運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
363件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

一般財源総額実質水準ルールはやめて、地域公共衛生体制医療体制確立するための財政需要社会保障関係費自然増分地方財政計画に反映し、地方交付税法定率を抜本的に引き上げて地方が必要とする一般財源総額確保することが必要です。そのために国は責任を果たすべきで、地方債特例発行に頼るやり方には反対です。  新型コロナの下、貧困格差が広がっています。

伊藤岳

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

地方財源を安定的なものとするためには、税源移譲法定率見直しが必要です。法定率については、国と地方歳出比率は四対六というのが実態ですが、税収は六対四となっています。国と地方が対等の関係にあることからいえば、少なくとも五対五の実現武田大臣に強く要望します。  また、臨時財政対策債及び折半ルール地方自治体にとって負担であることから、これを直ちに見直し、国の責任財源確保に努めるべきです。  

岸真紀子

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

そもそも、地方交付税法第六条三第二項で、地方財源不足が著しく過大となっているときは、地方行財政に係る制度改正又は法定率変更を行わなければならないとされています。しかし、今回も地方交付税法に基づく交付税法定率引上げ等を含めた抜本的な改革見送りです。重大な問題です。コロナ禍地方財政が非常に厳しい状況にある今こそ、政府交付税法定率引上げ真正面から取り組むべきです。  

芳賀道也

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

一般財源総額実質水準ルールはやめて、地域公衆衛生体制医療体制確立するための財政需要社会保障関係費自然増分地方財政計画に反映し、地方交付税法定率を抜本的に引き上げて、地方が必要とする一般財源総額確保することが必要です。  そのために、国は責任を果たすべきです。地方債特例発行に頼るやり方には反対です。  新型コロナの下、貧困格差が広がっています。

伊藤岳

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、地方財源不足への対応法定率引上げ必要性固定資産税の安定的な確保重要性、防災及び災害対応のための地方財政措置充実策特別交付税算定プロセス在り方新型コロナワクチン接種に係る地方公共団体への支援策等について質疑が行われました。  

浜田昌良

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

令和年度分の通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額令和年度からの繰越額臨時財政対策のための特例加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用による加算額等を加え、交付税特別会計における借入金利子支払額等を控除した額十七兆四千三百八十五億円とすることとしております。  

武田良太

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

地方交付税第六条の三第二項に規定がありますけれども、この地方交付税法定率分、これが必要な地方交付税総額と比べて著しく異なると、こういうふうになったときには、地方行財政制度改正、あるいは、又は法定率変更、こういったことによって必要な総額確保するということになっているわけでございますが、この財源不足は、何ともう平成年度以降実に二十六年間連続しております。

石井正弘

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

柳ヶ瀬裕文君 もうちょっと何かいただけるのかなというふうに思ったんですけど、これ、交付税率法定率引上げも毎年事項要求しているということは存知しているんですけど、これなかなか引き上がらないですよね。これ、これしかないかなというふうには思っているんですけど、でも、これはなぜこのまま継続していくんですかね。

柳ヶ瀬裕文

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

先ほどお話ございましたように、令和年度におきまして、新型コロナウイルス感染症影響によりまして財源不足が大幅に拡大をいたしますとともに、法定率分が大幅な減収となる中で、地方交付税総額確保をするためのやむを得ない措置といたしまして、先ほど御指摘のあったような措置を講じたところでございます。  

内藤尚志

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

地方財政においては、毎年度巨額財源不足が発生していますが、我が党が繰り返し主張しているように、合理性のない臨財債は即刻廃止し、法定率引上げなどによって財源不足真正面から対応すべきと考えますが、総務大臣の見解を伺います。  最後に、統治機構改革について伺います。  これまで各政権において、地方自立地方分権が叫び続けられてきましたが、いまだ真の地方自立からは程遠い状況にあります。  

柳ヶ瀬裕文

2021-03-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第9号

六 地方交付税財源保障機能が適切に発揮されることの重要性に鑑み、本法の適用の有無にかかわらず、市町村において、住民生活に不可欠な施設の整備等を始め、必要な住民サービスを安定的に提供するための十分な財源確保されるよう、地方財政計画への必要な経費の計上、地方交付税法定率見直し等による総額充実確保条件不利地域等地域実情に十分に配慮した基準財政需要額算定など、地方財政制度見直しを検討すること

山花郁夫

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

第六に、地方交付税法に基づく交付税法定率引上げ等を含めた抜本的な改革が見送られているのは問題です。総務省概算要求で毎年度事項要求にとどまっている法定率変更を本格的に議論しなければなりません。  他方、二〇二一年度地方財政は三・六兆円の大幅な減収となり、地方財源不足が前年度比五・六兆円増の十・一兆円までに拡大しています。  

松田功

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

地域公衆衛生体制医療体制確立社会保障関係費自然増分など、地方が必要となる財源は、基準財政需要額地方財政計画に反映し、地方交付税法定率を抜本的に引き上げて地方一般財源総額確保することが必要であり、国はその責任を果たすべきです。地方債特例発行に頼るやり方には反対です。  また、菅政権コロナ禍口実に強行しようとしているデジタル庁設置行政デジタル化についてです。  

本村伸子

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

コロナ禍地方財政が非常に厳しい状況にある今こそ、政府交付税法定率引上げ真正面から取り組むべきではなかったのでしょうか。  新型コロナウイルス感染症拡大は、国と地方在り方を見詰め直す契機となりました。交付税法定率引上げを含む地方財政在り方についても抜本的に見直す時期が来ているということを申し上げ、私の反対討論とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手

井上一徳

2021-03-02 第204回国会 衆議院 総務委員会 第8号

三 地方交付税については、本来の役割である財源調整機能財源保障機能が十分発揮できるよう、引き続き、地方税等と併せ必要な総額充実確保を図るとともに、法定率引上げを含めた抜本的な見直しを検討し、臨時財政対策債等特例措置に依存しない持続的な制度確立を目指すこと。また、基準財政需要額算定に当たっては、条件不利地域等地域実情に十分配慮すること。  

高木錬太郎

2021-03-02 第204回国会 衆議院 総務委員会 第8号

地域公衆衛生体制医療体制確立社会保障関係費自然増分など、地方が必要とする財源は、基準財政需要額地方財政計画に反映し、地方交付税法定率を抜本的に引き上げて地方一般財源総額確保することが必要であり、国はその責任を果たすべきです。地方債特例発行に頼るやり方には反対です。  また、菅政権コロナ禍口実に強行しようとしているデジタル庁設置行政デジタル化についてです。  

本村伸子

2021-03-02 第204回国会 衆議院 総務委員会 第8号

こういった状況にかかわらず、本会議でも実はいろいろ述べさせていただいたんですが、やはりここで、国と地方税源移譲というか交付税在り方、特に法定率引上げについても、これだけ地方が毎年毎年財源に困っているというような現状もございます。もちろん、国もお台所事情が大変だということは分かっています。しかしながら、実際に、事業では国四に対して地方六。

神谷裕

2021-02-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第7号

しかし、大臣おっしゃるとおり、地方財政健全運営のためには、特例債臨財債ではなく、地方交付税率引上げが必要であり、令和年度交付税概算要求において法定率引上げ事項要求されておりますので、法定率引上げ必要性は十分承知してみえると思います。  そこで確認ですが、令和年度以降も法定率引上げを要求されるのでしょうか。

松田功

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

だから、いつまでも、何か、法定率を上げてくれと言っているけれども財務省は嫌だと言っているとか、そういう茶番はやめて、だって、必要ないんだから。  今日も本会議で申し上げた。イタリアのように、国の借金をカモフラージュして、地方政府につけ替えて、EUに加盟するために、国の財政赤字がそれほど、要はGDPの三%以内だとかいうカモフラージュが必要な国は仕方ないですよ。  

足立康史

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

だから、交付税は、法定率を順次引き上げる中で、昭和二十九年から、私が生まれた頃まで、昭和三十九年か四十年かその辺りまで、法定率引上げということで、基本的に交付税特会国税で見ていたわけです。  その後、財投から借入れが入ってきて、その財投借入れについては国と地方が何か折半するみたいな形になっているが、その財投借金は今も積み上がったままですね。返せていませんね。すぐ分かりますか。

足立康史

2021-01-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第1号

地方交付税の問題に移らせていただきたいんですけれども、地方交付税法定率分の減少が二兆六千三百三十九億円というふうにありますけれども、これは緊急事態宣言が出る前に算定をされた中身でございまして、もっと減少する可能性もあるわけでございます。想定以上の減少になった場合においても、地方自治体行財政運営が支障を生じないように、財源を国の負担確保することが必要だというふうに思っております。  

本村伸子

2020-11-24 第203回国会 参議院 総務委員会 第3号

令和年度概算要求に当たりまして、九月時点で作成をいたしました令和年度地方財政収支の仮試算、これで御説明申し上げますと、歳入面でございますけれども、今御指摘ございましたように、新型コロナ等影響によりまして、地方税は対前年度比三・六兆円減の三十九・九兆円、地方交付税原資となります国税四税の法定率分及び地方法人税、これも影響を受けまして、対前年度比二・三兆円減の十四・三兆円を見込んでいるところでございます

内藤尚志

2020-05-21 第201回国会 衆議院 総務委員会 第17号

税の話でございますが、委員がおっしゃるのも、一つの起爆剤、インセンティブになるということでの御提案かと思うのですが、逆に今度、地方交付税ということを考えた場合に、法人税所得税、酒税、また消費税、いずれも法定率を設定して地方交付税原資となっておりますので、それらが更に減ってしまうということはかなりつらいことであるなと感じさせていただきました。

高市早苗

2020-04-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第13号

是非法定率見直しを含めて、きちんと財源確保していくことを進めていただきたいと思います。  地方税減収や延滞の中で、自治体においても財源確保が重要になってきます。普通交付税については概算払がされることになるので資金繰りに困ることは恐らくないだろうとは思いますが、今後も自治体財政への柔軟な対応をお願いいたします。  

岸真紀子

2020-04-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第13号

地方交付税原資でございます国税五税が減額補正となった事例は平成二十年度以降四例ございますけれども、いずれの場合も、地方交付税法定率分の減少について、一般会計からその全額を加算した上で、当初予算における財源不足補填ルール、いわゆる折半ルールでございますけれども、これに基づき後年度精算を行っているところでございます。  

内藤尚志

2020-04-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第13号

それから、やはり地方が自由に使える財源をしっかりと確保していくという意味では、先ほど委員がおっしゃいましたように、法定率というものがございますので、地方交付税確保ということになりますが、何とかこの対象になる税収が増えていくように、経済対策コロナ感染症の終息後にはしっかりと打っていかなければなりません。  

高市早苗

2020-03-27 第201回国会 参議院 本会議 第9号

地方交付税法定率を抜本的に引き上げ、地方交付税の持つ二つの役割である財源保障機能財源調整機能を十分に発揮させて、地方財源確保に対する国の責任を果たすべきではないでしょうか。  こうした自治体リストラ推進地方財源抑制路線は、今回の新型コロナウイルスの対処という点でも深刻な影響を落としています。リストラ推進地方財源削減路線は、根本から見直すべきです。  

伊藤岳