると思います。  そもそも、労働基準法がなぜ残業代割増し賃金支払いを命じるのか、その趣旨は、端的に言えば、長時間労働の抑制であります。使用者は、割増し賃金支払いを避けるために、長時間労働削減に向けて真摯に努力をいたします。

嶋崎量

2019-04-24 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ですから、私自身が乖離を感じるのは、一方では、さっき言った、法科大学院というのはこうあるべきだ、ただ単に司法試験に受かればいいというものではないんだ、もっと幅広く勉強して真の法律実務家を、法律プロをつくりたいんだというかくあるべしという思いと、法科大学院に行こうという学生は、そんな理想論とかそんなきれいごとよりも、自分はとにかく、どんな方法でもいいけれども、どんな方法というか道でもいいけれども、できるだけ

吉良州司

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

弁護士は、法律実務家として多くの利害関係者を調整する仕事を行っていることから、強硬な親に対応するだけではなく、子供教師からの相談にも乗ることで虐待いじめの芽を摘むということが期待できます。  今回の事案では、父親が学校や教育委員会に対して名誉毀損で訴訟を起こすなどと迫ったそうですが、弁護士が一人支援するだけで状況は随分違ったのではないかなとも思われます。  

元榮太一郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

それが私の原点でございまして、政治家にさせていただいた後も、例えば、私は元々法務省でございましたので、法テラスにおける例えば無料法律相談、こういったものについて、これは民主党政権下で最初に成立したものでございますが、側面からそういったものを法律実務家として支援させていただいたり、議員としても支援させていただいたり、また予算であるとかそういったものに尽力してまいりましたし、また議員立法として、私のさせていただいた

山下貴司

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

参考人樋口美雄君) 御指摘の点につきまして、本委員会では、本人意図を確認するため、まずは本人供述をしっかりした、確認した上で、関係者供述や当時の状況、事実関係を踏まえ、法律実務家であります元裁判官あるいは検事の方であり、事実確認、事実認定について豊富な経験を持つ専門家にも参加していただき、その上で判断したものでございます。

樋口美雄

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

参考人樋口美雄君) 我々の委員会では、本人意図を確認するため、本人への直接的な質問のみならず、関連する本人の様々な供述をしっかりと確認した上で、関係者供述や当時の状況、事実関係を踏まえ、法律実務家であり、また事実認定について豊富な経験を持つ専門家にも参加していただき判断したものでございます。

樋口美雄

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

きょうは、そういった法律実務家、ゲーミング法制アドバイスにかかわる法律実務家立場から、二、三、意見を申し上げたいと存じます。  まず、具体的な制度の細かい点はこの後の質疑で議論がなされると思いますので、少し総論的なところ、大きいマクロの視点からの私の、本法案推進法案整備法案、総称してIR法案と呼ばせていただきますが、IR法に関する意見を申し上げたいと思います。  

石川耕治

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

ただ、これは、現地ラスベガス規制当局の方、ホテルのマネジメントの方、それから我々のような法律実務家、現地ラスベガスの方の意見を聞いてみますと、昨年の銃撃事件、大変な不幸でありましたが、それは、ギャンブル依存症の問題というよりは、むしろ米国一般銃規制の問題であろうというのが現地での一致した理解であります。

石川耕治

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

私は一法律実務家でありまして、IRがどういうイメージか、そういうビジネスジャッジメントのところは余り得意ではないわけですが、やはり、今IR法で求められている国際レベル宿泊施設会議場展示場商業施設ホテル、ショー、そういった施設、それは言葉は、文字どおりはそうなわけですが、やはりそこに何か日本らしさ、日本の地域、産業、伝統、文化、そういったものが反映されるユニークなものでないと、なかなか成功しないだろう

石川耕治

2017-05-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第12号

他方、公証人任用においては、平成十四年から公募制採用しておりまして、弁護士司法書士等民間法律実務家を含めて広く募集を行い、応募のあった者の中から適任者を任命しているのでございまして、公証人手数料制などが法務省、裁判所のOBの生活保障を主たる目的としているというような趣旨の御指摘は当たらないものというふうに考えております。

小川秀樹