運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
142件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

藤野委員 検証というより、理事会でもいろいろ、容体が悪くなられてからのことは仮放免について問題になっていますが、これは要するに、法務省自身が定めているルールとの関係で、私は聞いているんです。それについては、先ほど特段の対応をしていないという答弁、もう結論が出ているみたいなことを言うわけですよ。それは違うだろうと。  

藤野保史

2021-04-21 第204回国会 衆議院 法務委員会 第16号

というのは、入管法第五十条第一項に該当する者の要件を見ると、すなわち、永住許可を受けていることですとか、かつて日本国民として本邦に本籍を有したことがあること、こうした要件というのは法務省自身が容易に確認できることだと思うんですけれども、今回新たに設けられた第五十条第五項の考慮事項というのを見ると、ここには、例えば、いろいろ書いてあるんですよ、家族関係ですとか入国の経緯、こうしたことについてはなかなか

小林鷹之

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

なので、極悪層である販売業者等というのがデジタルプラットフォームにはたまに紛れ込むわけですが、そういう者に対しては、法務省自身が御確認されているとおり、取引継続禁止命令、これは、外国会社の事業が不法な目的に基づいて行われたときということですのでハードルは高いのかもしれませんが、例えば、被害者等利害関係人法務大臣が協力して申し立てることによって取引継続禁止命令を行うということも積極的に是非やっていただきたいなと

板倉陽一郎

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

だから、法務省自身が、一般国家公務員法八十一条の三は適用されないし、今後も必要ないと一旦は結論づけたんです。それを大臣は一部ではあれお認めになって、ただ、それを、特殊性として、経済情勢などとかいう、そういう一般的なというか漠然としたもので憲法の基本原理に基づく部分まで変えようとしているんですか、そういう質問なんです。

藤野保史

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

国家公務員法という束ねでやろうとしているのであれば同じ理念でやるべきであって、国家公務員法役割制度などの理念は当てはまらないというふうに法務省自身が結論づけたわけですから、国家公務員法束ねを解いて、検察庁法検察庁法として、別の視点とおっしゃっているのだから、別の法律として提出すべきじゃないですか。

藤野保史

2020-01-27 第201回国会 衆議院 予算委員会 第2号

「犯罪をした人を刑務所に入れて規則正しい生活をさせる仕事」、これ、法務省仕事ですといって法務省自身子供たちに教えている文章ですよ。  その法務大臣が、いいですか、十月に政治と金の問題で責任とりますとやめて、その二カ月後には、地検から、事務所、自宅、実家に捜査が入っているんですよ。こういう状況なんです。河井あんりさんと御夫妻でいらっしゃいますね。

大串博志

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

私はずっとブルーリボンをつけているし、拉致問題は日本の主権を脅かされているというふうに思っているので、私は日本の最大の課題だと思っているんですが、こういうようなことで、法務省が、国連からも勧告を受け、去年も二十六カ国から抗議を受け、フランスやイタリアは国営放送でずっとドキュメントが流されていく、こういう現状は、私は、この拉致問題に関しても、かなり法務省自身がネガティブな印象を与えてしまっているのではないかなというふうに

串田誠一

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

大臣にお聞きしたいんですけれども、やはり、過去、全件収容主義について、法務省自身がこういう緩和、あるいはもうやめようという改正案を国会に提案されてきた。そして、その趣旨はと問われて、当時の大臣などは、より一層外国人人権尊重を図るためだと答弁しております。  今、政府外国人受入れを大規模に拡大しようとしているときであり、大臣自身人権尊重ということをおっしゃっておられる。

藤野保史

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

きょう取り上げたいのは、かつて法務省も、この全件収容主義、やってみた、やってみたけれどもいろいろ問題があるということで、この全件収容主義を見直そうと法務省自身がされていたことがあるんですね。  例えば、一九六九年の入管法改正案第四十五条二項、ここでは、収容令書発付について以下のように規定しておりました。  

藤野保史

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

また、当然、所有者不明土地の特に権利者探索については、法務省自身も、法務局自体司法書士先生方の知見をかりているということで、まさに町の法律家法律家専門家であるというのが司法書士でございます。  そこで、私が三枚目に持ってきた、使命規定をどう書くべきかということで、これはもう司法書士会の御要望をそのまま伝えたいと思っています。  

浜地雅一

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

マスコミでもそう報道されていますし、いや、法務省自身がそのことは百も承知なのではないでしょうか。これまで、カラスは黒いという真実を覆い隠して、政府カラスは白いと言い続けてきたようなものです。もうこういうことはやめるべきです。  今回の法案の目的外国人労働者受入れであることを明確に示したことによって、大きな議論が巻き起こっています。いわば、パンドラの箱があいたわけです。

指宿昭一

2018-05-29 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

大塚耕平君 まあそういうお答えをするだろうなと思っていましたが、所管かどうかは別にして、法務省自身国家公務員法とか国家公務員倫理法の下に置かれているわけでありますので、こういう事態、これだけの重大な問題が起きているときにもう少し気の利いた答弁をしてもいいんではないかぐらいのことは申し添えておきます。当然抵触します。条文よく読んでおいてください。  

大塚耕平

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

法務省自身が、なぜここまで不起訴がふえているのか検証していただきたいし、研究者などがその内容をトレースできるように情報も提供すべきだと私は思います。この点も強く検討を求めたいというふうに思います。  次に、内閣府の調査では、性暴力事件の七割から八割程度が顔見知りの加害者によって行われている、このことが明らかになっています。これは、民間団体相談現場での実感や、諸外国の傾向とも重なるものです。  

池内さおり