運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

沸騰水に関しては、五基ほど全国に新しい炉があるわけですけれども、今のところ四基ですね、それで新設しているのが二基あるわけですが、特にもう中国では新しい加圧水炉が、ヨーロッパ型もAP1000と言われるものも動き出している状況の中で、何%であれ使い続けるのなら、やはりリプレースのことを言わないのは無責任なのではないかというふうに思います。  

橘川武郎

2019-04-25 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

また田中先生で恐縮なんですけれども、柏崎刈羽原発の六号機と七号機、現在申請中でありますが、この六号機、七号機、同原発のほかの原子炉と異なりまして、改良型の沸騰水型の原子炉であります。  改良型の沸騰水型原子炉というのが、技術的に見て、従来型の沸騰水型原子炉と比べて原子炉型式として安全面でどのような改良がされているのか、そしてそれをどう評価すべきか、先生のお考えをお伺いできますでしょうか。

斎藤洋明

2019-03-13 第198回国会 参議院 予算委員会 第8号

この対象となる原発とは、今の国内の既設加圧水型や沸騰水軽水炉のことを指すのかなというふうな、私はそういうふうに思っているんですけれども、同じ軽水炉でもヨーロッパの方では、より安全な次世代欧州加圧水型の炉もあるわけでございまして、それはどうなるのかなとか、その下の方に、今開発とか展開中の高速増殖炉高温ガス炉小型モジュール炉核融合等も含めて、核反応を利用するエネルギー生産システム原子力はすべからく

石上俊雄

2019-02-15 第198回国会 衆議院 予算委員会 第8号

三菱重工は加圧水型四基を五兆円、そして日立沸騰水型二基を三兆円で新設する計画でした。今、世界じゅうで強化された規制基準に基づいて原発を新設すると、一基当たり一兆二千五百億円から一兆五千億円かかるということが、この三菱、日立の例で明らかになったわけです。  一方で、我が国、日本政府が公表している原発新増設のコストは、一基五千億円でできるとしています。

斉木武志

2019-02-14 第198回国会 衆議院 予算委員会 第7号

沸騰水型とか加圧水型とかあるんですが、この高温ガス炉というのは、軽水炉じゃなくて次世代型の原子炉、こうなっております。  どういう性能を有しているかといいますと、そこにちょっと書いてありますけれども、すぐれた安全性、固有の安全性を持っております。メルトダウンしないとか、水を使わないから水素爆発をしないとか、冷温停止に自然に行くとかですね。

田野瀬太道

2018-11-28 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

東海第二原発は、東日本大震災事故を起こした東電福島第一原発と同じ沸騰水型、BWR原発であります。しかも、東日本大震災電源を喪失した被災原発でもあります。東日本大震災のときに間一髪で重大事故を免れたことをもう忘れたのかと言いたいと思うんですね。  今、茨城県民の七割は、再稼働運転延長に反対をし、四十四市町村のうち八割の三十四市町村の議会で再稼働を認めないという意見書も可決をされている。  

笠井亮

2018-11-14 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

東海第二原発沸騰水型の初の大型原発で、全国一トラブルの多い、危険な老朽原発であります。東日本大震災ではあわやという事態になった被災原発でもあり、その安全性に重大な懸念があります。また、人口四千万人の首都圏に所在をし、原発から三十キロ圏内に九十六万人が居住する、全国で最も人口密集地域にある原発で、事故時の被害は極めて甚大であります。  

塩川鉄也

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

炉がそもそも、沸騰水型であるとか加圧水型であるとかさまざまな方式があるし、つくったメーカーも違う、そしてできた年代もさまざまなものが日本は混在をしております。ですので、大きな装置でございますので癖があると思うんですね、それぞれの加圧水型、沸騰水型。そういったものをやはり共有していく、癖を共有したりこれまでの歴史を共有するということも重要だとお考えなんでしょうか。

斉木武志

2017-12-07 第195回国会 参議院 環境委員会 第2号

東京電力福島第一原発事故の当事者でありますし、もし再稼働となればこれは沸騰水型では初めてのケースということにもなりますので、この再稼働はそういった面で他の原発の再稼働とは質的に違う意味合いがあるというふうに思います。  問題は、東京電力福島原発事故の根本的な原因の究明はいまだにできていないということだと思います。福島第一の廃炉も見通しはまだ立っていない。

武田良介

2017-05-09 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

チェルノブイリ原発事故は、福島原発第一事故とともに国際原子力事象評価尺度、INESで最も深刻なレベル7に分類されておりますが、レベル尺度が7以上でなく、チェルノブイリ放射性物質放出量は五百二十万テラベクレルと福島原発の約六倍の規模であることや、減速材に黒鉛を使用しない沸騰水型原子炉、これが福島であります、そしてデブリの状態の違いなど、単純に比較することは困難であります。  

石井章

2017-04-27 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

日本原電は現在、敦賀一号機が廃炉、二号機が活断層の問題、東海第二は地元の自治体の長の同意がなかなか得にくいということで、事実上原発なき原電というような状況になっていますので、原電が役割を変えて、この問題児沸騰水オペレーション会社みたいなような形になるのではないかと、こういうふうに思っております。  二つページをめくっていただきまして、この完全売却を行いますと波及効果があります。  

橘川武郎

2017-04-14 第193回国会 衆議院 本会議 第19号

日本では、沸騰水型軽水炉、いわゆるBWRが多く、東芝BWRメーカーですが、世界原子炉の七割は加圧水型軽水炉PWRで、中国やロシアなど新興国も次々とPWRを採用しているので、世界に打って出るにはPWRへの対応が不可欠です。東芝PWRメーカーであるウェスチングハウスを買収したのも、こうしたことを考慮したためであるとされています。  

小熊慎司

2017-03-14 第193回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ここで、時間の関係で私の方から申し上げてしまいますが、資料の二の左下の方、赤丸印がありますけれども、そこを見ると、済みません、まず、現在の原子炉は、右の方にありますけれども、沸騰水型と加圧水型を合わせると五十四基、建設中の原子炉三基を入れると全部で五十七基ということでありますが、既設の五十四基のうち、新規制基準適合審査申請をしておるものが二十六基ということであります。

福田昭夫

2017-03-09 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

それで、ちょっとそういう問題意識を持ちながら続けていきたいと思うんですが、女川原発は、福島第一と同じ沸騰水型軽水炉、マーク1と言われる形ですけれども、一号機から三号機まであるうち、一番新しい二〇〇二年運開の三号機がプルサーマルであります。  二〇一三年の十二月に、女川原発二号機の再稼働審査申請されました。現在、審査中であります。

高橋千鶴子

2016-04-20 第190回国会 参議院 決算委員会 第7号

福島第一原子力発電所のようなタイプ、沸騰水型BWR原子炉停止の手順ということでよろしゅうございましょうか。  停止に当たりましては、これは、原子炉の起動や停止の際にどういう条件でやらなければいけないかという、そういう制限がございます。その制限を満足していることを確認しながら再循環ポンプ停止する、あるいは制御棒を挿入するといったことによって出力を降下させていきます。

櫻田道夫