運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-13 第123回国会 衆議院 商工委員会 第10号

ところが、そういうようなことをたどってまいりますと、現行よりも具体に悪くなっているところが、先ほどの政省令以外の問題として挙げさせていただくならば、例えば現行の百四十一条で、定期検査のことについては、いわゆる法定計量器定期検査は市の区域内については年に一回、市以外の区域については三年に一回というように法律の中で明文化されておる。

和田貞夫

1978-05-10 第84回国会 衆議院 商工委員会 第28号

宮田委員 今回の計量法の一部改正に当たって、政府関係行政の一層の拡充のため、環境計測器二種類を法定計量器に加えたことは時宜を得た措置だと思いますが、しかし、この分野の機器開発技術上まだまだ問題点が多いというふうに承っておるわけですが、技術開発の施策をどう展開していかれるおつもりか、まず通産省のお考えを示していただきたい、こう思います。

宮田早苗

1978-03-30 第84回国会 参議院 商工委員会 第5号

安武洋子君 計量法改正について御質問申し上げますおれども、今度の計量法改正は、一つは計量単位法定計量器追加、それから諸手数料の引き上げ、こういう内容でございますけれども、特にその中で手数料の値上げ、こういうものが中小企業へのはね返り、影響というものが出るのではないかというふうな心配がございますが、この点いかがでございましょうか。

安武洋子

1972-04-28 第68回国会 衆議院 本会議 第25号

第二に、法定計量器として、公害測定機器等を新たに追加すること。  第三に、家庭用計量器製造事業者及び輸入事業者に一定の技術上の基準を順守せしめる等の措置を講ずること。  第四に、公害測定機器等検定は、通商産業大臣が指定する民間機関にも行なわせるとともに、検定上の手続の簡素化をはかること。  

進藤一馬

1972-04-18 第68回国会 参議院 商工委員会 第5号

中尾辰義君 それでは次に一公害関係計量器につきまして、今度新たに法定計量器追加されたわけですが、その中で特に振動計については、公正に振動を測定する方法の開発が非常にむずかしくてほかの計量器開発に比べて、ずいぶんおくれておると、こういうようなことを言われておるわけですが、この振動計器開発状況というのはどういうふうな現状なのか、その辺ちょっと説明してください。

中尾辰義

  • 1