運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

これは、島根県の江津市から広島山間部三次までつないでいた路線でして、これが廃止されました。  そして、この後、今度次に危ないと言われているのが木次線という路線でして、宍道湖の脇にある宍道から広島県の庄原の備後落合というところまで結んでいる路線で、これが間違いなく今回の廃止対象として議論されているはずです。  

亀井亜紀子

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

それから、江津市のさくらえ保育園。外遊びや昼寝の最中に上空を米軍機が通り過ぎる、子供たちは怖がったり、起きてきて泣き出すような状況だと。これも報道されております。  大臣、これでも日本がしっかり申入れをして、アメリカがちゃんと理解をしていると、これがこんな実態だと、そういう認識なんですか。

井上哲士

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

安倍総理施政方針演説で言及されました島根江津市、社会増、今までは考えられなかった、田舎の方で。自然増減はともかく、ほとんどが出ていくばかりであった。それが逆に、来る方が多い社会増が、江津だけではなくて全国のあちこち、特に中国地方に多いんですけれども、そういうふうに見られる。  この三つではないかと思います。国全体が人口減少東京一極集中の加速、他方で田園回帰の流れ。  

谷公一

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

前原委員 もう既に江津を離れておられる方、なぜこのような例を、今いろいろと言いわけがましくおっしゃいましたけれども、なぜこれを一つの例に取り上げたかというのは疑問に思います。これは指摘をするだけにしておきたいと思います。  一月三十一日に総務省が二〇一九年の人口移動報告を発表しました。  

前原誠司

2020-02-04 第201回国会 衆議院 予算委員会 第6号

いわゆる施政方針演説転入超過だという例で江津市を挙げられて、去年も転入超過だったんです。よかったですねということを僕は言いたかったんです。それを残念ですねと言うのはちょっと、どちらの方向に向いておられるのかよくわかりませんが。  総理転入超過が続いているということなんですが、では、もう一つ伺います。  では、江津市を含む島根県は、転出超過か、転入超過か、どちらですか。

前原誠司

2020-01-23 第201回国会 参議院 本会議 第2号

指摘の方は、江津市の支援を受けて二〇一六年七月に移住し、起業するとともに、三年以上にわたって居住しており、江津市の起業支援成功例として演説で紹介したものであります。  こうした演説内容については御本人に確認した上で盛り込んだものでありますが、演説に記載した内容以外の事柄については、個人的な御事情などプライバシーに係るものであることから、お答えは差し控えさせていただきます。  

安倍晋三

2020-01-20 第201回国会 参議院 本会議 第1号

島根江津市は、東京から一番遠い町とも呼ばれています。二十年以上転出超過が続き、人口の一割に当たる二千八百人が減少した町です。  しかし、若者起業を積極的に促した結果、ついに一昨年、転入転出を上回り、人口社会増が実現しました。  原田真宜さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは市役所です。地方創生交付金を活用し、起業資金支援を受けました。

安倍晋三

2020-01-20 第201回国会 衆議院 本会議 第1号

島根江津市は、東京から一番遠いまちとも呼ばれています。二十年以上、転出超過が続き、人口の一割に当たる二千八百人が減少した町です。  しかし、若者起業を積極的に促した結果、ついに、一昨年、転入転出を上回り、人口社会増が実現しました。  原田真宜さんは、パクチー栽培を行うため、東京から移住してきました。農地を借りる交渉を行ったのは、市役所です。

安倍晋三

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

昨年、二〇一八年三月の末に、島根県の江津広島三次をつなぐ三江線廃止されました。次にJR西日本廃止する可能性がある路線は、今度は木次線と言われています。これは、松江から奥出雲町の方に向かって走る列車です。  一般的に、高速道路など道路事情が改善すると在来線廃止される傾向にあります。

亀井亜紀子

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

そこで、きょうは、中国地方を走る全長百八キロ、島根江津市から広島県の三次市を結ぶJR三江線の問題について質問したいと思います。  昨年十月十六日、JR西日本から、三江線にかかわる関係自治体首長に対して、ニーズに合った持続可能な公共交通のあり方の協議に入りたいとの申し入れがあったことを受けて、地元マスコミなどが一斉に三江線廃止と大きく報道しました。  

大平喜信

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

下りの列車の始発駅である江津駅、これは最も利用者が多い駅でありますが、これを出発するのが六時ちょうどなわけですね。つまり、通学利用するには早過ぎるわけです。  例えば二〇〇三年のころのダイヤを見ますと、それでも江津駅出発が六時三十二分で、石見川本駅の到着が七時二十四分。今よりも三十分遅く、それなりの利用があったわけですが、こうしたダイヤになってしまって使えなくなったと。

大平喜信

2016-03-25 第190回国会 参議院 予算委員会 第18号

○国務大臣石破茂君) 委員が今お示しいただきましたように、日本で一番暮らしやすい市は松江、二番が出雲、三番が江津、上位三つは全部島根県、四位が米子、鳥取県、六位が鳥取市、七位が島根県安来、十位は島根県雲南ということで、全国十位の中に七件、鳥取島根が入っていると。別に委員がお作りになったわけでもないし、私が作ったわけでもないのであります。  

石破茂

2014-06-12 第186回国会 衆議院 総務委員会 第26号

また、島根県浜田市、益田市、江津市、邑南町川本町の五つの首長さんは、米軍機騒音等対策協議会を設立し、共同で運動に取り組むことを確認しております。鳥取県などは、我が党の市谷県議指摘も踏まえて、米軍機低空飛行情報のシステムは変更し、目撃情報の提供ではなく苦情として扱うよう防衛省に要請をする。

塩川鉄也

2014-03-26 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

政府参考人室本隆司君) 島根山口両県におけます災害復旧進捗状況でございますが、まず、島根県では、津和野町、江津市などにおきまして五千四百六十八か所、被害額としては約九十二億六千万ということでございます。山口では、萩市、山口市などにおきまして三千九十三か所、約六十五億一千万という被害額となっております。  

室本隆司

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから、八月二十三日から二十五日までの島根江津市、邑南町中心とした豪雨災害につきましては、七十三億円でございます。  それから、九月十五日から十七日までの京都府を初め広範な地域で被害が生じました台風十八号を含む豪雨災害につきましては、三百億円。  合計でございますが、全国で四万六千四百九十七カ所、約七百六十九億円の甚大な被害となっているところでございます。

實重重実

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

今回の災害時、山陰道江津道路も閉鎖し、道路がライフラインとしての機能がなかなか果たせませんでした。やはり県民の安全、安心の確保のために、そしていざというときの代替線確保のためにも、一日も早いミッシングリンクの解消が必要だと考えます。  国土交通省に今後の整備計画も含めてお尋ねをいたします。

青木一彦

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

そして、今回被害に遭いました例えば津和野、そして江津周辺の有福温泉、これ観光で大きな被害がありました。これ被害はあったんですが、特にやはり風評被害津和野中心部はほとんど、重要な観光施設宿泊施設、ほとんどと言っていいほど被害がなかったにもかかわらず、八月の観光客は前年度の約半数にまで落ち込んでしまいました。  

青木一彦

2013-10-09 第184回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

これは、激甚指定が行われて、国から各地方自治体地方交付税として査定を受けた中で交付税が交付されるわけですが、交付される時期は、これは交付税法に基づいて十二月に地方交付税と全く同じ三分の一、そして来年の三月、今でありますと、に残りの部分を交付されるというふうになっていると思いますが、七月の例えばこれ津和野町の被害額、現在のところ、およそ四十三億三千万、そして江津市の被害額がおよそ八十八億、邑南町被害額

青木一彦

2009-07-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第24号

政府参考人岡崎浩巳君) まず、御質問の前段でありますけれども、御指摘のありましたように、単身世帯の者が基準日、二月一日より後に死亡した場合に独自に給付するという事例につきましては、御指摘加賀市及び江津市の二団体のほかに、私どもの調査にそういうことをしていると答えてきた団体としては、熊本県のあさぎり町、それから鹿児島県の南大隅町から回答がありましたので、把握しているところでは合計で四つの市町村でございます

岡崎浩巳

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

第一回目の一次選考通過校というのを見ているんですけれども、先ほど岩國さんがおられましたけれども、岩國さんのところは江津市、平田さんのところの三重県は鳥羽市で、海と山の幸包み、メヒビ汁メヒビって何ですかね。御存じですか。ちょっとわからない。(発言する者あり)海藻。果物ゼリーとかなんですね。見ると、明らかに地場産品を使ったものがコンクールに出されているんです。  

篠原孝