運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-05-24 第118回国会 参議院 文教委員会 第3号

ところが六年前、この国庫負担法の対象から学校事務職員栄養職員を除外しようとする財政筋からの動きが出て、毎年政府案決定期に政治問題化してきたことは御承知だと思います。文部省もこの制度を堅持するために、学校事務職員栄養職員、これは学校を営むための基幹職員であって、どうしても相譲ることのできない問題だと強固な姿勢で今日まで御努力を重ねてきたことも承知をしております。  

会田長栄

1983-10-07 第100回国会 参議院 本会議 第7号

人勧につきましては、給与関係閣僚会議において、勧告制度尊重という基本的立場に立って、国政全般との関連において慎重に検討しておりますが、この取り扱いの決定期につきましては、事柄の性質上、年末を控えておりまして、できるだけ早期に結論を得るように努力いたしたいと考えております。  公的年金制度が一元化された場合の健康保険制度のあり方についての基本方針を明らかにせよという御質問でございます。  

中曽根康弘

1978-03-30 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

まず、これから農業に進もうかどうするかといったような進路決定期にある、たとえば農業高校生、そういう青年に対しましては、これは普及所があるいは夏季にいまある研修施設等に呼んでいろいろ農業を教え、将来農業に進もう、そういったような考え方を指導する、そういうこともいたしておりますし、あるいは将来農業後継者たらんとする青年に対しましては、いま申し上げました県の農業者学校によって長期の施設教育をする。

松山良三

1978-03-23 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

武田委員 さて、この加工原料乳保証価格あるいは豚肉、牛肉の安定価格決定期を目前にしまして、生産農家の関心が非常に高まっているわけでありますけれども、政府畜産振興に非常に力を入れている、大臣も、農業というのは足腰を強くしなければならないのだ、こういうことを言っているわけでありまして、足腰を強くするためにはやはり生産農家を守る、そうしたいろいろな施策、対策というものが十分になされなければならない、

武田一夫

1977-05-20 第80回国会 参議院 本会議 第14号

いま、五十二年度生産者米価決定期に来ております。ことしもまた、昨年に引き続き広範囲な冷害が憂慮されている折から、政府は、生産者米価決定に当たって、農民の要求を十分に考慮し、大幅に引き上げるべきであり、消費者米価は据え置くべきであると思うが、農林大臣の見解を承りたい。  また、さきのロンドン会議においても核燃料再処理問題は依然として対立状態であり、その解決は将来に残されています。

神谷信之助

1973-06-27 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

しかしながら、これは生産者の引き続きつくりますところの次年度のサトウキビは、当然その段階ではいまのパリティ価格算定の基礎の中に入ってまいりますので、したがって、いまの段階から考えますと、ただいま先生が御指摘のように、必ずしも満足していない面もあろうかとも思いますけれども、次期のサトウキビ価格決定期におきましては、いまのその後のかなり急激な上げ調というものが当然パリティ価格の中に反映してくるというふうな

池田正範

1960-09-13 第35回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

時あたかもカンショ価格決定期が近づいておりますが、政府作柄予想につき特に慎重を要するものと存ぜられ、この点当局の注意を喚起しておく次第であります。  次に果樹でありますが、御承知のごとく九州にはわせ温州種の柑橘が多いのでありますが、特に持ち帰りました見本でごらん願うように、玉は肥大せず、例年の半分程度の大きさのところが相当に見受られたのであります。  

高石幸三郎

1956-02-09 第24回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

公共事業進捗状況につきましては、御存じのように積雪寒冷地帯でありまするので、冬季にはほとんど事業停止に陥るのが常態でありますので、政府予算決定及び補助金支出期、起債の決定期関係というものを、ある程度改善をしてもらわなくては、非常に本県のごとき場合には都合が悪いという御意見が、強く各当局から出されました。  

加瀬完

  • 1