運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
391件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-14 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第21号

側近池田首相当時、池田さん、まだ首相じゃないんですけれども、側近として同行していた池田にも署名させなかったわけです。それはもうとにもかくにも、旧安保条約に肝心のアメリカの対日防衛コミットメントが欠けていた、そういうことが本当の理由だと思います。  その後、十年かかるわけですね、条約文言上の対日防衛コミットメントを取りつけるのは。

山口壯

2011-07-08 第177回国会 衆議院 本会議 第31号

かつて、所得倍増計画政策を掲げて高度経済成長のスタートを切った一言居士の池田首相の名語録は、私はうそはつきませんというものでありました。これは大いに話題となって流行語にもなり、「私は嘘は申しません」という映画にもなったほどであります。  菅総理、あなたが師とも仰いだ市川房枝さんは、当時、池田首相にこういう質問をしております。  

額賀福志郎

2005-02-23 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

池田首相はもっと経済主義者でありまして、彼は、グローバルな国際経済の、先進国クラブの一員になるんだという夢を持っておりましたが、ガット、IMFの留保なしのフルメンバーになる、あるいはOECDのメンバーになるという池田の希望を、ヨーロッパが渋るのをアメリカがもううるさく言って実現させているわけですね。もちろん日本自身の努力ですけれども、それを応援してくれた。

五百旗頭真

2002-07-11 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

日本政府主張は、一九六一年に池田首相のもとで整理されました。択捉、国後島はクリル諸島に属さず、したがって日本はこれを一度も放棄したことはない、ソ連の四島占領は不法であるという主張になりました。これは冷戦の中で主張できる対決の論理です。  他方、ソ連は、日米安保条約が改定された一九六〇年、歯舞、色丹の引き渡しには米軍日本撤退という新条件が必要だと主張しました。

和田春樹

2001-06-01 第151回国会 衆議院 外務委員会 第11号

調べてみますと、原子力潜水艦日本寄港、この問題で最初にあったのは、一九六一年、当時の池田首相が訪米した際に、ラスク・小坂外相会談が行われて、ここで日本原子力潜水艦を寄港させたいがどうかという打診がありました。しかし、当時は、このときは小坂外相は、日本国民感情その他を考えてこの話はなかったことにしてくれということで一たんおさまるんです。

大森猛

2001-02-06 第151回国会 参議院 本会議 第2号

池田首相はみずから浅沼委員長追悼演説に立ち、浅沼さんは暴漢の凶刃に倒れた、浅沼さんのあいた席から、暴力は民主政治家にとって共通の敵という声が聞こえるようだと述べて、哀悼の言葉を贈られたことはきのうのことのようであります。  森さん、あなたは臨教審のコンビであった中曽根さんのこのような考えを支持されますか。憲法教育基本法の根本に触れることでありますから、はっきりと答えてください。  

久保亘

2000-04-19 第147回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第5号

それから、その次の討論のときには、一九六三年、核兵器を積んだ軍艦日本に来れるか来れないか、こういう問題について、池田首相国会答弁アメリカ側解釈が違ったときに、ライシャワー大使大平外相の間で討論が行われて、そのときにライシャワー大使が、きょう大平氏との間で秘密の討論記録解釈について討論して、完全な相互理解に達したということを報告している電報をやはりまた小渕前首相にお渡ししました。  

不破哲三

2000-03-22 第147回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第3号

そのとき、池田首相国会で、原子力潜水艦が核弾頭を積んでいたら、核を積んでいる軍艦は絶対日本に入れないというのが我々の態度ですという答弁をしたんです。それがアメリカで大問題になりました。  当時ケネディ政権でしたが、ケネディ大統領が緊急の会議を開いて、国務長官国防長官関係者を全部集めて、日本政府はこんなことを言っているが、一体池田首相はあの了解を知らないのだろうかと問題にしたのですね。

不破哲三

1999-03-09 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

その中で特徴的だった、当時の池田首相このときは福田赳夫先生政調会長を実はやっておられて、二人で行脚をするんです。その中で特徴的なものを旬刊自由民主が載せたので、そのコピーを私今持ってきました。  そのときに池田総理はこう言っているんです。私は、昭和三十六年当時ですよ、十年後には農家が半分以下にならなければならないと思っております。

安住淳

1988-12-21 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第16号

池田首相の元秘書官で、大平首相ブレーン日本の権力のメカニズムや動きについて最もよく御存じで、また内閣最高機密にかかわった経験もあると思われます政治評論家伊藤昌哉氏、もちろん左翼ではございませんが、こうコメントされている。当時のレーガン大統領中曽根首相の外交問題にまで発展せざるを得ないだろう、完全にロッキード第二波だと、そう新聞で伊藤さんもコメントしている。  

上田耕一郎

1987-05-14 第108回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

ところが、当時の池田首相所得倍増論、それに基づく重厚長大を中心とした日本産業オートメ化と発展、まさに私は言われたとおりになってきたと思ったのです。大まかな言い方をすれば、当時の先生たちがおっしゃられたいわゆる高学歴化、それから産業のそういった拡大によってむしろ今のような状態になったわけなんであります。  

橋本孝一郎

1987-05-14 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

○工藤(晃)委員 今この議論をやったら大変切りがないわけですが、大蔵委員長も関心があると思いますが、亡くなられた池田首相ブレーン下村治氏が最近いろいろ論陣を張っている中で、全部私が賛成しているわけではないけれども、何かもう国際化とか自由化とかそれが大前提でいいんだ、いいんだというのはおかしい、国民経済という立場を忘れたらとんでもないことになるという警告は、私は大変当たっていると思います。

工藤晃

1985-03-15 第102回国会 衆議院 本会議 第14号

そして、池田首相との出会いがありました。後に、あなたがロンドン特派員として日本を離れる日、池田さんは、「ロンドンヘは私の家から出発しなさい」と、池田邸において赤飯を炊いて前途を祝し、わざわざ羽田まで送ってくださったそうでありますが、あなたは、往時をしのび、これが私の原点ですと、感慨を込めて語っておられるのであります。  

多賀谷真稔

1984-07-05 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

一九六三年に経済審議会は、当時の石川一郎会長人的能力開発計画池田首相に答申をいたしました。それ以来、文部省の行政もマンパワーポリシーに従って展開されてきまして、経済効率を高める、そういう観点で行われて、教育公共性というのは社会権としての教育権をどう充実させていくかというところにあるわけですが、それが後退させられてしまった。  

鈴木祥藏

1978-10-17 第85回国会 参議院 文教委員会 第2号

○小巻敏雄君 総理の発言は、何も福田首相に始まったことではなくて、朝鮮戦争の前夜、吉田首相教育勅語――修身のあった昔と今日の問題以来、天野文相あるいは池田首相の時期からもずっと続いてきて、特に、有事が論じられるということになれば、教育勅語が論じられるというような相関関係になっておるのは、少なくとも文部大臣の言われるような筋からしても憂うべきことだと私は思っておるわけであります。

小巻敏雄

1978-03-02 第84回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

それでいて政府は、昭和三十五年以降、数回にわたり、北富士演習場における忍草入会組合の持つ旧来からの立ち入り、使用、収益の入会慣習の存在を確認し、しかもこの入会慣習を「将来にわたって尊重する」との確約文書まで交付し、それどころか、当時の江崎、藤枝防衛大臣及び池田首相は、当時の忍草入会組合顧問である天野重知氏、また組合長である渡辺勇氏、天野茂美氏とかたい握手まで交わして、忍草部落との交渉を円満妥結した。

原茂

1977-04-19 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

永末委員 かつて池田内閣時代にいわゆる経済成長政策をとりましたときに、当時の池田首相はあなたと似たようなことを言うたわけですね。われわれ国民側から言いますと、消費者物価は上がりつつある、成長政策は結局物価値上がりにつながるのではないか、こういう質疑がいろいろ出た場合に、いや、消費者物価じゃなくて卸売物価なんだと。卸売物価は当時ほとんど上がらなかった。

永末英一

1975-06-17 第75回国会 参議院 地方行政委員会 第12号

未然に防止できたのは池田首相福島遊説のときだけだと言われております。また、共産党の宮本委員長に対する熊本空港での暗殺未遂事件や、大阪の扇町プールでの日本刀所持潜入事件、これはことしの四月。これは警察はようつかまえない、見逃していて、そして直前にこれを阻止することができた、こういう状況ですね。  こう考えてきますと、非常に右翼に対する甘さがある。きのうもそうでしょう。

神谷信之助