運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
428件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-04-02 第96回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

政府委員藤仲貞一君) もうこれは申し上げるまでもないことでございますが、問題は北部訓練場というのが地位協定に基づく米軍施設区域として提供されておりますことから、同区域内の森林保安林指定についてはなかなかむずかしい問題があるわけでございますけれども、一方において沖繩本島北部森林は、先生指摘のとおり水源涵養という機能において非常に重要な役割りを果たしておるわけでございますので、水資源確保という

藤仲貞一

1982-03-31 第96回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

私も聞いておったわけでありますが、しかし重ねてお聞きをしたいのは、沖繩県長期水需給計画調査ですと、十年後の沖繩本島水需要生活用水と工業用水合わせて一日当たり七十三万トンと推計されている。この量は現在の一日当たり三十六万トンの約二倍に相当するということになると思うんで、したがって第二次振計で恐らくダム等がいろいろつくられると思うんですが、これが本当に私はできるんだろうか。

山崎昇

1982-03-31 第96回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

これは御承知のように沖繩本島の二〇%、これは米軍の基地に使われて沖繩に集中しているわけです。そしてその取り扱いをめぐりまして五年前でございますか、沖繩公用地暫定使用法というものが制定をされました。これもなかなか問題がございました。それが制定されて今日まできたわけでございますけれども、いよいよそれが本年の五月十四日に失効をする。  

二宮文造

1982-03-24 第96回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

で、御指摘ありました三万トン以上の船につきましては、沖繩本島の中南部圏中心としていま中城港という港を整備をいたしております。これをその地域、中南部地域開発の拠点というような意味でも育てていきたいというふうに考えておりまして、ここに四万トン級の十三メーターという岸壁をつくる計画をすでに立案をいたしました。それで今年度から着工いたしております。

吉村眞事

1981-11-12 第95回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

中山国務大臣 私もこの多数の離島を抱えた沖繩、本島を含めて本土との往来、それが船便を利用するよりも航空路線に頼らざるを得ないという現実を踏まえて、この問題を非常に重要視いたしております。また、先ほども申しましたように、本土離島との直行便開設等も大きな課題として、二次振計を作成するに当たってはぜひそれを織り込んでまいらなければならない、このように考えております。

中山太郎

1981-09-17 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

であるがゆえに、航空運賃の値上げのときにはいつも島ぐるみで大騒ぎをしておるいきさつも御存じかと思いますが、この利用者沖繩のこの実情を踏まえて、そして、利用者の負担が軽減される形での運賃体系の確立をしていくことができないものであるかどうだろうか、大臣の御見解をお聞きし、特に私、もう一言申し上げたいことは、タイミングとして、さらに、裏づけて申し上げたいことは、沖繩ではこれまで国鉄の延長としての沖繩本島

喜屋武眞榮

1981-07-22 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

説明員山田哲朗君) 先生ただいま御指摘のとおり、沖繩本島水資源開発の問題、非常に重要な課題でございます。私どもといたしましては、これに対処いたしまして特定多目的ダム等整備を促進しなければいけないということで、かねてから沖繩本島北部で、通称五ダムと称しておりますが、五つのダム開発を進めております。このうち二つはすでに完成しておりますが、なお残りの二つが来年度には完成の予定でございます。

山田哲朗

1981-04-24 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

アメリカ側に照会いたしました結果、私たちが承知しておりますのは、先生指摘の四月四日にいまの飛行機二機が、沖繩本島嘉手納米軍飛行場フィリピンの間の飛行の途次、目的は燃料給油のため、宮古空港に午後零時四十五分に着陸し、二時十五分離陸した、こういうことでございます。

丹波実

1981-04-22 第94回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○淺尾政府委員 この飛行機は、先ほど申し上げましたように沖繩本島嘉手納からフィリピンに飛んでいた飛行機でございまして、先ほど申し上げましたように、積み荷がない場合、あるいは風向きによってはもちろん補助タンクをつければ直線で途中給油なしに飛べるわけでございますが、積み荷がある場合、あるいは風向きによっては途中で給油する必要があるということで、今回は宮古に着陸して給油したということであります。

淺尾新一郎

1981-04-17 第94回国会 参議院 安全保障特別委員会 第3号

しかし、あなた方の立論が整合性を持つためには、単にP3Cを買いますとか増枠するとか、あるいはF15を増枠するとかいう程度の、あるいはフリゲートをちょっと十杯ほどふやすという程度では話にならないで、やがてやっぱり「ひえい」「はるな」を上回るヘリ空母を装備したいとか、あるいは対潜巡洋艦という名前ですかどうかは別として、あるいはいわゆる千海里の扇形というと、沖繩本島だけではなくて、たとえば南鳥島、沖ノ鳥島

秦豊

1981-04-10 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

この着弾地点が設定されると、外務委員会でも、きのう内閣委員会でもお話し申し上げましたが、沖繩本島の大自然をそのまま維持している北部が完全に荒らされてくるのですね。ですから、これはどうあっても安保条約日米地位協定に基づく五・一五メモの改悪になる。現状ではできぬから黙っているわけだ。  

瀬長亀次郎

1981-03-27 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

この撲滅というのが大きな課題だと思うわけでございますが、これについてはすでに久米島で成功をおさめて、順次、沖繩本島、宮古八重山でもやるように伺っているわけでございます。そして、このウリミバエというのは本来、わが国にはいなかったものだそうでございまして、沖繩よりかもっと南方の台湾であるとか、もっとほかの島から入ってきているものだそうでございます。

中村正三郎

1981-03-03 第94回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

いまのCTSのあの辺は、沖繩本島与那域そして約五キロぐらい離れたところに平安座島というのがありまして、そこに海中道路が約五キロできているわけです。これは一九七一年にできているわけです。そして今度は宮域島というのがあります。この宮域島と平安座島が埋め立てられてCTSができている。この海中道路ができているために、潮の流れだとか、それがヒューム管で穴はあけてありますけれども、非常に問題があるわけです。

玉城栄一

1980-11-20 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

キャンプ・ハンセン演習場を含む沖繩本島北部山岳地帯は、広大な国、県、市町村民有林地域で、水源かん養林地となっているばかりでなく本県の重要な森林資源地域である。   このようなかけがえのない自然が米軍演習によって破壊されていくということは、県民生命財産の安全を脅かすものであり、大きな憤りを覚えるものである。   

喜屋武眞榮

1980-11-11 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

キャンプ・ハンセン演習場を含む沖繩本島北部山岳地帯は、広大な国、県、市町村民有林地域で、水源かん養林地域となっているばかりでなく、本島の主要な森林資源地域である。   このようなかけがえのない資源米軍演習によって破壊されてゆくことは、県民生命財産の安全を脅かすものであり、大きな憤りを覚えるものである。   

瀬長亀次郎

1980-11-11 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

また中城湾港の開発は、沖繩本島中部産業の発展につきましてもきわめて重要な関連を持っております。そういう認識に立ちまして私どもといたしましては、五十六年度予算にぜひひとつ入れてまいりたい、このように考え、大変厳しい財政事情でございますが、財政当局と鋭意折衝中でございます。これをもってお答えをさせていただきます。

中山太郎

1980-11-06 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

森林法二十七条の保安林指定でございますけれども沖繩水源涵養林というのはこの訓練場二つしかないのですよ、沖繩本島では。ほかには涵養林らしいものはないわけなんです。だから非常に貴重な財産であるわけです。沖繩の問題を今後解決するときには、真っ先に考えなければいかぬのは電気と水だとみんなが言っているのです。政治家という政治家、あらゆる政治家がそう言っている。

小渡三郎

1980-10-30 第93回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

塩田政府委員 東シナ海の真ん中の方までとおっしゃいましたけれども、確かに対馬海峡を出た後東シナ海に入るわけでございますけれども先ほども申し上げましたように沖繩本島宮古島の間で東に出るわけでございます。その回る地点がございます。飛行機の航路として回るこの地点などはそのまま進めば当然わが国の領空に入る地点でございます。

塩田章