運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

ただ、様々なそのいただいている例示を、それをもう本当に全てやったとしても、先日の参考人質疑において、四人の先生のうち、もちろん河上先生も、私もその前の参考人質疑をさせていただいて、非常に立派な御見識をお持ちで、前の検討会委員長でもいらっしゃるからそうなんですが、ほかの三人の方は、とりわけ、一言で言えば、政省令では何ら歯止めにならないとおっしゃっているわけです。  

柚木道義

2021-05-11 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

河上先生におかれましても、書面の中でも、やはりしっかりした明示をする、条文による明示というのがいいのではないかという御意見もあったかと思いますけれども、これも私もずっと議論してきて、電子メール発信と同時に到達して効力が生じるので発信主義じゃなくても大丈夫だということで、これは通達で担保するんだと御答弁をされています。ただ、やはり私も明文化は必要だと思います。先生の御意見をお聞かせください。

尾辻かな子

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

先ほど河上先生も述べました、一人の影響が多数の者に及んでいくというネットワーク効果が存在する世界においては、そうした巨大企業の及ぶ範囲はおおよそ八、及ばない範囲は二という経験則がございます。  したがいまして、この法律が制定されましたら、恐らく巨大IT企業は、こうした法律の制定をもって身を正すことによって、自己的な、自発的な規律を取るものと考えています。

依田高典

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

もう一点、河上先生にお伺いをいたします。  EUについての事例です。EUにおける現行のプラットフォーム規制についても、本法案と同様に、消費者事業者である出品者取引を行う場を提供するプラットフォーム対象としていて、CツーC取引対象とされていないというふうに聞いています。  諸外国でも模索中ではないかというふうに思いますが、こうした理解でよいのか。

武村展英

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

先ほど河上先生の方からも、本来的には債務不履行責任損害賠償責任を負うべきものであるというふうにお話ございましたが、私も、将来的にはそういったことが必要になってこようかと思いますが、しかしながら、現段階におきましては、それ以前にプラットフォーム企業が果たすべき役割があるというふうに思います。  

武村展英

2018-06-07 第196回国会 参議院 法務委員会 第15号

大変失礼な言い方になるかもしれないけれども、これ、河上先生も二日前におっしゃっていたような気がしますが、消費者契約法附帯決議見直しを五年以内にやるというものが明示されていました。しかし、消費者契約法見直しが実際に開始されたのは施行から十年以上たってからになりました。そういった形にもし民法でなってしまうと、それはとても残念なことだなと思います。  

坂東俊矢

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

仁比聡平君 そこに関わるお話だと思うんですけれども河上先生意見陳述の要旨の三ページ目にもありますが、消費者被害をなくすための施策の問題で、具体的施策として法制審の最終報告書が、若年者の特性に応じて事業者に重い説明義務を課すこと、若年者社会経験の乏しさによる判断力不足に乗じた契約取消し権を付与すること、ここを具体例として掲げていることは極めて重要だというお話がありました。  

仁比聡平

2018-05-17 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

宮路委員 あるいは、先般の参考人質疑で、そのほか、事業者努力義務の中で、あれはたしか前消費者委員長でありました河上先生だったかと思いますが、年齢について事業者努力義務として配慮すべきではないかといったことや、あるいはバスケットクローズ、いわゆる取消しバスケットクローズ規定も検討すべきではないかということもございました。  

宮路拓馬

2018-05-15 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

そこで、次に、また改めて河上先生にも確認させていただきたいんですけれども、平均的な損害の額の立証責任というところで、私はいささかまだちょっと疑問が解けないところが、それは、推定規定だけで、もっと言えば、立証責任の転換なくしてこの推定規定を設けることによってどれほどの効果があるのか。

黒岩宇洋

2018-05-15 第196回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

○長谷川参考人 河上先生にこの法律の性格はそういったものだと言われると、まあ、おっしゃるとおりという、ちょっと私の立場から申し上げるようなことはないんですけれども、繰り返しになるところがございますけれども事業者立場からいたしますと、要するに、性格づけというよりも、どういった効果をもたらすかということでございまして、一旦なされた意思表示に瑕疵があるかどうかというのがまさに問題になるわけでございますが

長谷川雅巳

2011-10-25 第179回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そうするという意味じゃありませんが、そういう方法もないかなと今思っているのは、行政刷新会議立場もあるわけで、そういうことで、例えば一緒になったとしても、国民生活センターの、河上先生のおっしゃるようなそういう位置づけがきちっと守られる、そういう方法はあるのかな、ないのかな、こういうことも思っているわけで、やはりこれからは、一つのテーマは、別な次元からいけば経費の削減とか人員の削減とか、そういう国民的声

山岡賢次

2006-11-28 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

で、NHKの「日曜討論」で大臣が御一緒された日本教育大学院大教授の河上先生は、校長一人の責任としてさらしものにするのではなく、何が起きたかを冷静に検証する必要があると。これ、大臣先ほど述べられたのと同じ御趣旨だと思いますけれども、こういう識者の見方なわけですね。  私は、この校長先生は、そういった意味で、ゆがんだ教育行政犠牲者ではなかったかと思わざるを得ません。

仁比聡平

2004-03-19 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

先ほど、今までのベンチャーファンド法実績ということに関しまして伺おうと思ったんですけれども、それは河上先生が伺いましたので、それを踏まえてといいますかのことなんですけれども、現在のファンド、今までも、改正前ですね、何年か実績があるわけですけれども、これが将来的には十倍程度を期待していると。

高山智司

2002-07-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

○大島副大臣 河上先生にお答えを申し上げます。  石油公団出融資によります我が国の自主開発原油輸入量、これは日量五十八万バレルまで増加をいたしてきております。このような自主開発原油は、緊急時における安定的な供給源としての一定役割は確かに果たしてきたものと認識をいたしております。  

大島慶久

2002-05-31 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

自動車リサイクルをうまく機能させるためには、運用面またプレーヤー、これをしっかりやらなきゃいけない、大村先生からも河上先生からもそういう基本的な御認識に立っての御質疑が行われたと理解をいたしております。  特にこの運用面では、この法律の二十五条に、自動車メーカーが遵守する再資源化基準というものが御案内のとおりうたわれているわけであります。

西川太一郎

2002-05-21 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

最初の予定では公明党の河上先生の時間でございましたが、都合で差しかえていただきまして、一番最後に質問する小会派の保守党が上の方に上がってまいりまして大変恐縮でございますが、お許しをいただきたいと思います。  ところで、まず秋元参考人にお尋ねをさせていただきますが、地球温暖化問題、今ちょうど向こう側委員会室で、環境委員会できょう採決があるわけであります。  

西川太一郎

2002-01-10 第153回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

ただ、これは河上先生並びに先ほど赤城先生からも御指摘いただきました情報伝達のタイミングということにつきまして、今回の事案、私ども防衛庁といたしまして、判断困難な状況において現認し撮影した船舶について必要な分析等を行った上で海上保安庁等に通報を行ったところでございまして、正確な情報を提供するといった観点からは、私どもは本マニュアルに従って行った適切なものであった、そのように考えているところでございます

北原巖男

2001-06-13 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

扇国務大臣 今の河上先生のお考えもごもっともなところがあろうと思います。  少なくとも、公聴会開催等事業認定に関する手続規定、これは、現に旧法の規定に基づいて事業認定手続がもう既に進行している、そういうところに関しまして、その流れとは別に、公聴会開催等、そういうものが、新たな措置を適切な時期に行えるかどうか。

扇千景

2001-06-05 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

扇国務大臣 河上先生からるる、この事業機構に関しての御質問が続いておりましたけれども、その御質問のとおり、この小型船舶検査機構というものは、プレジャーボート等の事故の増加を背景に、小型船舶安全検査を国にかわって実施するということで、御存じのとおり、昭和四十九年、全額政府出資で、これはもともと認可法人として設立されたものでございますけれども、その後、昭和五十八年に第二次の臨時行政調査会答申を受けまして

扇千景

2001-03-28 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

扇国務大臣 今河上先生からるる、先ほどからも委員の皆さんからお話を伺っておりますし、審議していただいておりますけれども、私は、速やかに報告書を作成していただくというのは基本的には大事なことであろうと思いますけれども、今先生がおっしゃいましたように、一年かかるということもあり得る。それは、原因究明のためにあらゆる手を尽くすということもしなければなりません。  

扇千景