運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
200件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

政府の方で方針決定をいたしまして、処理水の入っているタンクというのはやはり廃炉プロセスの中で非常に一つリスクにもなってまいりますし、また、このプロセスを進めていく上で何らかの形で処理していかないといけない、そして残された時間の問題もあるということでございますので、私は、この政府方針決定自体はやはりやむを得ない部分があるのかなというふうに思っております。  

中野洋昌

2020-05-26 第201回国会 衆議院 法務委員会 第11号

もちろん、前提としてですけれども、我々は、黒川氏の定年延長閣議決定自体が違憲、違法だ、だから黒川氏が検事長の職にとどまったこと自体法的根拠がないと考えておりますから、職にあることを前提懲戒処分が妥当かどうかというのは、本来は筋の違う話です。閣議決定法案特例部分の撤回こそが本筋ではあります。  

藤野保史

2019-04-25 第198回国会 参議院 内閣委員会 第12号

一般論になりますけれども、例えば、予定までにできなかった、いろいろな理由はあると思いますけれども、更にそれがずるずると遅れていったというような場合には、例えば、何というんでしょう、助成決定自体を取り消すというような行為ができることになっておりますので、そういうような事態に陥れば、例えば取消しをして交付した金額をお返しいただくというような措置をとるということが考えられるところでございます。

小野田壮

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

四年たってようやく出てきた、今度は再審開始決定を取り消すという決定なんですが、その決定自体も私はいろいろ問題があるかと思いますが、ここでは、その再審開始決定取消しと同時になされた拘置の執行停止、死刑の執行停止、この判断について法的な根拠があるかどうかということについて、裁判所に尋ねたいと思います。  そこで、お尋ねします。  

階猛

2018-03-06 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第8号

三つ目の柱として、政府成長戦略という形で民間の活動を刺激するような構造改革その他を進めて成長率を引き上げていくと、こういうものでございまして、私自身も現時点でこの共同声明を特に変える必要はないと思っておりますし、また、日本銀行として二%の物価安定の目標をできるだけ早期に実現するという二〇一三年一月の金融政策決定会合での決定自体変える必要はないというふうに考えております。

黒田東彦

2017-11-29 第195回国会 参議院 予算委員会 第1号

そもそも設置審というのは何のためにあるのかというと、大学が認可にふさわしいかを審議する場所ですから、訴訟リスクがあるかないかなどということを気にしながら審査したら全部認可しなければいけなくなってしまうわけでありまして、こういう発言がもしあったんだとすれば、そもそも設置審決定自体が無効なんじゃないのかと私は指摘させていただきたいと思います。

川合孝典

2017-05-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人蒲原基道君) そこは重ねてになりますけれども、そういう事業の中における、個別というか、そういう賃金の決定自体についてはやはり労使間でまず自律的に決定するというのが一つの考え方だと思います。  したがって、こういう処遇改善やるときに、そこまで具体的にガイドラインを決めるというよりも、額としてはちゃんと出して、それを分配する。

蒲原基道

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○山本(有)国務大臣 この種子法で位置づけられております原種原原種の生産、あるいは奨励品種決定のための試験等を義務づけたということが、品種開発奨励品種決定自体につきまして、各都道府県農業振興を目的として、法律によらず、各都道府県の自主的な判断により今日まで実施されているという認識でございます。  

山本有二

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

奨励品種決定自体実は種子法根拠にしているわけではございませんで、各都道府県農業振興の観点から、各都道府県の自主的な判断によって行っていただいているということでございます。  したがいまして、種子法が廃止されたといたしましても、多くの都道府県におかれましては、引き続き、現行と同様の奨励品種の業務は継続されるというふうにお聞きしているところでございます。

柄澤彰

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

閣議決定自体にたくさん曖昧さ、詰めなきゃならない点がある中で、今与党の中で安保法制に関する具体的な議論が進んでいるというふうに言われています。  その中で、閣議決定自体から見ても、一体どこに淵源があるんだろう、きっかけがあるんだろうと思われるような議論が行われているやのことも聞こえるものですから、非常に、どうなっているんだろうという思いを持ちます。  

大串博志