運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

一宮政府特別補佐人 ただいま委員指摘江利川元総裁答弁の意図はわかりかねるところでございますが、実際の昇給制度におきましては、採用試験に合格したということにかかわりなく、人事評価の結果に基づいて能力、実績を適切に昇給に反映すべく、勤務成績が良好な者は上限枠の範囲内で上位の昇給区分勤務成績が良好でない者は下位の昇給区分に決定される仕組みとなっております。  

一宮なほみ

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

こういうことになっているのはどうなのかと人事院総裁に問うた議員がいたんですけれども、当時、江利総裁でしたけれども、江利総裁が何と御答弁されたかというと、公務員試験で選ばれていて優秀だから、こういうことになるのは当然なんだという、こんな趣旨の御答弁をされて驚いてしまったことがあるんですけれども。  

柿沢未途

2012-05-31 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

ということは、今までより昇給する人が全体の四分の一いる中で、従来どおり昇給している人が残りほとんどということは、総人件費がふえちゃうんじゃないですかということを前の江利人事院総裁指摘をさせていただきました。  新しい人事院総裁になりまして、この評価制度正規分布にされるように変える御予定はありますか。

浅尾慶一郎

2012-04-05 第180回国会 衆議院 議院運営委員会 第13号

—————————————  一、国家公務員任命につき同意を求めるの件   人事官    吉田 耕三君 江利川毅君4・7任期満了につきその後任   国地方係争処理委員会委員    小早川光郎君 磯部力君4・16任期満了につきその後任    高橋 寿一君 長谷部恭男君4・16任期満了につきその後任    渡井理佳子君 岩崎美紀子君4・16任期満了につきその後任    牧原  出君 大橋洋一君4・16任期満了

小平忠正

2012-03-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第7号

政府特別補佐人江利川毅君) 政府の方での検討は、ただいま総務大臣からお答えがあったとおりでございます。それを受けながら、人事院として、連携を取りながら対応していきたいというふうに考えておりますが、一つには、大学学習成果をきちんと把握できる時期に試験をしなければいけないと、そういうことがあるわけでございます。

江利川毅

2012-03-27 第180回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

昨年、政権は、人事院勧告実施をしないで公務員給与削減するという法案を提出をしたわけでございますが、これに対しまして、江利総裁は、やっぱり人事院勧告実施しないのは、内閣法律遵守義務、ひいては憲法に抵触する可能性があるという趣旨の御発言をされました。これについては、政府の方は、人事院総裁憲法について云々言う権限はないはずだという御議論をされておりました。  

古川俊治

2012-03-27 第180回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

もう一つは、総裁江利川さんは、新聞インタビューで、課長級以上の職員の賃下げというのは一〇%以上ありまして、そのときに、一〇%のカット懲戒処分水準だ、このように述べておられるんですけれども、こういう点についての認識と、そして、この場合、どういう例が当たるのかということについてもあわせて、それは一番よく御存じでしょうし、例示していただければ幸いです。

穀田恵二

2012-03-22 第180回国会 参議院 総務委員会 第5号

大臣政務官        総務大臣政務官  福田 昭夫君        総務大臣政務官  主濱  了君        総務大臣政務官  森田  高君        外務大臣政務官  加藤 敏幸君        厚生労働大臣政        務官       藤田 一枝君        国土交通大臣政        務官       津島 恭一君    政府特別補佐人        人事院総裁    江利

会議録情報

2012-03-22 第180回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府特別補佐人江利川毅君) 御質問の点につきましては、先般、日本私立大学団体連合会からこのような要望、意見が出されております。今般、国家公務員新規採用者の数の上限削減は、国民全体の奉仕者という高い志を有する若者の未来を奪うことになりかねず、新規学校卒業者等就職環境の更なる悪化につながることが懸念されます、そういう見解が示されたところであります。  

江利川毅

2012-03-15 第180回国会 参議院 総務委員会 第4号

       総務大臣     川端 達夫君        国務大臣     自見庄三郎君    副大臣        総務大臣    黄川田 徹君        総務大臣    松崎 公昭君    大臣政務官        総務大臣政務官  福田 昭夫君        総務大臣政務官  主濱  了君        総務大臣政務官  森田  高君    政府特別補佐人        人事院総裁    江利

会議録情報

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府特別補佐人江利川毅君) 共済の職域部分ですが、それは、国の方の支払とそれから公務員保険料支払と両方あるわけでございます。  今回は退職金関係調査ということで、企業年金も国の方の支払も全部事業主負担公務員でいえば国が支払っている分だけを集めまして比較したものでございます。

江利川毅

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

   防衛大臣政務官      神風 英男君    衆議院事務総長      鬼塚  誠君    参議院事務総長      橋本 雅史君    裁判官弾劾裁判所事務局長 石川 隆昭君    裁判官訴追委員会事務局長 杉若 吉彦君    国立国会図書館長     長尾  真君    政府特別補佐人    (内閣法制局長官)    山本 庸幸君    政府特別補佐人    (人事院総裁)      江利

会議録情報

2012-02-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第3号

政府特別補佐人江利川毅君) 民間給与実態調査につきましては、企業規模五十人以上、かつ事業所規模五十人以上の全国の民間事業所から無作為に抽出した事業所対象実施しているところでございます。  平成二十三年は、東日本大震災の影響により岩手県、宮城県及び福島県の東北三県に所在する事業所を除きまして、約一万五千事業所対象調査実施いたしました。

江利川毅

2012-02-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第3号

政府特別補佐人江利川毅君) 公務員給与につきましては、民間準拠ということでやっているわけでございます。その準拠で、トータルとしての総人件費民間準拠してトータル額を合わせるということでやっているわけでございますが、そのために経過措置で必要な分は全公務員給与、俸給、昇給を抑制することによって生み出してきたわけでございます。  

江利川毅

2012-02-23 第180回国会 衆議院 議院運営委員会 第6号

その人勧を大幅に上回る給与削減は、江利人事院総裁指摘しているように、憲法違反のおそれがあります。労働基本権の回復、自律的労使関係の確立がないままに人勧を実質的に無視することは、順序が全く逆の、暴挙と言わざるを得ません。  しかも、その理由も、復興財源のためなのか、消費税増税の地ならしのためなのか。

服部良一

2011-12-05 第179回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

当然、江利総裁もそういう経験をされたし、私も役所のときにしましたし、恐らく松下大臣役所時代は経験されたと思いますけれども、本当に忙しいときに本当に長い期間、残業、超過勤務しても、まあ半分も払ってもらえればよかったような時代だったわけです、今は少し良くなっているかもしれませんけれども。例えば同じ時期に東電の社員が大変だったかもしれない。

宮沢洋一

2011-12-05 第179回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

政府特別補佐人江利川毅君) 私どもの立場は、まず民間に合わせて人勧実施していただくということでございます。それとはまた別に、震災対策財源というのは、政府ないし国会において大所高所から御判断いただきたいと、そういう立場に立っております。  御質問懲戒処分関係でございますが、昨年、平成二十二年は懲戒処分が百七十九件ありました。

江利川毅

2011-11-29 第179回国会 参議院 総務委員会 第5号

    五十嵐文彦君        農林水産大臣  岩本  司君        国土交通大臣  松原  仁君    大臣政務官        内閣大臣政務        官        郡  和子君        総務大臣政務官  福田 昭夫君        総務大臣政務官  主濱  了君        財務大臣政務官  吉田  泉君    政府特別補佐人        人事院総裁    江利

会議録情報

2011-11-21 第179回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府特別補佐人江利川毅君) この問題についての人事院基本スタンスでございますが、国家公務員には憲法第二十八条の労働基本権が制約されており、その制約の代償として人事院勧告制度があります。このような国家公務員法上の仕組みによりまして合憲性が担保されております。人事院勧告憲法国家公務員法にかかわる制度でありますので、その完全実施をしていただきたいというのが基本でございます。  

江利川毅

2011-11-21 第179回国会 参議院 予算委員会 第6号

化対策男女共        同参画、行政刷        新))      蓮   舫君        国務大臣        (内閣特命担        当大臣(防災)        )        平野 達男君    副大臣        財務大臣    藤田 幸久君    大臣政務官        防衛大臣政務官  神風 英男君    政府特別補佐人        人事院総裁    江利

会議録情報

2011-11-17 第179回国会 参議院 総務委員会 第3号

徹君        総務大臣    松崎 公昭君        文部科学大臣  森 ゆうこ君        厚生労働大臣  辻  泰弘君        経済産業大臣  松下 忠洋君    大臣政務官        総務大臣政務官  福田 昭夫君        総務大臣政務官  主濱  了君        総務大臣政務官  森田  高君    政府特別補佐人        人事院総裁    江利

会議録情報