運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
472件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ただ、それは親子間の継承だけではなかなか進まないところがありますので、そこは第三者経営継承という観点を取り入れてやっていく必要があると思いますし、もう一つは、法人経営として、これ規模拡大も含めて、そういうリタイアをされるところの農地を集積をしながら対応していくというやり方、ここの部分がいわゆる産業政策としての経営の発展という意味では必要だというふうに思っています。  

柚木茂夫

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

舟山康江君 これまで規制改革推進会議農業ワーキンググループ等で、資金調達を柔軟にという切り口の中で、どうも法人のその議決権要件の緩和という動きがあるやに聞いておりますけれども、これまでのワーキンググループの議論の中でも、多くの農業者方々が、法人経営方々がですね、今のところ特に困っていない、出資によるこの今の方策、要は出資が足りない、だから要件を緩和してほしいという声は特段出ていないと私は拝見しております

舟山康江

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

十二日の委員会でも委員から御指摘をいただいたとおり、二〇二〇年農林業センサスにおきましては、個人経営体数が減少している一方、法人経営体数増加をしているという状況でございます。  このような状況の中で農協にとって重要なことは、生産資材有利調達あるいは農畜産物有利販売などを通じ、農業者所得向上のための取組を進めて、農業者から選ばれる組織になっていくということだと考えております。  

光吉一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

一方で、法人経営は五年前と比べると一三%増加で、二万七千から三万一千、微増しているわけであります。  個人経営体の農家さんがどんどん減少していくということについてはなかなか歯止めが利かない状態になっており、一方でいろいろ後押しもあって法人経営体というのは少し増加しているという、農業担い手構図自体が少し変わってきているということについて、まず冒頭、御見解をいただけたらと思います。

藤田文武

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それに対して約三万の法人経営体は七千の雇用を生み出している。割合でいったら多いわけですよ。だから、やはりこの比率というのを変えていって、新しい人が入ってくる、そして新しいアイデアが入ってくるというような農業の在り方というのを是非強く推進していただきたいなというふうにまず思います。  それから、農協についてお聞きしたいと思います。  

藤田文武

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

野上国務大臣 御指摘のとおり、個人経営体は減少しておりますし、法人経営体は増加している、こういう現状であります。  しかしながら、日本農業経営体の約九六%は個人経営体であり、農協におきましては、やはり、経営規模の大小ですとか、法人経営体か個人経営体か、その別を問わずに、意欲のある担い手のニーズに応えるべくサービスを提供していくことが必要であると考えております。

野上浩太郎

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

稲津委員 需給のバランスを考えますと、今まさに御答弁していただいたとおり、供給体制強化が重要であることは明確なわけでございまして、供給力を図るには、現在、畜酪共に規模拡大が進んでいる、このことが後押しになると思っておりますし、大規模法人経営によることは生産基盤充実に欠かすことはできないんだろう、これをまず一つ思っています。  

稲津久

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

法改正によりまして拡大される産業分野食品産業だけでも八十万近い企業数であるなど、これまでの農業法人経営体数が二万三千経営体であることと比較をいたしましても、まさに桁違いに対象法人数拡大をいたします。そして、この法改正によりまして投資件数投資額はどの程度増加をすると想定しておられるのか、伺いたいと思います。  

河野義博

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

現行法の四条から営利を目的としてその事業を行ってはならないとの規定を削除し、事業譲渡吸収分割新設分割など会社法手法を取り入れるとともに、販売事業法人経営に関する実践的な能力を有する者を理事に置くことを義務付けています。利益を上げるために不採算事業整理縮小が進むとともに、リストラなどの人員整理にもつながりかねません。

紙智子

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

第四十四条の十項において、販売事業法人経営に関する実践的な能力を有する者を理事に置くことを義務付けていると、素材生産者と競争させることになるんじゃないのかと。四千万立方のこの供給目標を達成するのが今の目標だと思うんですけれども、そうなると、山村の雇用というのは一体どうなるんだろうかと。  法案では、会社法手法である事業譲渡吸収分割新設分割を可能とするものになっています。

紙智子

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

さらに、法人経営体を五万にする。現在、二〇一〇年現在で一万二千五百十一法人になっています。こういうのを押さえながら、見直し法律見直し、政府が設定した目標見直し、こういうものを少しやっていきたいと思います。  この法律見直し、私は基本的に非常に賛成。理由は、スタートの段階で五年後と、五年後に見直すということでありましたから、これを見直すこと、見直しを続けていい法律にすればいいと思う。

儀間光男

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

私立学校におきましては、自律的で意欲的なガバナンス強化、また法人経営強化、これが必要でありますことから、本法案では、今先生御指摘ございましたことに加え、学校法人役員責任明確化ですとか、また監事牽制機能強化、こういった改正を通じてガバナンス強化を図るということにしているところでございます。  

白間竜一郎

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これから集約化と同時に法人化を進めていくに当たって、やはり、法人経営とはどういうものなのか、そして、それを持続可能なものにするために何が一番大切なのか、我慢しなければならないところあたりも出てくるわけでして、普通の利潤だけを追求する株式会社とはまた違いますので、よりきめ細かな指導、そして人材の発掘と育成、これが人・農地プランとともに行われるということが大事だと思いますけれども、その組織運営に対する指導

坂本哲志

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

農林水産省に話をしますと、費用対効果とか、そういった観点からなかなか財務省理解を得られない話が多いというような御見解をいただいたりすることもございますが、やはり生産現場では、大規模法人経営体だけではなく、家族農業中小規模農業者を始めとした多様な農業の共存が必要だろうと思います。また、そういった関連の中から地域農業の維持が賄われているものだと思っております。  

藤木眞也

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

この私立学校社会からの信頼支援を得て重要な役割を果たし続けるためには、自律的な、かつ意欲的なガバナンス強化、また法人経営強化が必要と考えております。  このため、今回新設する二十四条で、今委員指摘のような責務規定を、私立学校ガバナンス強化方策全体の趣旨、内容を踏まえて、新設をすることとしているところでございます。  

白間竜一郎

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

先ほど御答弁させていただきましたように、今回、私立学校におきまして、学校法人として社会からの信頼支援を得て重要な役割を果たし続けるために、みずから意欲的なガバナンス強化法人経営強化を図るということが必要でございまして、そのために、学校管理運営に関する規定を持っております私立学校法において、自主的にその運営基盤強化を図るということも責務規定として設けたということでございます。

白間竜一郎

2019-03-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そのため、各地方公共団体においては、大学で養成する人材の需要が見込めるのか、定員充足とか法人経営が見通せるのかということを十分検討し、地元住民産業界等関係者理解の上で、各地方公共団体で十分議論した上で公立大学化是非を検討していただくということを要請はしておりますが、いずれにせよ、設置者である都道府県、市町村に負担していただくということになっております。

伯井美徳

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

次に、今回の法律改正による大学改革の進展に関するお尋ねでありますが、今回提出しました学校教育法等の一部を改正する法律案のうち、国立大学法人法改正については、一つ法人が複数の国立大学を設置できる仕組みを新たに設けることにより、運営体制強化が可能となり、法人経営効率化教育研究機能のさらなる強化に資するものと考えております。  

柴山昌彦

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

この私立大学社会からの信頼支援を得て重要な役割を果たし続けるためには、自律的で意欲的なガバナンス強化法人経営強化が必要です。  このため、本法案においては、学校法人第三者に対する損害賠償責任を始めとする役員責任明確化理事の行為の差止め請求を始めとする監事機能充実等改正を通じ、ガバナンス強化を図ることとしております。  

柴山昌彦