運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
299件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

松田委員 本日お配りした配付資料平成三十年十二月二十七日、法務省人権擁護局が出された依命通知ですが、二ページ目に赤線を引かせていただきましたが、一番下の段落に、「特定地域同和地区である、又はあったと指摘する情報を公にすることは、その行為が助長誘発目的に基づくものであるか否かにかかわらず、また、当該地域がかつての同和地区であったか否かにかかわらず、人権擁護上許容し得ないものであり、」飛ばして、

松田功

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

今、ツイッター上で法務省人権擁護局ツイッターがございまして、そちらの方で黄色いバナーを配信しておりまして、その投稿、大丈夫ですかと、書き込む前によく考えようということで、人権イメージキャラクター人KENまもる君がしておりますので、私もそれをリツイートしておりますが、皆様もそれを広めていただけたらというふうに思います。  

森まさこ

2019-05-21 第198回国会 参議院 法務委員会 第14号

そして、具体的に伺うんですけれども、三月十二日に法務省人権擁護局調査救済課補佐官の名前で、全国法務局、あるいは後に警察庁総務省などに対しても事務連絡が発せられておりますけれども、この内容を端的に伝えていただけますでしょうか。あるいは、更に続けて、なぜ今年の三月十二日の段階でこういう事務連絡という言わば通達を出されたのか、その二点についてお話しください。

有田芳生

2019-04-23 第198回国会 参議院 法務委員会 第9号

だから、そういう新たな課題に前向きに、法務省人権擁護局がこの数年間取り組んできた水準に少しでも近づいていただきたいんですよ。なぜそう言うかというと、被害者がいるからですよ、全国に。  もう時間ですからやめますけれども、例えば、ヘイトスピーチばっかりずっとやっている人物が新宿区から立候補しました。落選しました。日本第一党ではありませんけれども、落選した。

有田芳生

2019-04-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第5号

有田芳生君 更に伺いたいんですけれども、今回の選挙の最中にもあった発言ですけれども、例えば、犯罪朝鮮人は出ていけ、そういうことを発する人たちは、犯罪という限定をしているんだ、あるいは反日という限定をしているから問題ないんだという逃げの言い訳を常に行うんですけれども、しかし、更にお聞きをしたいのは、二〇一六年十二月に法務省人権擁護局参考情報の中でこう書かれている。  

有田芳生

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

こういう要望等がございましたときには、法務局から必要な情報提供助言等対応をしますとともに、法務省人権擁護局の方にも、必要に応じ、法務局から今度は中央の方に報告を受けるということによりまして、このような地方自治体からの要望等を把握し、各地の法務局を通じた施策に生かしてきているところでございます。  さらに、もう一つございまして、人権啓発活動ネットワーク協議会というのがございます。  

高嶋智光

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

有田芳生君 不特定多数に対する人権侵犯についても法務省人権擁護局の中で今検討をなさっているという答弁いただきました。これまでにないことなので、それを是非形にしていただきたいというふうに思います。  例えば、何々人を皆殺しにせよと、何々人は人もどきだとか、そういうことを今でも、つい先日もこれは関東近辺街頭宣伝なんかで行われている。もう日常茶飯事なんですよ。

有田芳生

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

政府参考人高嶋智光君) 法務省人権擁護局といたしましては、全国法務局を通じまして次に申し上げます三つの活動をやってきているところでございます。  一つは、啓発教育でございます。外国人人権に関しましても、様々なパンフレットビデオ等を作成いたしまして、外国人に対する姿勢について理解、ちゃんと理解しましょうということを呼びかけているところでございます。  

高嶋智光

2016-12-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第13号

ですから、例えば、具体的に何度も質問していますけれども、ドイツとかあるいはEUのように、差別発言などが行われて、これはやっぱりおかしいぞと、何とかしなければいけないということが判断されたときには、やはりプロバイダーなど業者との合意をつくっていく、そして、これはどうしても問題だと、だから法務省人権擁護局、法務局としては削除要請出されているわけですよね。だけど削除できない。

有田芳生

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

手元に、平成元年八月四日付け法務省人権擁護局総務課長が発した「確認糾弾会について」という通知をお配りをしています。これは、「はじめに」というところに記載をされているように、「部落解放同盟(以下「解同」という。)は、結成以来一貫して糾弾部落解放闘争基本に置いてきている。この資料は、この基本に基づいて解同の行う確認糾弾会についての当局の見解をまとめたものである。」

仁比聡平

2016-11-22 第192回国会 参議院 法務委員会 第9号

萩本修君) インターネット上の情報につきまして、今、有田委員からデマという話がありましたけれども、そのある情報デマかどうか、あるいは誤っているかどうかというのは、なかなかその判断が難しいという問題が元々あろうかとは思いますけれども、法務省が取り組んでおります人権擁護活動あるいは人権啓発活動につきましては、様々な意見があるところでございますので、今、有田委員から御指摘がありました点も含めまして、法務省人権擁護局

萩本修

2016-10-25 第192回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、在日韓国朝鮮人に対する差別的発言につきましては、ヘイトスピーチ解消に向けた法律施行されたことを踏まえまして、法務省人権擁護局におきましては、ヘイトスピーチが許されないことと、この法律施行に関します周知広報活動を行っているほか、関係省庁関係地方公共団体出席の下、ヘイトスピーチ対策専門部会を開催するなど具体的な取組を進めておりまして、今後も相談体制の整備、啓発活動など、その解消に向けた取組

金田勝年

2016-10-25 第192回国会 参議院 法務委員会 第3号

そうした施策を行うに当たって参考となる情報法務省人権擁護局において地方公共団体に提供させていただくことを現在検討しているところでございます。どのような内容をどのような形で提供するか等は現在検討中でございますが、関係地方公共団体の御要望や御意見も踏まえながら、できる限り速やかに準備を進めてまいりたいと考えております。

萩本修

2016-04-05 第190回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府参考人岡村和美君) 私ども法務省人権擁護局では、ヘイトスピーチの主な対象とされている在日韓国朝鮮人方々デモ等が行われた地域の住民の方々からの聞き取り調査を行ったところでございますが、その中でも、在日韓国朝鮮人方々からは、ヘイトスピーチを受けたことによる恐怖、怒り、悔しさなどを詳細に語っていただけました。  

岡村和美

2015-04-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第6号

一方、そういう民間では厳しい措置がなされているにもかかわらず、まだまだ法務省人権擁護局などの対応というのは問題を抱えているのではないかということで、具体的にお話をしたいというふうに思います。  二〇一三年の一月二十二日に、京都の龍谷大学の学生で、これは北欧から来られた方です、私も話を伺いましたけれども、現在二十八歳です。

有田芳生

2015-04-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第6号

有田芳生君 そういう対応法務省人権擁護局職員方々あるいは人権擁護委員方々にも徹底していただきたいんです。  例えば、二〇〇九年から一〇年に起きた京都朝鮮学校襲撃事件、これはもう最高裁でも判決が確定している件ですけれども、あるいは徳島県教組襲撃事件、そして奈良の水平社誹謗中傷、侮辱の街宣活動をやった人物がおりますけれども、現在、執行猶予中です。

有田芳生

2015-04-14 第189回国会 参議院 法務委員会 第6号

法務省の発行されております「人権擁護」、これは法務省人権擁護局が出しているパンフレットですけれども、そこの七のところに外国人という項目があります。さらに、法務省のホームページを拝見いたしますと、外国人理髪店散髪屋さんに入ろうとしたところ拒否をされたと、それについて具体的な例が述べられておりますけれども、人権擁護局としてどういう対応を取られたのか、何があったのか、まずそこをお示しください。

有田芳生

2014-11-18 第187回国会 参議院 法務委員会 第7号

ですから、そういう意味では、一歩を踏み出してくださった法務省人権擁護局本当に有り難いことだというふうに思っております。  最後大臣に、そうしたことも含めて、もし具体的なイメージなんかもお示ししていただくことができるのならば、これから法務省としてこのヘイトスピーチに対してどのように対処していくのか、その決意を最後にお聞きをしたいというふうに思います。

有田芳生