運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-07 第180回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

これは記事にも書いてありますし、私も地元に確認をしましたけれども、この危険な校舎というのは、沖縄国際海洋博覧会開催された一九七〇年代に、七二年に本土復帰ですからそれも関係あったと思いますが、これらの小中学校建設ラッシュが起こったんですね。それで、建設資材あるいはコンクリートの材料が足りなくて、除塩されていない、塩分が抜かれていない海砂が大量に使用されて小中学校が建てられてしまった。  

遠山清彦

2002-11-15 第155回国会 衆議院 特殊法人等改革に関する特別委員会 第7号

むしろそれだったら全部、全部でなくてもいいんです、例えば今まで日本がやった博覧会関係でいきますと、沖縄国際海洋博覧会これは七十一ヘクタールを国が購入して、国営沖縄記念公園海洋博公園として整備をした。そして、運営を財団法人海洋博覧会記念公園管理財団管理をする。

都築譲

2002-03-26 第154回国会 衆議院 外務委員会 第5号

前田委員 この国際博覧会条約に基づいて登録されました我が国国際博覧会は、大阪万博沖縄国際海洋博覧会、筑波万博、花と緑の博覧会と四回ほど開催されております。どの博覧会においても、博覧会政府代表はすべて外務省OBが任命されております。  川口大臣は、外務省改革のその案の中で、人事制度の再構築を掲げられておられます。

前田雄吉

1999-06-08 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

政府委員山本正堯君) 先生御案内のとおり、国営沖縄記念公園は、閣議決定を経て整備が行われている国営公園でございますが、昭和五十年度から沖縄国際海洋博覧会跡地整備を進めております海洋博覧会地区と、それから沖縄復帰記念する事業の一環として昭和六十一年度から整備を進めておる首里城地区、この二カ所がございます。  

山本正堯

1997-03-18 第140回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

また、復帰後は沖縄県知事として沖縄振興開発計画原案策定をされ、沖縄国際海洋博覧会開催などに御尽力されました。沖縄の良心と言われました誠実で温厚な人柄は、現在でも多くの人々に敬愛されているところでございます。  屋良氏の目指されました本土との格差是正など沖縄振興開発の推進、米軍基地問題の解決は、復帰後二十五年になろうとしている現在でもいまだ道半ばでございます。

稲垣実男

1989-03-28 第114回国会 参議院 商工委員会 第2号

次に、国営沖縄記念公園海洋博覧会地区は、昭和五十年に開催された沖縄国際海洋博覧会記念し、その跡地に建設された我が国唯一熱帯亜熱帯公園であります。公園は面積約七十七ヘクタールで、熱帯ドリームセンターエメラルドビーチ、水族館などの施設があります。公園への入場者昭和六十二年度で約百七十五万人に上り、全国の国営公園では飛び抜けた成績であります。

前田勲男

1988-02-20 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

観光については、沖縄国際海洋博覧会開催契機に発展を続けまして、昭和六十一年には二百三万人の観光客が来県し、約二千二百七十六億円の観光収入をもたらしました。沖縄県は、我が国唯一亜熱帯海洋性気候と景観を生かしたリゾート開発の展開が見込まれております。現在は、昨年六月に制定された総合保養地域整備法に基づく基本構想策定中とのことでございまして、ますます大きな伸びが期待されておるのであります。  

佐藤三吾

1987-09-16 第109回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

さて、昭和五十年の沖縄国際海洋博覧会契機といたしまして沖縄観光事業も生々発展いたしてまいりました。今日では観光客二百万人を超すような状況に相なりまして、当面の目標といたしまして三百万台に乗せようということで、いろんな隘路がありますけれども、それを振り切って、国際化時代と言われる中でどのように沖縄観光事業を位置づけていくかということで腐心をし、努力をさしていただいている最中でございます。  

大城眞順

1986-04-16 第104回国会 衆議院 建設委員会 第12号

また、昭和五十年から五十一年に開催されました沖縄国際海洋博覧会それから昭和六十年、昨年の筑波におきます国際科学技術博覧会、それから今回の国際花と縁の博覧会は、それぞれ海洋あるいは科学技術、庭園、園芸という人類の活動のうちの一つの部門に関するものでございまして、これは国際博覧会条約上の特別博覧会に属するものでございます。  

宮本恵史

1986-04-16 第104回国会 衆議院 建設委員会 第12号

それから沖縄国際海洋博覧会資金計画におきましては、建設費が三百十九億円、そのうち国庫補助金が二百八億円でございまして、関連事業費は千八百八億円でございます。  それから、昨年の国際科学技術博覧会資金計画におきましては、建設費四百九十億円、そのうち国庫補助金が二百十八億円でございまして、関連事業費は四千四百九億円でございます。

左近正男

1986-04-14 第104回国会 衆議院 建設委員会 第11号

この国民的な大事業である国際花と緑の博覧会準備を促進するため、日本万国博覧会沖縄国際海洋博覧会及び国際科学技術博覧会の例に倣い、博覧会開催の直接の責任者である財団法人国際花と緑の博覧会協会に対し、資金調達人材確保等の面においてできる限りの協力応援を行うことを明確にして、博覧会開催のための体制を早急に強化する必要があります。  

江藤隆美

1986-03-06 第104回国会 参議院 建設委員会 第2号

この国民的な大事業である国際花と緑の博覧会準備を促進するため、日本万国博覧会沖縄国際海洋博覧会及び国際科学技術博覧会の例に倣い、博覧会開催の直接の責任者である財団法人国際花と緑の博覧会協会に対し、資金調達人材確保等の面においてできる限りの協力応援を行うことを明確にして、博覧会開催のための体制を早急に強化する必要があります。  

江藤隆美

1981-04-08 第94回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

この法律案は、日本万国博覧会及び沖縄国際海洋博覧会の例にならい、博覧会開催の直接の責任者である国際科学技術博覧会協会に対し、資金調達人材確保等の面においてできる限りの協力応援とを行うことを明確にして、博覧会開催のための体制を早急に、かつ一段と強化しようとするものであります。  次に、この法律案内容について御説明申し上げます。  

中川一郎

1974-11-18 第73回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

沖繩問題の対策に資するため、金井元彦委員長鈴木美枝子理事二宮文造委員と私の四名のほか、現地におきまして喜屋武眞榮議員参加を得て、去る十月十四日から十七日までの四日間、沖繩県下を訪問し、復帰後における振興開発計画沖縄国際海洋博覧会準備状況及び軍事基地関係問題等を調査してまいりました。  

稲嶺一郎

1974-06-03 第72回国会 参議院 内閣委員会 第26号

第四は、沖縄国際海洋博覧会政府代表設置に関する臨時措置法改正し、昭和四十九年度に限り、政府代表俸給月額を一〇%増額することとしたことであります。  以上のほか、附則において、この法律施行期日適用日及び特定の職員についての所要の措置を定めることとしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容の概要であります。  

小坂徳三郎

1974-03-28 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

村尾重雄君 沖縄国際海洋博覧会開催に伴う特例措置が規定されております。万国博、私は地元大阪なんですが、またオリンピックのときも、外人客といいますか、料理飲食消費税等についても非課税にされたことと思っています。沖縄海洋博の場合、この点どうお考えか、ひとつお伺いいたしたいと思います。

村尾重雄

1974-03-26 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

附則第三十七条の改正は、昭和五十年に予定されております沖縄国際海洋博覧会開催に伴う特例措置として参加国参加国代表等または沖縄国際博覧会協会に対しては住民税非課税とするほか、博覧会の用に供する施設については、不動産取得税非課税とする等の措置を講じようとするものであります。  次は、国有資産等所在市町村交付金及び納付金に関する法律改正であります。  九〇ページ。

首藤堯

1974-02-14 第72回国会 参議院 商工委員会 第7号

さらに、沖縄国際海洋博覧会につきましては、開催が五十年三月から七月に変更されることとなりましたが、準備に万全を期すべく百九十七億二百万円を計上しております。  第七、国際協調による世界経済への貢献。  国際協調による世界経済への貢献につきましては、百六十三億七千二百万円を計上しまして経済協力関係予算を中心に拡充をはかることとしております。  

増田実

  • 1
  • 2