運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

もちろん、法人実効税率財務省法人実効税率と言うのだそうですけれども、これは二九・七四%ということですし、それから、税収の対GDP比というのも、アメリカは本当に低くなりましたね、二%ぐらいあったものがもう一%ぎりぎりで、OECDは大体三%ぐらいですか、日本が大体三%の上の四%ぐらいかな。  

海江田万里

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

この間、安倍政権の下で、国と地方法人実効税率が三四・六二%から二九・七五%にまで引き下げられ、法人所得が増えても税収が増えない、法人税空洞化が進みました。  菅政権の下で行われる最初税制改正でも、財界の要望に応え、デジタルトランスフォーメーション投資促進税制創設研究開発減税見直しなどが盛り込まれています。

清水忠史

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

富裕層や大企業への課税については、これまで所得税相続税最高税率引上げ法人実効税率引下げの際の外形標準課税拡大などを行っているところです。  まずは、新型コロナウイルスの中で、雇用の維持や事業の継続を最優先としつつ、格差が固定化しないよう、また許容し得ない格差が生じないよう、必要な施策を講じてまいります。  再生可能エネルギー石炭火力についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2020-06-09 第201回国会 衆議院 予算委員会 第26号

これまで、本年末までに対内直接投資残高を三十五兆円に倍増するという二〇一三年の政府目標のもと、トップセールスの実施、法人実効税率引下げ等ビジネス環境整備企業マッチング等を通じた個別企業の誘致など、対内直接投資促進に取り組んできたところであります。昨年末の時点での実績は三十三・九兆円ということになっております。  

梶山弘志

2020-04-06 第201回国会 参議院 決算委員会 第2号

法人税につきましては、平成二十七年度、八年度に行った法人税改革におきまして、課税ベース拡大租税特別措置見直し等財源を確保しつつ、法人実効税率を二〇%台まで引き下げることとされたことであります。これにより、稼ぐ力のある企業等税負担を軽減し、企業の積極的な投資賃金引上げが可能な体制への転換などを促してきたところであります。  

藤川政人

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

法人実効税率国際比較なんですね。  これを見ていただきますと、確かに、日本は二九・七四%ということで、先進諸外国に対して非常に高いように見えるのは見えます。しかし、先ほど財務省作成の資料から確認できますように、実際の資本金百億円を超える単体法人法人税負担割合は一三%なわけですよ。  

清水忠史

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

それから、いわゆる規制等々ありましたけど、これは農業とか医療とかエネルギーとかいろいろ岩盤規制というのをやらせていただきましたけれども、農協の改革も六十年ぶりにさせていただきましたし、それからいわゆるガスとか電力の小売とかいうのをやらせていただいたり、エネルギーとか農業医療もありましたけれども、患者の申出療養の審査期間というものを六か月から六週間に短縮させる等々、いろんなものをやらせていただいて、法人実効税率

麻生太郎

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

このため、安倍政権は復帰後の六年間で、設備投資促進税制所得拡大促進税制創設研究開発税制の拡充、法人実効税率二〇%台の実現など、累次の法人税改革を実行してきました。  こうした累次の法人税改革経営者マインドにどのように影響してきたと評価するか、また、実際の賃上げ、雇用拡大設備投資の増加といった動きへどの程度効果を及ぼしてきたとお考えか、総理に伺います。  

竹内譲

2018-11-20 第197回国会 衆議院 本会議 第7号

さらに、対日投資促進のため、これまでも、法人実効税率大幅引下げ日本版高度外国人材グリーンカード制度規制サンドボックス制度などにより、ビジネス環境整備に取り組んでいます。  こうしたビジネス環境整備と日・EU・EPAの相乗効果で、EUにとっての日本への投資の魅力が増し、対日投資拡大につながると期待をしております。  WTO協定に違反している中国の行為についてお尋ねがありました。  

世耕弘成

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

一方で、政府は、法人実効税率を一八年度まで二・三七%引き下げるなど、史上最高利益を上げる黒字大企業へ一・六兆円もの大減税を行い、その穴埋めとして、外形標準課税拡大中堅企業への増税を行いました。財務省が今年六月に発表した法人企業統計調査によれば、資本金十億円以上の大企業内部留保は四百二十三兆五千億円と、前年同期と比べ二十三兆一千億円も増え、史上最高となっているのです。  

仁比聡平

2018-03-28 第196回国会 参議院 総務委員会 第4号

それは何でかというと、法人実効税率を下ろせという大合唱がある、経済界に。それを下ろすためには、法人実効課税というのは所得ですから、もうけに掛けるんだから。外形標準課税というのは外形に掛けるんです、付加価値や給与や。だからそこで、前から私もそういうことを主張しておったんで、それがうまく平成十六年に導入されて、二十七年、八年に拡大するんですよ。だから日本法人実効税率は二〇%台に落ちるの。

片山虎之助

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

○国務大臣(麻生太郎君) これは度々大門先生といろんな場面で話をさせていただいたことがあるんですが、まず最初に、今回の法人税率引下げに関しましては、これは単なる減税というわけではなくて、今局長というか星野の方から御説明申し上げましたけれども、課税ベース拡大によって財源というものをしっかり確保しながら法人実効税率を二〇%というラインまで引き下げるという点が一点。

麻生太郎

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

実際に、パネルをごらんいただきたいと思いますけれども、法人実効税率これは安倍政権で下げてきました。しかし、実際に内部留保がたまっている、これが現状なんです。つまり、トリクルダウンが全く機能していないんじゃないか。  そして、次のパネル。  資本金が百億円を超える企業、大企業であればあるほど、実際の法人税負担率というのは低い。これが今の政策になっている、今の税制になっているわけですね。

青柳陽一郎

2017-06-07 第193回国会 参議院 本会議 第30号

二〇一五年度予算は、大企業への法人実効税率を二年間で三・二九%引き下げる一・六兆円もの大減税と、研究開発減税などの優遇税制を進めました。その結果、資本金十億円以上の大企業内部留保は四百兆円を超え、史上最高額となっています。政府は、大企業減税すれば、賃金雇用設備投資などが増え、消費や景気も改善すると繰り返し説明してきました。

吉良よし子