運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-28 第204回国会 衆議院 法務委員会 第18号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  欧州議会で採択された決議について、政府として正式な訳を作成する立場にはございません。  そのことを申し上げた上で、この決議そのものということではございませんけれども、日本が締結している児童の権利条約においては、御指摘のございましたアビューズを虐待と訳しているところでございます。

河津邦彦

2020-05-22 第201回国会 衆議院 外務委員会 第9号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  ドイツでございますけれども、現在、EU及びシェンゲン域外からの入国に関しましては、自宅へ戻るEU市民シェンゲン協定加盟国国民及びその家族や、長期滞在資格を有する域外外国籍者につきましては、入国制限の例外としているということでございます。  

河津邦彦

2019-11-27 第200回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  平和条約交渉がまさに進められている中で、我が国の具体的な交渉の方針、進め方、また、ロシア側からの提案を含む交渉の内容に関しましては、外交交渉の機微にかかわる問題でございまして、お答えすることは差し控えさせていただきたい、このように思っております。  

河津邦彦

2019-11-27 第200回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  八項目協力プラン共同経済活動関係でございますけれども、八項目協力プランには、北方四島における共同経済活動は含まれていないという関係でございます。  一方で、八項目協力プランに関しましても、政府関係するところで一丸となってこれを進めていく、こういう体制でやっているところでございます。

河津邦彦

2015-07-09 第189回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

河津政府参考人 お答えいたします。  アダルト情報サイトに関します相談でございますが、二〇一四年度、先ほどの報道の後、地方から追加で情報が入ってまいりますので、データベースといたしましては、今時点では十一万件を超えてございます。二〇一三年度には約八万件でございましたので、やはり御指摘のとおり、大きくふえてきているところでございます。  

河津司

2015-05-15 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

河津政府参考人 御質問のうちの件数の件につきまして回答させていただきます。  全国消費生活センターに寄せられました消費生活相談に関する情報につきましては、国民生活センター管理運営をしております、PIO—NETと呼んでおりますが、データベースに登録されているところでございます。  

河津司

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  消費者物価指数におきまして、家計調査をもとにした一世帯当たり品目別支出金額ウエートというのがございます。それの中で、公共料金につきまして、高いものから順に、その項目ウエートを申し上げさせていただきます。  まず、電気代ウエートが一万分の三一七。次は、診療代、同じく一万分の一九六。水道代が一〇〇。都市ガス代が九六。

河津司

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  公共料金につきましては、法律上の定義はございませんけれども、一般に、政府地方公共団体といった公的機関料金価格水準決定改定に直接かかわっているものを総称して公共料金と呼んでおるところでございます。  具体的には、電気料金もそうでございますが、鉄道料金あるいは郵便料金などが該当しております。

河津司

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  今回の電力システム改革は、電力小売業への参入を全面自由化して事業者間の競争を促進していくというようなことによって料金を抑制するということだと承知しております。消費者庁といたしましては、この改革によりまして事業者間の競争が現に実現していくということで料金が抑制される、消費者利益が確保されるものというふうに理解しております。  

河津司

2014-05-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  先ほど申し上げましたとおり、電力システム改革によりまして事業者間の競争が促進する、させるということも含めまして、料金の抑制を図ることを目的の一つとしているということを承知しておりまして、こういった競争が実現されるということによる効果といたしまして、消費者利益が確保されるというふうに考えておるところでございます。

河津司

2014-03-25 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

河津政府参考人 お答え申し上げます。  先般、消費者被害推計額ということで、六兆円という数字を公表させていただいております。これは、現時点ではまだ暫定値ということでございますが、全国消費生活センターに寄せられております相談情報、それから、今回消費者庁意識調査を実施いたしまして、その結果を用いまして推計をしたものでございます。GDPの一%強という数字になっている、六兆円となっております。  

河津司

2014-03-25 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

河津政府参考人 高齢者被害ということでございますけれども、やはり高齢者、どうしても、まず人口がふえているということがございます。それから、家族小規模化単身世帯がふえている、そういった状況の中で、御指摘のように、社会との関係というものが非常に問題になってくるかと思います。  

河津司

  • 1